犬はグレープフルーツを食べても大丈夫
結論から言いますと、犬にグレープフルーツを与えても大丈夫です。柑橘類であるため、犬によっては食べられる、食べられないという好みの問題はありますが、食べてはいけない食べ物ではありませんのでまずは安心してください。
しかし、食べてもいい食べ物だとは言っても注意すべき点がありますので、犬のためにも、それは必ず守って気をつけてください。「注意すべき点があるくらいなら、いっそのこと食べさせなくてもいいかな」と思われる飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
ですが、注意すべき点がある半面、犬の体にとって、有効な栄養素が含まれているので、ぜひそのことについて理解して、ウチの子に食べさせてあげたい!と思われましたら、与えてみてください。
グレープフルーツに含まれる栄養素と犬への健康効果
ビタミンC
グレープフルーツに含まれている注目をするべき栄養素はビタミンCです。ビタミンCには疲労回復効果や肌の健康を維持する効果だけではなく、抗酸化作用もあると言われています。皮膚疾患に悩んでいる愛犬にはぜひおすすめしたい栄養素です。
ペクチン
ペクチンは食物繊維の消化を助ける働きがあります。グレープフルーツと野菜を一緒に摂取すると、食物繊維の消化不良を防止してくれるためおすすめです。ちょっと便秘気味の時や、胃腸の調子が悪いときに摂りたい栄養素です。
リモネン
グレープフルーツをはじめとした、柑橘系のフルーツに豊富に含まれているリモネン。このリモネンは多量に摂取すると中毒症状の原因となりますが、リモネン自体には脂肪燃焼効果があると言われています。ダイエット中のワンちゃんなら上手に利用したいですね。
グレープフルーツを与える時の量の目安
簡単な基準をあげると、10~15gが適量と考えてください。そして、皮をむいてそのままではなく、小さく割いて食べさせてください。おいしそうに食べるからと言って、与えすぎると、下痢や嘔吐の原因になります。ご注意ください。
グレープフルーツに限らずどんな食材も、人間とワンちゃんでは食べていい量が違います。決してグレープフルーツを与えすぎず、少量を守ってください。また、果物には果糖というものがありますよね?果糖もとりすぎは良くないですから、わんちゃんへ与える量はしっかり守ってください。
与える場合は、小さく割いて、少しずつ回数を多くして与えてください。ワンちゃんは、一度にたくさん食べられることより、回数を多くもらえたほうが、喜びが大きいのです。それはご褒美のオヤツも同じです。どんなに小さくても、回数が多いほうが喜びが大きく満足度も高いのです。ぜひ試してみてください。
犬にグレープフルーツを食べさせる時の与え方
グレープフルーツを与える時に注意をしてもらいたいのが皮は剥いてから与えるという点です。グレープフルーツの皮は消化不良の原因となりますので、与えるときは皮を剥いたものを細かくしてあげるのをおすすめします。
グレープフルーツジュースやグレープフルーツアイスやグレープフルーツゼリーなどを犬用に作っておやつとしてあげるのも良いでしょう。最近では免疫を上げるアイテムとしてグレープフルーツの成分を抽出したグレープフルーツシードエキスというものも流行っています。
皮などが心配、中毒が心配だという方は、犬用に開発されたアイテムを利用すると比較的安心して与えられます。グレープシードエキスは経口摂取の他にも、傷口などの患部に直接つけることもできるようですから、ぜひ気になる方は試してくださいね。
犬にグレープフルーツを与える時の注意点
薄皮やスジを取ってから与える
先述しましたが、グレープフルーツの皮(外皮)は必ず剥いて与えてください。加えて、薄皮とスジもとってあげると、わんちゃんに負担をかけません。グレープフルーツの薄皮やスジは、わんちゃんの胃や腸では消化しにくいものなので、愛犬のためにも取り除いてあげてください。
ウチの子はお腹が強いから大丈夫!と思っていても、愛犬のお腹の中でどのように消化が行なわれているか、私達はわかりませんよね?ですから、わんちゃんの負担を軽くするためにも、グレープフルーツの薄皮とスジはとってあげましょう。
ソラレン中毒に注意
グレープフルーツだけに限りませんが、柑橘系には、「ソラレン」という物質が含まれています。実はこれには、中毒性があります。この「ソラレン」があるから、柑橘系はNGでは?と思われる方が多いのです。
ですが、かなりの量を食べない限りは、「ソラレン」の中毒は出ないと言われています。ただ、小型犬ですと身体もとても小さいので心配になる飼い主様もいらっしゃるでしょう。個体差も有りますから、心配になるお気持ちもわかります。心配でしたら無理に与えなくてもいいと思いますし、与えるにしても、少量から始められてもいいかと思います。
アレルギー
注意をしてもらいたい点はもう一つ、アレルギーについてです。グレープフルーツ中毒を起こさないように少量を与えていても、中にはアレルギーを引き起こす場合もあります。アレルギーの症状は、嘔吐、下痢、皮膚のかゆみ、皮膚の赤みなどがありますので、アレルギーが見られたら獣医師に早めに相談をしましょう。
ピンクグレープフルーツも与えすぎには注意を
普通のグレープフルーツはダメでも、ピンクグレープフルーツやグレープフルーツルビーは大丈夫?と心配になっている方、これらも色は違うけれどもグレープフルーツであることに間違いはありません。そのため与えすぎないように注意をしましょう。
薬と一緒に与えない
グレープフルーツと薬を同時に飲ませることはほぼないと思いますが、両者の相性は良くないので注意してください。グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という成分が薬の分解を遅らせてしまい、薬の効き目が強くなりすぎるといわれています。くれぐれも薬を飲んでいるときにはグレープフルーツは食べさせないようにしましょう。
グレープフルーツアロマの犬への効果
ドッグアロマが流行っている昨今ですが、その中でもグレープフルーツアロマは注目を集めている香りであるのをご存知でしょうか?グレープフルーツアロマにはストレス解消やリラックス効果が高いと言われています。精油を直接舐めてしまうと中毒を引き起こす可能性がありますので、直接塗るのは避けて香りを楽しむようにしてくださいね。
ただ、グレープフルーツのような柑橘系の匂いは個体によって嫌がる子もいます。その場合は、無理に与えるのは避けて無理のない程度で楽しませてあげるようにしてくださいね。どんなに良いものでも、犬本人が嫌がるならばそれは意味のないものとなります。
グレープフルーツ以外の犬にいい果物
- みかん
- パイナップル
- キウイ
- オレンジ
- メロン
犬の健康に良い果物はグレープフルーツ以外にもたくさん存在しています。ビタミンが豊富なみかん、パイナップル、キウイやオレンジやメロンなども犬が喜んで食べてくれる果物として有名です。果物には抗酸化作用や健康維持に必要な栄養素、食物繊維などが豊富に含まれているため、おやつ代わりに与えたり、ご飯のトッピングに与えたりと、大変活用できる果物です。
ただし、果物には果糖が含まれているためあまりにも与えすぎると肥満の原因となるだけではなく、果物によっては体を冷やすものもあります。あまり食べ過ぎるとよくありませんので、ぜひ与える量に注意をしながら上手に活用して行きましょう。
また、犬が果物をあまり好きそうにしていないのであれば進んで与えたりしないように注意をしましょうね。
まとめ
グレープフルーツなど柑橘系はNGでは?という意見から、豊富な栄養を持ちながらも、与えずにいた飼い主様も多いのではないでしょうか?ですが、先述したように、わんちゃんにとって有効な栄養分がたくさん含まれている果物です。
栄養がたくさんのグレープフルーツを、「与える量と注意すべきこと」を、しっかり守り気をつけていれば、私達人間と一緒においしく食べることができます。
ただし、食べすぎてしまうと中毒を引き起こす可能性はありますので、与えるときは注意をしながら与えるようにするだけではなく、愛犬があまり好きではなさそうだなと思ったならば、無理に与えないようにしましょう。グレープフルーツなどの果物は美味しくて健康にも良いですから、ぜひ上手に普段の食生活に取り入れてくださいね。
ユーザーのコメント
20代 女性 くらんべりー
皮を取り除き、薄皮や種もきちんととり、冷やしたグレープフルーツは消化に負担がかかる?との事で常温の方が良いみたいです。
夏場ようにグレープフルーツを使った冷んやりレシピなんかもあるので、この辺りはわんちゃん次第なのかもしれませんが。
グレープフルーツジュース(100パーセントだと思いますが)を使ったゼリーレシピなんかもありますが、ジュースはどうなんだろう??
個人的には犬には自分でビタミンCを作る事ができますし、ほかの果物や野菜などで代用できるので、わざわざ(そこまでの)注意しながら与えるのは微妙ですかね。手軽とは言えないですし。
あともう1つはグレープフルーツはお薬との相性が良くないんですよね。内服薬があるわんちゃんは与えちゃだめですね。
人間が食べる果物としては優秀なんですが、わんちゃんにとっては栄養面とリスク面と手間など考えると、どうしてもグレープフルーツをあげたいと思わない限りはオススメしません。
女性 PESCA
うちの子も、柑橘類が大好きでみかんでもグレープフルーツでもレモンでも何でも食べたがります。
人間がグレープフルーツを食べていると必ず欲しがるので、薄皮もむいて少しだけあげています。
他の柑橘類に比べて実が大きく固いため、そのまま小さくちぎってあげてもうんちに出てきてしまうので、フォークで少しつぶしてから果汁ごと食べさせています。
グレープフルーツにはちょっとほろ苦さもあるので「まあまあ美味しいかな」という微妙~な顔をしたりしますが(笑)みんなで同じものを食べるというのが、嬉しいみたいですね。
ピンクグレープフルーツのほうがやわらかく、甘味があり苦みが少ないので好きみたいです。
ただ食べさせるにあたって、気をつけていることがあります。
輸入果物は防カビ剤などが付いているので、外側の皮をお湯などでよく洗ったりして出来るだけ口に入らないようにしています。
また、記事に書かれてあるように、含まれている果糖は食べすぎると肥満の原因になるので、食べる量にも注意が必要ですよね。
グレープフルーツを頻繁にあげることはありませんが、生の果物には酵素やビタミンがたっぷりなので、人間が口にするときはわんちゃんも一緒にという感じです。
手軽に飲めるジュースは、加熱殺菌してあるのでグレープフルーツの酵素もビタミンも壊れてしまっています。
わんちゃんは体内でビタミンCを作れますが、加齢やストレスなどによって充分な量が足りているとはいえないようです。
美味しく手軽にビタミンCを摂れますし、また身体の熱を冷まし水分補給にもなるので、暑くなってくる季節のおやつにもおすすめだと思います。
せっかくあげるのなら、美味しく栄養豊富な生の果物を食べさせてあげたいなと思っています。
女性 たんぽぽ