犬の体温は平熱は何度?
犬を飼っている方はご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが、犬の平熱は38.5度前後で、人よりも体温は少し高いです。
なので、犬の身体に触ると少し熱く感じる事があり、発熱をしているかどうかは分かり難いですが、いつも犬を触っているといつもよりも高いと感じた場合は発熱を起こしている事も考えられるので、体温を測るようにしましょう。
平熱が高いということは、逆に体温が低いということにも気づきにくいので、簡単に判断せずにしっかりと測定することも必要になってきます。
また、犬は飼い主や家族に人のように、自分の体調が良くなくてもそれを訴える事もできないので、そこは飼い主や家族がよく観察しないと分かりません。
よくあるケースでは、愛犬が発熱を起こしているかどうかは、
- 元気がない
- ぐったりとしており、だるそう
- 食欲が落ちている
- 普段より息が荒い
- 歩き方がおかしい
など、いつもと違う様子から飼い主や家族は気付く事があり、そこで初めて愛犬の体温を測るといった流れが多いようです。
しかし、普段から犬の体温測定を習慣づけておいて損はありませんので、定期的に体温を計るようにしてあげましょう。平熱もノートにきっちりつけておき、毎日の体温の変動を見やすいようにしておくのがベストです。
犬が健康な状態であれば、他の部位よりは冷たいと感じる「耳」や「足先」、「尻尾」などが熱いと感じる事で異常を感じる事があるので、発熱をしていると思った時や、さっと体温に異常が無いか確認する場合は、耳や足先、尻尾などを触ってみるのも1つの方法です。
しかしそこに過信してはいけません。心配であれば犬用の体温計を用いて正確な体温を計るように習慣づけましょう。
犬の体温の測り方
発熱を起こしていると思った場合は体温計で犬の体温を測ってみるようにしましょう。体温計は人用でも代用できますが、ペット用の体温計で体温を測るようにした方が安全に体温を測ることができます。
人であれば、脇の下や口にくわえる事で体温を測りますが、犬の場合は測り方が違います。犬は大人しくしている事はほとんど不可能なので、犬の場合は肛門に入れて体温を測ります。
肛門に体温計を入れるというとハードルが高く感じますが、慣れてしまえば比較的楽に出来ます。
- 1.まずは、尻尾の付け根を掴んで持ち上げてみましょう。自然と肛門が開くので入れやすくなります。
- 2.体温計を肛門に3~5cm入れて、抜けないように犬の体を固定しながら体温を測ります。(体温計と尾を一緒に持つと抜けにくく安全です。)
犬の体温を測るときに注意すること
さて、犬の体温計をどのようにして肛門に入れるかという測り方はわかりましたが、どのようなタイミングで体温を測るのがベストと言えるのでしょうか。犬の体温を測るときに注意したいことや覚えておきたいタイミングというものがいくつかあります。
- 犬が運動した後は体温が一時的に上がる為、安静にしている時に体温を測る
- 直腸内にウンチがあると正確な体温が測れないため、排便後に測る
- 体温計はそのままだと肛門に入れにくいため、ワセリンやベビーオイル、オリーブオイルなどを塗るとスムーズに測れる
さらに、犬の体温は常に変動するため、熱があった場合は何度か測るようにしましょうね。測り方に問題があったりすると、低い体温が計測されてしまうこともありますので。
そして、体温が39.5度以上の場合は直ぐに動物病院へ連れて行きましょう。特に40度以上の場合は緊急を要す場合が多い為にすぐに動物病院へ連れて行きます。
39.5度以下で、元気も食欲もあるようであれば、1日様子を見てください。翌日もその体温が続くようであれば動物病院へ連れて行きましょう。
犬が熱を出したときのサイン
- 元気がない
- 呼吸が速くなる
- 舌の色が赤くなる
- 冷たい場所に伏せるようになる
- おしっこの量が減り、おしっこの色が濃くなる
これらの症状が認められた場合は発熱を起こしている事が考えられます。
犬の発熱によって考えられる病気
発熱が起こる病気は様々あり、発熱だけで病気を特定する事はできませんが、他の症状から病気を特定する事はできます。
急に体温が高くなる場合はウイルスや細菌の感染、呼吸器や消化器、泌尿器の病気、心臓病や腎臓病が考えられます。
その他にも、耳や目、口の中にできた化膿でも急な発熱を起こす事があります。打撲や筋肉に傷がついても発熱を起こします。
食中毒や薬物の誤飲による中毒、脳の病気も考えられます。
嘔吐や下痢があるときに考えられる病気
カンピロバクター感染症
カンピロバクターという細菌の感染が原因で起こる腸炎で、健康な犬の腸にも存在している事がある細菌です。
発熱は微熱程度で、下痢・嘔吐などの症状を示します。
犬レプトスピラ感染症
レプトスピラは人にも感染する人獣共通感染症で、家畜伝染病予防法によって届出が義務化されています。
症状が出ない場合もありますが、発熱、食不振、結膜の充血、嘔吐、血便、黄疸などを示し、末期には脱水や尿毒症を起こして高確率で死亡します。
レプトスピラはタヌキやネズミなどの野生動物が高い確率で保菌していて、尿に混じって排泄されます。この尿を介して感染します。 犬が感染を受けた場合腎臓でレプトスピラが増殖し尿に混じって排泄されますので、尿の処理は十分に気を付けるようにしましょう。 7種以上のワクチンまたはレプトスピラのみのワクチンで予防ができます。 人にも感染し重篤な症状が出ることがありますので野生動物が近くに住む環境であればワクチンの種類を十分検討したうえで接種するようにしましょう。
ジステンパー感染症
犬ジステンパーは全世界に常在するウイルスで犬にも感染しますが、猫やアライグマなどの動物にも感染します。
感染している犬の目脂や鼻水、唾液、尿や便などに接触して感染したり、咳やくしゃみで飛散したウイルスを吸い込む事で感染します。
子犬やワクチンを接種していない犬での発症が認められますが、老犬や免疫力が低下している場合でも感染する事があります。
犬ジステンパーの特徴は一度発熱して治まり、数日後に再び発熱が起こり、約1週間発熱が続きます。
その他の症状は、目ヤニ、鼻水、食欲の低下や元気がなくなるなどが初期症状として起こり、その後に結膜炎、激しい咳、血便を伴う下痢が続けて起こります。さらに、赤い斑、水疱、膿胞を形成し、肉球が厚くなります。
末期では痙攣や麻痺などを起こし、死亡します。その致死率は90%と高い、怖い病気です。回復する事もありますが、失明や神経症状、歯のエナメル質形成不全が後遺症として残る事もあります。
基本的には治療法がないので、原則としてワクチンだけが唯一の対抗手段となります。
咳が見られる場合に考えられる病気
ケンネルコフ
伝染性気管気管支炎とも呼ばれる病気で、ウイルスや細菌等に感染した事が原因で発症します。
ケンネルコフの主な症状は、咳や発熱などが急に現れますが、運動時や興奮時、気温や湿度の急激な変化などの時に咳が多くなります。
肺炎
ウイルスや細菌、真菌の感染、寄生虫の寄生、アレルギー、異物や刺激物、有毒物質などを吸引して、肺に炎症が起こった状態を肺炎と呼ばれます。
40℃以上の発熱や食欲低下、脱水などの症状を呈し、著しい沈鬱状態にとなり、立つ事を嫌うようになります。
鼻水や呼吸の異常が見られる場合に考えられる病気
喉頭炎
上部気道感染を起こすウイルス等の感染により生じる炎症、咽頭と喉頭は繋がっていて、一方に炎症が生じると直ぐに他方に波及し、中耳炎や気管支炎へ進行します。
症状としては、しわがれ声で吠えたり、喘鳴音を発するようになります。
副鼻腔炎
副鼻腔は頭蓋骨の骨洞で鼻腔に連絡していて、この副鼻腔に炎症が起きると分泌液が貯留して細菌が増殖します。
犬では上顎第4~5前臼歯の歯槽骨膜炎などから上顎洞炎を生じる事が多いといわれます。
症状は、くしゃみ・鼻汁の分泌・鼻出血などで、副鼻腔の腫瘍によって二次的に起こる事もあります。
犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は犬アデノウイルス1型に感染する事で起こる感染症で、感染している犬の排泄物や唾液を口や鼻から入る事で感染が成立します。
1歳以下の犬では致死率が高い病気ですが、成犬では症状が現れない不顕性感染を示す事が多い傾向にあります。
肝臓に炎症が起こり、嘔吐、発熱、下痢、腹痛などの症状が現れます。軽症の場合は軽い発熱や鼻水が出る程度ですが、重症の場合は肝性脳症や無気力、虚脱、昏迷、昏睡、痙攣発作等が認められ、時には脳炎が起こる事もあります。有効な治療法はなく、ワクチンが有効な予防手段です。
斜頸が見られる場合に考えられる病気
中耳炎
中耳炎には感染性とアレルギー性があり、中耳の感染は外耳炎からの波及や耳管を介して鼻咽頭からの感染から起こる事もあります。
症状としては、元気消失や頸部周辺を触られる事を嫌がるなどがあります。
炎症が神経に及ぶと、運動失調や斜頸、顔面神経麻痺などが発現する事もあります。難聴になる事もありますが、外見からは気付きにくく、見落としやすい病気です。
感染症以外でぐったりしている場合に考えられる病気
熱射病・熱中症
蒸し暑い室内や車内での留守番や暑い時間帯での散歩などが原因で発生します。
急激な体温の上昇により、あえぎ呼吸やよだれなどの症状が現れ、酷い場合には呼吸困難や吐血、血便などを起こし、命に関わる事もあります。
犬は汗をかく器官がほとんどなく、体温調節が上手い動物ではないので、夏場は特に注意が必要となる病気です。
犬が発熱したときに家庭でできる応急処置
発熱時には体温を下げればいいので、犬の太い血管(頚静脈・脇・股)の近くを濡れタオルや保冷剤などで冷やすのが効果的です。 しかし、感染症の場合は熱を高くし微生物の働きを抑える場合もあり、急激に下げないほうが良いこともあります。ぐったりしている場合は早めに受診しましょう。
明らかに熱中症の疑いが高く体温が40度以上の場合は、水をかけたり、水の中に入れるという方法もありますが、必要以上に下げないように微熱(39~39.5℃)程度まで下がった場合は水をかけたり、水の中に入れるという方法はやめ、しっかり体を拭くようにしましょう。 体温が下がりすぎて低体温症を起こす場合があります。
まとめ
犬の発熱は愛犬が自分の状態を教えてくれるわけでもなく、飼い主や家族が見落としやすいですが、しっかりとコミュニケーションを取っていれば発熱をしているかどうかの判定は難しいわけではありません。
体温計は肛門に入れられるので、嫌な事です。なので、日ごろから定期的に体温を測るようにしておくと、体温を測る必要がある場合に無理なくできるようになります。
愛犬の健康管理をする事は飼い主や家族の責任であり、愛犬の異常をいち早く分かるのは飼い主や家族だけです。しっかりと健康管理を行い、毎日の健康状態をよく観察して愛犬の健康を維持してあげましょう。
ユーザーのコメント
女性 colo
大型犬の平均体温が37.5℃~38.5℃に対し、小型犬は38.5℃~39.3℃となっており、差は約2℃も違ってしまうことがあります。体温の2℃はとても大きいです。
子犬の場合、体温はやや高めに出ることがあります。逆に老犬になると低めになります。
36.7℃以下の場合、人間では平熱からやや高めなので心配のない体温ですが、犬の場合これは保温しなくてはならない低体温です。温めながら急いで動物病院へ向かってください。
39.3℃を超えると発熱している状態です。40℃後半になってしまった場合はすぐに冷やしながら動物病院へ向かう必要があります。また、病院で測ると緊張から少し高くなることがあります。
低体温の時、発熱している時は命に関わることも多いです。目安の体温まで待たずに、なるべく早く獣医さんに診てもらい適切な処置が必要です。
体温は直腸で測りますが、最初はどのくらい入れていいものか怖いですよね。小型犬の場合2cmほどでも十分かと思います。
動物専用の体温計に「サーモフレックス」という商品があります。約10秒で検温できるので、愛犬の負担も少なく済みます。早いのは助かりますよね。水洗いもできるので衛生面でも安心です。先だけ使い捨てカバーもあるので、こちらの方が衛生的ですね。
先がゴムで柔らかくなっているので人間用と違い安心です。通販でも3500円前後で購入することができるのでひとつ用意しておいても良いかと思います。
犬が発熱しやすい原因は様々です。まずは状態をみて元気があるかどうか、嘔吐下痢があるかどうか、それから体温を測り、速やかに行動することがとても大事だと思います。
女性 MIKAKO
20代 女性 コナ
犬の体調は、咳などはわかりやすいのですが、発熱となるとわかりません。なんとなくぐったりしているかな、などの見た目で判断して動物病院へ連れて行っていました。
しかし肛門に体温計、なかなかハードルが高そうです。人間の赤ちゃん用の耳の中にピッと一瞬だけで測れるようなやつ、ペット用に開発してくれないかな。
30代 女性 nico
女性 しなもんしゅがー
知っているものから、知らない難しそうな名前のものまで。そして人にも移る恐れのある病気まであるので、愛犬に熱があるときは愛犬への対処ももちろんですが、他の犬がいる場合や人も原因が分かるまでは気を付けた方が良いのかもしれませんね。(愛犬に熱があると、そこまで頭が回らなくなりそうですが)
熱があるのかどうかは、毎日規則的に熱を測っていない限り、愛犬に症状が出る前に気付くのは難しいと思います。
朝は何ともなく昼ごろから熱が出てしまう場合もあるかもしれないので、朝測れば安心だ!とは言い切れませんが、毎日習慣的に体温を測ったり愛犬の顔や身体を見て(サッとでも)普段と様子が違わないかなど確認する事で早く異常に気付きやすくなります。
我が家でも動物病院で使われている事の多い〝サーモフレックス〟と言うシリコン素材で出来ていて先端が柔らかく曲がる体温計を使っています。
病院でも在庫があれば買えると思いますし、Amazonや楽天などでも売られています。ネット通販の方が値段は安いかもしれません。
サーモフレックスの体温計に、専用の体温計カバーが20枚程付いているのですぐに使う事が出来ます。
体温計カバーは色々とありますが、安いものだとカバー部分が短く使いづらさを感じたので、サーモフレックス専用のカバーが一番使いやすいです。
カバーをつけ、先端に白色ワセリンをつけてお尻に入れ体温を測ったあと、抜いてカバーを外し最後に除菌ウエットティッシュで体温計を拭きケースにしまっています。
カバーと除菌ウエットティッシュのダブル使いはオススメです!
うちは病気で痙攣が連続で出る日々が続いた時に、ヨダレが異常に止まらなくなり夜間に病院に行くと熱が40度を超えてました・・・つい3時間前まで預かり半日入院で愛犬は病院にいたので3時間の間に熱が上がってしまったんでしょうね。
熱を下げるためには冷やすのが効果的です。脚、脇、首の付け根に保冷剤を当てて冷やし身体には濡らしたタオルをかぶせて扇風機を当ててましたよ。
熱が下がって落ち着いたら次は下がりすぎないようにしてあげなきゃいけないため、その日は1時間おきに体温を測っていました。
病気や体調不良でも熱は出ますが、夏場の犬の熱中症なんかは健康なわんちゃんでも、なる恐れがありますよね。
熱中症にならないように予防するのが大切ですが、万が一熱中症かも?と思われる場合は直ぐさま体温を下げる事が重要になります。
全身に水をぶっかけるが効果的ですね。
そして、ある程度冷やし、冷やし続けながら直ぐさま病院にて診察を受けてくださいね。向かっているときに電話連絡を入れると(病院にもよりますが)迎え入れの準備をしていてくれスムーズに対処してくれると思います。
愛犬の熱が40度以上あります。といわれたときは本当に焦りました。
高熱が続くと命を落とす可能性も高く、直ぐさま体温を下げるのが大切になってきます。
毎朝体温を測ったり、いつもと愛犬の様子が違うなと異変を感じたら病院へ行ったりして早めに気付くのが大切なんだなぁと思いました。
犬専用の体温計は1つあると便利ですので、この機会に毎朝体温を測る癖をつけるのも良いと思いました♪
女性 おひげ
女性 来年19歳おばあちゃん