トリミングナイフについて ~プラッキング方法と注意点~

トリミングナイフについて ~プラッキング方法と注意点~

トリミングといえばハサミやバリカンで毛をカットする。そんなイメージですよね。しかしトリミングナイフで毛を抜き取るプラッキングケアもあります。今回はトリミングナイフとその使い方についてまとめてみました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

JKC指定機関校ロイヤルグルーミング学院卒業。都内トリミングサロン で経験を積み、東京都町田市でトリミングサロンを開業。トリミングやフードなどワンちゃんのお悩みやご要望を幅広くお聞きし解決へ導くコンシェルジュスタイルのオールインワンサービスを提供しています。

トリミングナイフとは

トリミングナイフ

トリミングに使う道具といえば「ハサミ」「バリカン」「スリッカーブラシ」「コーム」こうしたものを思い浮かべるのではないでしょうか。実は他にも「トリミングナイフ」と呼ばれる犬のヘアケア専用ナイフがあります。

経験の浅いトリマーの中にはトリミングナイフを使ったことがない人もいる、と言われていて一般的でないイメージがあります。ナイフの形は人用のカミソリに似ています。刃の部分はギザギザのノコギリ刃のようになっていて、粗目の刃のナイフと、細目の刃のものがあります。

これは毛を抜くために使うナイフで、カット用ではありません。アンダーコートを抜く「プラッキング」というケアをするために粗目の刃のトリミングナイフを使い、仕上げやオーバーコートのケアに細目の刃のトリミングナイフを使います。

どんな犬種にトリミングナイフを使ったケアをするの?

犬の換毛期

一般的に犬には集中的に毛が抜ける時期(換毛期)があります。多くの犬の毛はオーバーコートとアンダーコートと呼ばれる二種類になっていて、換毛期に抜けるのはアンダーコートと呼ばれる皮膚に近い方に生えている密でフワフワの毛です。

犬の中にはアンダーコートがない犬(毛の層がひとつしかないシングルコートの犬)もいて、そのような犬種の場合は定期的に人が毛を抜いてあげる「プラッキング」というケアが必要と言われています。

また、針金のような硬い毛質の犬は定期的に「プラッキング」を行って皮膚に適度な刺激を与えることで、ワイヤー・コートと呼ぶのにふさわしい、硬く美しい立派な毛が生えると言われています。

プラッキングが必要な代表的な犬種

プラッキングが必要な犬種

  • ジャックラッセルテリア
  • ウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)
  • ワイヤーフォックステリア
  • エアデールテリア
  • シュナウザー
  • ブリュッセルグリフォン
  • ダックスフンド(ワイヤーヘア)

こうした犬種を飼っている方はプラッキングというケアも定期的に行ってあげてください。ナイフの使い方さえ覚えれば自宅でできるケアですよ。

毛を抜く「プラッキング」は痛くないの?

お昼寝中の犬

プラッキングで抜く毛は、古くなって抜けかかっている毛です。決して、今、生き生きと生えているしっかりとした毛を抜き取るわけではありません。初めは肌に与えられる刺激に驚く犬もいますが、上手にプラッキングすると嫌がることはありません。

プラッキングすることで不要なアンダーコートがなくなって見た目が美しくなる他、皮膚を健康な状態に保つことができ、適度な刺激で肌が強くなる効果も期待できると言われています。ぜひ、取り入れたいケアですね。

監修トリマーによる補足

プラッキングはプラッキング犬種にとって皮膚や被毛を健康に保つために重要なことです。しかし、成犬になってから気軽に飼い主さまが「健康に良いからしてあげよう」と思って簡単に行えるものではありません。

子犬の頃からバリカンをかけてトリミングを行なっている犬の被毛は柔らかくなっています。その状態から急に毛を抜くことは当然、痛みを伴います。ですので、プラッキングを行う場合は子犬の頃から始め、硬い毛を育てる必要があります。もし成犬でプラッキングを行いたい場合は、プラッキングを専門に行なっているサロンで相談することをお勧めします。

自宅でできるトリミングナイフでのプラッキングについて

黒いミニチュアシュナウザー

荒目の刃のトリミングナイフを準備します。必ず体調がよい時に行い、プラッキング前にブラッシングをして毛に絡まったゴミなどを取り除いておいてください。

プラッキングはトリミングテーブルや作業台の上で行います。動いてしまう犬の場合は、ケアの最中、怪我をしないように保定してくださいね。抜いた毛が散乱しないように、大きなゴミ袋を手元に準備しておくとよいですよ。

プラッキング方法と注意点

ハサミとコーム

  • トリミングナイフ(粗目の刃)の柄を握り、親指の腹と刃の腹の間に毛先を挟む
  • 犬の体と平行に引っ張る
  • 毛を掴む場所を少しずつずらしていきながら、全身の古い毛を抜いていく

皮膚を傷付ける恐れがありますので、刃は絶対に犬の体に向けないでください。また、手首を捻って刃を天井に向けて引くのも止めましょう。皮膚や毛穴に強い力が掛かって傷付けてしまいます。

抜けそうな古い毛を抜く作業なので強い力は要りません。自分の指や犬の体を傷付けないよう、刃の方向に注意しながら慎重に少しずつ抜いてください。あくまで毛を引き抜くのであって、カットはしないでくださいね。

トリマーにプラッキングを依頼した場合、やはりハサミやバリカンを利用した通常のトリミングの倍の時間と比べて倍ほどの時間がかかります。ご自宅で行う場合、慣れないうちは感覚を掴むために比較的抜き易い背中で練習するとよいですよ。

また、お腹やお尻は肌が敏感で痛がる可能性が高いので、犬と飼い主両方がプラッキングに慣れてからがよいと思います。なお、プラッキングの後は毛穴が開いた状態になっているため「シャンプーをして皮膚を清潔に保った方が良い」と言われています。

しかし敏感な状態になっている肌に刺激を与えるのはよくない、という意見もあります。犬の皮膚の状態によりますが、シャンプーする場合は低刺激のものを利用し、泡が残らないよう完全にすすいでドライヤーで乾燥してあげてください。

トリミングナイフに関するまとめ

ジャックラッセルテリア

ナイフで犬の毛を抜くなんて、なかなか聞かないかもしれません。ですが、犬種によっては大切で有益なケアです。トリミングナイフを握るのは不安かもしれませんが、使い方さえ覚えればドッグサロンに行かなくても自宅でケアが可能です。犬も自宅の方がリラックスできますよね。

継続的にプラッキングしていると、プラッキングを行なっていない犬より美しく活き活きとした毛艶になってくると思います。より美しく健康的な皮膚を手に入れるためにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


マース トリミングナイフ M328 Medium 中目 [その他]

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 もこじ

    トリミングナイフ初めて聞きました!犬にナイフを当てるって、慣れてないと手も震えて犬にも緊張が伝わっちゃいそう…。でも犬の為!と思ったら怖くても少しずつやっていかなきゃいけないのが飼い主の務めなんだと思いました。
  • 投稿者

    30代 女性 TIKI

    今回記事を読んで初めて「トリミングナイフ」というものを知りました。特にテリア系のワンコはこのナイフで<プラッキング>というものをした方がいいのですね。やり方さえ覚えれば、トリミングにわざわざ出さなくても家でキレイにお手入れが出来ていいと思いました!
  • 投稿者

    20代 女性 すず

    我が家もワイアーのダックスフンドを飼っているのでトリミングナイフ持っています。ギザギザになっているので毛の転換期などに重宝します。わんちゃんもおとなしくやらせてくれるのでさっと終わります。毛がもこもこなわんちゃんを飼っていらっしゃる方にはオススメです。
  • 投稿者

    30代 女性 ミニー

    ナイフと聞くとケガしそうだなと不安になりますが、トリミングナイフは毛を抜くだけの道具で、危険なものでは無いようですね。でも、わたしのような素人にはちょっと難しそうで、一般的なお手入れで十分な気がしました・・・
    普段のお手入れで精一杯なのでとりあえず今のままのお手入れを継続しようかと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 Chappy

    自分でのプラッキングはなかなか難しそうだなぁと感じてしまいました。
    私はたまにカット用のハサミでカットはしてあげるのですが、トリミングナイフは初めて見ました。
    ブラッシングしながら古い毛を抜いていくという感じなのでしょうね♪
    古い毛は、取り除いてあげないとこれからの時期暑いし、古い毛があることで毛が汗がたまりやすくなるので、皮膚を清潔に保つためにもケアは必要ですね。
  • 投稿者

    20代 女性 匿名

    トリマーです。
    一度でもバリカンを当てた子には負担が大きすぎる事、成犬になってからプラッキングは出来ない事を冒頭に分かりやすく書いて頂かないと誤解を生むと思います。。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    ジャックラッセルテリア1才8ヶ月の男の子です。ショップから引き取る時にトリミングの方法を説明されていたので、抵抗なくプラッキングで毎月トリミングしてもらっていました。料金がカットと比べると高いので、トリマーさんに何度もレクチャーしてもらい、今は自宅で私が出来るようになりました。
    近所にはジャックラッセルが沢山いますが、プラッキングをしているのはうちだけで、皆さん殆どカットやバリカンのようです。続けていくうちに、毛質の違いが出てきているように見えます。はじめてのトリミングからプラッキングを薦めていただいて良かったと思います。
  • 投稿者

    40代 女性 ぱん

    わたしの愛犬はボーダーテリアで、プラッキングが必要な犬種です。
    そのときには、トリミングナイフを使っています。
    プラッキングで抜ける毛はいらない毛ですので、愛犬は全然痛そうな顔をせずいい子にやらせてくれますが、時間が長くなってくると飽きるようです(笑)
    少し高めの台の上に乗せて行うのが一番安定すると思います。
    抜いていくうちに、次々といらない毛が抜けていくので結構速いペースで終わりますよ。

    プラッキングをするのとトリミングで切ってしまうのとは、その後の毛質が全然違くなることが分かります。
    ハサミで切ってしまうと、せっかくの硬い毛が徐々に柔らかくなってしまいますが、
    毛を抜くと毛の生え変わりのサイクルが一番初めに戻るので、また元の硬い毛が生えてくるのです。
    プラッキングで被毛を抜くことにより、その犬種本来の毛質が保てるだけでなく、皮膚も強くなって更に皮膚トラブルの予防にもなるので、面倒であってもケアはしてあげたいですね。

    プラッキングを行っているサロンはまだまだ少ないと聞きます。
    技術が必要な為、カッティングに比べると難しいのかもしれません。
    飼い主さんが行うのが犬にとっても一番安心すると思いますので、自宅で試してみることをおすすめします。
  • 投稿者

    30代 女性 みつばちマーチ

    ウエスティ(ウエストハイランドホワイトテリア)のオーナーです。ウエスティを飼っていれば、プラッキングがスタンダードという知識がある方も多いものですが、実際に実行しているかというと、かなり少数派かと思われます。というのも、ショーに出すのならともかくとして、人間社会で楽しく過ごす分には、硬い被毛を作るために双方が負担を伴う必然性が見出せないこと、「プラッキングはワンちゃんへ負担がかかるためお断り」というサロンが多いことも、その理由に挙げられます。また、バリカンで処理をしていると毛が細くなり、後にプラッキングしたいとなっても難しいというケースもあるようです。
    我が家では4歳頃にはじめて、サロンでプラッキングをさせました。が、それから数回行なう内に、断固としてそのサロン・トリマーさんを拒否、無理矢理抱えていっても翌日に下痢をする等、明らかに状況が悪く、別のサロン・トリマーさんに依頼するようになってからは、持ち前の元気さで乗り越えてくれています。
    プロのトリマーさんに委ねてもこんな具合ですので、自宅で出来れば理想ではありますが、出来ないことを無理までしなくてもいいのかなぁと思います。
  • 投稿者

    30代 女性 テンのかーちゃん

    以前ジャックラッセルを飼っていたので、なんとなくなじみがあるものですが、さすがに自分では使ったことがなかったですね。ブラシやカットと違って、プラッキングはすごくむずかしそうなイメージが強くて手が出せずにいます。本当は自分でできればトリミングに出す頻度も減らせていいとは思うんですが、素人が下手にやってしまうのもこわいかな、と。
  • 投稿者

    女性 きつね

    近所にこのプラッキングが上手(?)とかでテリア種がいっぱい来るサロンがあります。固い毛を育てるためには必要だそうで。うちの犬はふわふわの被毛なので、まるで真逆の犬種で、そのような手法があることに驚きました。犬それぞれ、被毛のお手入れ方法も違うんですね。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    ジャックの ブロークンコートやラフコートは肌組織の刺激による新陳代謝を促すことにより 肌のトラブルを抑制し 健全で良いコートに仕上げるそうで
    又プラッキング中の時間は犬とのスキンシップの時間であり 特に信頼関係の執拗な
    ジャックは大変有効なトリミングです。
    っと ブリーダーさんがおっしゃってました。 我が家も月一回のプラッキング行なっています。
    皆さんも是非トライしてみて下さい。
    意外と簡単ですよ!
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。