犬に梨は与えても大丈夫?
結論から言うと、犬に梨を与えても大丈夫です。
もちろん、与えすぎはダメですよ!
なぜ、犬に梨を与えても大丈夫なのか?理由を挙げていきましょう。
梨の栄養素
見て&食べて分かるように、梨のほとんどが水分です。
では、その他の栄養素はどうでしょうか?
100グラム中に含まれる栄養成分を見てみましょう。
- 水分は全体の約90パーセント
- エネルギー…約43キロカロリー
- 炭水化物…約11.3グラム
- 食物繊維…約0.9グラム
- カルシウム…約2㎎
- ビタミンC…約3㎎
- カリウム…約140㎎
主な成分はこのような感じです。見ての通り、ほぼ水分、そしてカリウムが豊富なのが特長ですね。
犬に梨を与えるメリット
梨は犬にとって害がないにしても、与えることにどんなメリットがあるのでしょうか?美味しいだけじゃない、梨のパワーを調べてみましょう!
水分補給
梨は90パーセントが水分と述べましたが、あまりお水を飲まない子や、夏の暑さにバテている子など、水分補給に効果的です。
利尿作用
豊富な水分と、カリウムには利尿作用があり、老廃物の排出を促してくれる効果があります。また、カリウムは余分な塩分(ナトリウム)を排出してくれるので、血圧を下げる効果も期待出来ます。
消化を促す
タンパク質を分解する消化酵素の「プロテアーゼ」が含まれているので、多少ではありますが消化を促す効果があります。
疲労回復効果
梨に含まれるアミノ酸の1つに「アスパラギン酸」というものがあります。このアスパラギン酸が疲労回復の手助けをしてくれます。
以上が梨を食べて得られるメリットです。
このように見ても、夏にぜひ食べたい果物の1つですね!(もちろん飼い主さんも♪)
犬に梨を食べさせる方法と注意点
梨は美味しくて、メリットもたくさんあることがわかりました。
では、どのように犬に与えたら良いのでしょうか?
梨の与えすぎは禁物!
いくら美味しいからといって、与えすぎはダメです!
水分とカリウムが豊富なこと、そして「石細胞」と呼ばれるショリショリした食感を作っている細胞が含まれている(これは消化されにくい細胞)ことによって、与えすぎると下痢になりやすくなります。
また、おしっこの回数が必要以上に多くなることもありますので、体重5キロの子で、1日20グラムに留めておきましょう。
↓20グラムってこれくらい。
実際に計ってみました!
梨は加熱しないで!
老廃物を排出してくれるカリウム。
梨にはカリウムが豊富に含まれていると書きましたが、カリウムは熱に弱いのです。
加熱せずに食べられる梨は、カリウムの補給にピッタリ!ケーキに入れたり…なんてデザートもおしゃれでおいしそうですが、ぜひ加熱せずにそのまま与えてください。
梨を細かく刻んで!
梨は消化されにくい成分を含んでいるので、細かく刻んだり、すりおろして与えるのがベストです。
皮や種、芯は消化されず詰まりやすいので与えるのはよくありません。特に種は、間違って食べたり飲み込んだりしないよう、捨てる時は注意して捨てましょう。
梨は成熟したものを!
未成熟の梨には、犬にとって毒となる成分が含まれています。
売られているものは成熟しているのでそう心配はありませんが、梨狩りに行く際などは気を付けましょう!
梨を食べた後は歯を磨く!
糖分が含まれているので、食べたら歯を磨きましょうね!
犬も人も同じです。
食べたら磨く、これは基本です!
まとめ
瑞々しくて美味しい梨。
大好きな犬も多いです。
あたえても大丈夫な果物なので、ぜひ一緒に美味しく頂きましょう♪
今は愛犬と梨狩りが出来る梨園などもあります。
一緒にお散歩しながら梨をもいで、一緒に食べる。
そんな楽しみかたもありますよ。
▼犬が食べてはいけないものについてもっと知りたい方はこちら
犬が食べてはいけないもの一覧
ユーザーのコメント
20代 女性 ゆり
20代 女性 すず
もちろん与えすぎは良くないので適度な量と決めて与えていますが、しゃりしゃりおいしそうに食べている愛犬を見ていると嬉しくなります。
30代 女性 Chappy
それと、梨にもカルシウムやビタミンCやカリウムなどの栄養も含まれているんですね。これからは、与える量に気をつけて一緒に食べたいと思います♪
20代 女性 匿名
美味しそうに食べるもんだから、ついつい自分の分も・・・でも与えすぎは良くないのですね。
健康にはいいみたいなので、今度からは与える量に気をつけて適量を心がけたいと思います。
40代 女性 匿名
水分補給にもなるので (╹◡╹)
あげる時は、喉につかえない様に
16等分の1位に、薄めにカットしています。
我が家は3人(頭)の多頭飼いですが
1個の梨を2日〜3日に分けて
あげ過ぎない様に注意しています。
30代 女性 匿名
今の季節は、お散歩前に2切れくらいあげてます。小さく切ってしまうと、丸飲みしてしまうため、ある程度の大きさでショリショリ食べてもらってます❗
女性 りんりんまま
40代 女性 SUSU
記事にあるように、あのシャリシャリは石細胞と呼ばれるものですが、成分としてはリグニンやペントザンから成っています。水分が大半ですが、果糖(ソルビトール)も多く含まれています。この果糖に疲労を回復させる機能があり、ソルビトールには腸の働きを整える効果があります。便秘気味なワンコ、夏バテなどで体力が落ちている子にもお薦めの果物です。
果糖が多く含まれているというと、ダイエット中のワンコの飼い主さんは特にドキッとする方も多いと思うのですが、梨に含まれる果糖であるソルビトールは通常の糖類に比べると低カロリーです。適量を超えれば下痢になってしまうこともあるため、量には注意が必要ですが、梨の旬のシーズンである9月~10月には、ぜひワンコにも食べさせてあげたいものですね。
記事にワンコに梨を与える場合には成熟したものをとありますが、見た目にはなかなか分からないものですよね。我が家の愛犬も梨は大好物ですが、甘味がのっていない物は一嗅ぎしただけで見向きもしてくれません(笑)従って、スーパーで梨を選ぶ際はわりと真剣になってしまいます。
成熟した美味しい梨を見分けるには、皮にむらがないもの、そしておしりがどっしりとしているものがポイントです。旬の時期には一箱で届いてしまい食べきれるかと困ってしまうこともありますが、涼しい場所で新聞紙などでくるんでおくと長持ちします。
夏の暑い時期にあまり水を飲んでくれないワンコにもお薦めの食材だと思います。
女性 りんご
40代 男性 ミンパパ
ポインターのベルは特に梨が好きで、畑に落ちてる梨を噛ってます。
女性 ガル
以前小型犬を飼っていた時に、ちょうどこの記事の写真より一回り小さいくらいの
親指の先くらいの梨をあげたところのどに詰まらせて大惨事になりました。
すぐ病院にかけつけたので大丈夫でしたが
もしすぐ行けていなかったら危なかったと言われました。
レントゲンなどで多額の費用もかかりました。
この記事についている写真を見ると、うちと同じでドキっとしますね。。。
犬が必ず咀嚼してくれるとは限りません。
もしどうしてもあげるとすれば、かなり細かいみじん切りかすりおろすことをおすすめします。
記事には細かく刻んでと書いてありますが、かなり細かくされることをおすすめします。
人間が食べた端なんかをほいっとあげたりしないようにして下さい。。。
女性 匿名
シャクシャク美味しそうに食べるので見てるだけで幸せ。
女性 さくらももこ
美味しそうに食べてます。
女性 まあ子
50代以上 女性 Sakuya