犬がティッシュを食べた時の対処法!1枚や少量でもダメ?危険性を解説

犬がティッシュを食べた時の対処法!1枚や少量でもダメ?危険性を解説

愛犬がティッシュを食べてしまった経験はありませんか?少しくらい大丈夫だと思うかもしれませんが、放っておくのはとても危険です!そもそも、何故ティッシュを食べるのでしょうか?犬がティッシュを食べる理由やその対処法、しつけ方などをご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

犬がティッシュを1枚や少量食べることによる影響

ティッシュを食べる犬のイラスト

  • 犬に害のある成分はティッシュに含まれていない
  • 基本的に犬がティッシュを食べてしまっても大丈夫
  • 大量にティッシュを食べてしまった場合は危険!
  • ウェットティッシュを食べてしまった場合はすぐに動物病院へ!

ティッシュそのものは、犬に害がある成分を含んでいるわけでもなく、柔らかいため、一枚や二枚食べてしまったからと言って中毒症状を起こすことはありません。

ただ、犬が日常的に繰り返しティッシュを食べたり、一度に大量のティッシュを食べたりした場合、危険な状態に陥る可能性もあるため、食べさせないに越したことはありません。

子犬・老犬・小型犬の場合

一般的に家庭で使用されているティッシュはトイレットペーパーと違って水に溶けません。そのため、犬がティッシュを食べてしまった場合は消化されず、飲み込んだ時の状態でうんちと一緒に排泄されます。

中型犬や大型犬などの体が大きい犬であれば、少量のティッシュを食べてしまったくらいで体に害を及ぼす事はほとんどなく、自然に「うんち」と一緒に排泄されます。

しかし、体の小さい小型犬や消化機能が未熟または低下している子犬や老犬などの場合は、飲み込んだティッシュが胃にいつまでもとどまって、嘔吐や食欲不振などを引き起こすことがあります。

そして、最悪のケースでは腸に詰まってしまうことで腸閉塞などの命に関わる状態に陥ってしまう可能性もあります。

中型犬・大型犬の場合

中型犬や大型犬の場合でも、大量のティッシュを食べてしまった場合には同様の症状を引き起こす可能性は十分にあります。

また犬の大きさや食べてしまった量にかかわらず、喉にティッシュが張り付いたり詰まってそれを取ろうと咳をしたり運が悪ければ窒息にもつながるかもしれません。

ウェットティッシュを食べてしまったらすぐに病院へ!

ただのティッシュではなくウェットティッシュを食べた場合は、誤飲後の危険性はさらに高まります。

通常のティッシュよりも繊維がしっかりとしており、1枚あたりが厚く破れにくいため、お腹の中で塊になって詰まる危険性が増してしまいます。また、アルコールを含むウェットティッシュを食べた場合は、アルコールによる中毒症状が現れる場合もあります。

「ウェットティッシュはおいしくないから食べないはず」と思っていても、1枚丸ごと食べてしまった犬のトラブルは多いため、室内はもちろんですが、普段の散歩や犬と一緒にアウトドアを楽しむ時には、地面に落ちているゴミがないかもよく観察しておきましょう。

いずれにしても、愛犬がティッシュを食べてしまわないよう注意することが大切です。

犬がティッシュを食べる理由

散らかったティッシュと犬

犬がティッシュを食べる理由は個体によって様々ですが、以下のようなことが考えられます。

  • 食べ物だと思っている
  • おもちゃだと思っている
  • ストレスや病気など異常を知らせるサイン

食べ物だと思っている

犬がティッシュを食べる理由として、ティッシュを食べ物だと思っている可能性があります。

犬のごはんや人の食べる物を拭いたティッシュは、犬からすれば美味しそうなニオイがするものであり、食べるものだと思ってしまうことがあるでしょう。

また、特に保湿剤の使われているティッシュはほんのり甘い味がすることから、たまたま食べてしまったりしてその味を覚えた食いしん坊の犬にとってはおいしいおやつになってしまうのかもしれません。

ティッシュを食べようとして食べていると思われる場合には、ごはんの量が適切か、痩せていないか、栄養が不足するような病気や食欲が増える病気になっている可能性はないかチェックしてみましょう。

ちなみに、ティッシュと同様に食べ物のかすやニオイが付着しがちな「ラップ」も犬の誤食が多いので注意しましょう。ラップの場合は、ティッシュよりも危険なことになる可能性が非常に高くなります。

おもちゃだと思っている

箱の中からティッシュを取り出して遊ぶのが好きな犬も多いようです。引っ張っても引っ張っても次々に出てくるティッシュが面白いのかもしれません。

また、箱から出した後のティッシュがひらひらと舞うのが面白いのかもしれません。そのため、ティッシュを食べるつもりはなくても、夢中で遊んでいるうちに誤食してしまっているケースもあるでしょう。

特に好奇心旺盛な子犬の場合は、様々なものをおもちゃにします。室内に置いてあるものだけではなくゴミ箱を漁って色々なものを見つけ、食べ物のニオイがするものはもちろん、湿布や絆創膏など飼い主さんのニオイがするものや普段見慣れないもので遊ぶ犬も。

犬用おもちゃ以外のもので遊ぶ癖が付いている場合、ただ散らかすだけなら片付ければ済みますが、誤飲や誤食をする可能性が高くなるため徹底して阻止するようにしましょう。

異常を知らせるサイン

犬がティッシュを食べる理由として最も深刻なのは「異食症(いしょくしょう)」です。異食症とは、食べ物ではないものを頻繁に食べてしまう行動のことを指し、異嗜症(いししょう)とも呼ばれます。

犬の異食症の原因はストレスや不安、体調不良、栄養不足、好奇心など多岐に渡ります。

犬が一度だけティッシュで悪戯をして食べてしまったという場合であれば特に心配はありません。ゴミ箱に入ったティッシュを引っ張り出してまで食べたり、ティッシュ以外の石や新聞紙、消しゴムなど食べ物以外のものをよく食べてしまったりする場合は獣医師に相談しましょう。

関連記事
犬が何でも食べてしまう病気「異食症」に要注意!
犬が何でも食べてしまう病気「異食症」に要注意!

おもちゃのボールやぬいぐるみ、靴下やタオル、目に入るものは何でも食べてしまう愛犬に困っている…そんな飼い主さんはいませんか?実はそれ、ただのイタズラではなく、「異食症」という病気かもしれません。

  • 病気
  • 病名

犬がティッシュを食べるのをやめさせる方法

しつけイメージ

犬がティッシュを食べるのをやめさせる方法についてご紹介します。

  • 徹底してティッシュを隠す
  • 運動や遊びを増やす
  • おもちゃを与える
  • 「しつけ」でやめさせる(散歩中)

ティッシュを徹底的に隠す

犬がティッシュを食べる時、まずは徹底してティッシュを愛犬の届かない場所に置くようにしましょう。 少々不便かもしれませんが、ティッシュは犬が開けられない引き出しの中や高いテーブルの上に置いたり、壁掛けにしたりするのも良いかもしれません。

また、ゴミ箱に捨てたティッシュを漁らないように蓋付きのゴミ箱を利用したり、ゴミ箱を犬が入らないスペースに置くようにしましょう。

とにかく徹底して愛犬がティッシュに触れることのない生活を続けることが最も重要でしかも安全にできる管理方法です。

もしティッシュで遊んだり食べたりするのが頻繁に起こっていた場合、犬はストレスを抱えているのかもしれません。その場合には、ティッシュを犬が届かない場所で管理するだけではなく、以下のような対策も行う必要があります。

運動や遊び、コミュニケーションを増やす

犬がティッシュを食べる時、暇を持てあましたりストレスがたまってティッシュを出したり食べてしまったりという行為をしている可能性もあります。

運動や遊び、コミュニケーションの不足はストレスの原因になりますので、愛犬と一緒に遊んだり、触れ合う時間を増やし、愛犬を精神的に満足させることで、イタズラがなくなったり食べ物ではないものを食べてしまうことがなくせることもあります。

ひとり遊びができるおもちゃを与える

運動の時間を増やしたり、飼い主さんと一緒に遊んだりコミュニケーションを増やすことに加え、さらに犬が1人でいる時間にも退屈せずに過ごせるように、ひとり遊びができるおもちゃをプレゼントするのもオススメです。

犬は同じおもちゃや遊びでは刺激がなく飽きてしまうことがあるので、飼い主と一緒に遊んでいても、たまには新しいおもちゃを与えてあげるとよいでしょう。

また、留守番時や飼い主が構ってあげられないときに一人で遊べる知育玩具も、犬を満足させるのに効果的です。「ノーズワークマット」などの知育おもちゃで新しい遊びを教えてあげるのも良いかもしれません。

犬におもちゃを与えて飼い主さんが目を離す場合には、まずは一緒にそのおもちゃで遊んで愛犬がそのおもちゃを壊すことはないことを確認してからひとり遊びに使わせるようにしましょう。

関連記事
犬の得意を活かして能力を高める!『ノーズワーク』の遊び方を徹底解説
犬の得意を活かして能力を高める!『ノーズワーク』の遊び方を徹底解説

犬の五感の中でも最も能力が高いのが嗅覚です。その嗅覚を使い、飼い主さんと一緒に遊べるのがノーズワークです。アメリカではスポーツとして人気の競技となりましたが、日本ではまだ日が浅いノーズワーク。障害のある犬や老犬でも楽しく遊べる新しいドッグスポーツを紹介します。

  • コラム
  • 犬の知識

ティッシュを食べないようにするしつけ方

マテを支持されてる柴犬

家の中だけでティッシュを食べる場合は、犬にティッシュを触らせないようにすれば問題ありません。しかし、散歩中に道端に落ちているティッシュまで食べてしまうような場合には、コマンドを使ったしつけが必要になります。

【 しつけ方法 】
犬の前にティッシュを置き、「待て」「ダメ」などのコマンドで静止させ、ティッシュを口にしなければ褒めるというトレーニングを繰り返します。

この時、犬が絶対にティッシュを食べてしまわないようにリードを着用し、犬が少しでもティッシュに近づこうとしたらリードを引っ張って制止してください。

「ティッシュは食べるものではない」「ティッシュを食べないと褒められる」「いいことが起きる」と時間をかけて教えましょう。

【 音を使ったしつけ 】
音を使ったしつけが効果的な場合もあります。嫌いな音やびっくりする音を出すことで、イタズラ行動や問題行動を正すトレーニング方法です。下記の記事は音を使ったしつけを解説しています。興味がある方は、一度試してみてください。

ただし、適切な音の種類や音量、音を出すタイミングが難しく、なかなか効果がなかったり、犬がその音に慣れてしまったりすることもありますし、失敗してしまうと愛犬に不要な警戒心を植え付けてしまうこともあります。

関連記事
犬が嫌がる音はしつけに効果的?嫌いな音の種類や注意点など
犬が嫌がる音はしつけに効果的?嫌いな音の種類や注意点など

犬のしつけに音を使ったことはありますか?無駄吠えや噛み癖、いたずらを直したい!という飼い主さんは多いのではないでしょうか。でも、なかなか直らないと、いろいろな方法を試していることと思います。犬のしつけには、しつけを成功させる効果的な音があります。ただ大きな音を出せばいい、というわけでありません。そこで今回は、犬のしつけに効果的な音についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

  • しつけの基本
  • その他のしつけ

犬がティッシュを食べたときの対処法

口を開ける犬

犬がティッシュを食べた時の対処法についてご紹介します。

  • まずは食べてしまった量を確認する
  • 1枚や2枚の少量であれば様子を見る
  • 大量に食べてしまった場合は動物病院へ
  • 普段とは違う症状があれば動物病院へ
  • 無理に吐かせると状態が悪化することも!

食べたテッシュの量を確認する

犬がティッシュを食べた時は、まずその量を確認してください。ただ、ティッシュを散らかして遊んでいるうちに少量食べてしまった程度であれば様子をしっかり観察しましょう。

しばらく様子を見守り、うんちチェックも欠かさず行いましょう。便が出ない、食欲がないなど、少しでも異変を感じたら必ず動物病院を受診してください。

体の小さい小型犬や超小型犬で食べてしまった量が心配になる場合には、念の為かかりつけ医に電話で相談しておくことをおすすめします。

動物病院を受診する

犬がティッシュを食べた時、明らかに大量に食べてしまった場合や吐く、吐こうとする、元気がない、呼吸がいつもと違うなどの症状がある場合は、早急に動物病院を受診してください。

この時、もし犬の口を開けて喉を見てティッシュが見えたら、落ち着いてティッシュを取り除いてみましょう。しかし、簡単に取り出すことができない場合には、無理に犬の背中を叩いたり喉の奥に手を入れたりはせず、なるべく犬を興奮させないようにして動物病院へ運びましょう。

吐く回数が多く、呼吸が苦しそうな場合は、まずはかかりつけ医に電話で指示を仰いでください。

無理やり吐かせるのは絶対にやめて!

犬がティッシュを食べてしまった時、病院に連れて行く以外に私達飼い主にできることは様子を見守ることくらいです。ネット上では、犬の誤食や誤飲に対する様々な応急処置が紹介されています。

ですが、いずれも正しい知識を持って行わなければ効果がないだけではなく、かえって状態を悪化させたり危険を伴うこともありますので、安易に行わないよう注意しましょう。

まとめ

柔らかく薄いティッシュは、危険が少ないと思われがちですが、犬の体格や量によっては非常に危険な状態に陥る可能性もあります。

万が一、犬がティッシュを食べてしまったら、うんちに混ざって出てくるかどうかや、緊急性が高い窒息や腸閉塞が起きていないかを確認することが大切です。

そして、ティッシュの誤飲やいたずらが続く時には、まずは、愛犬が何故ティッシュを食べるのか、おやつや食事、運動、遊び、コミュニケーションなどに不足はないかどうかを考えてみましょう。

ティッシュを食べることは、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があることを理解して、ティッシュ以外に興味が向くよう、飼い主がサポートしてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。