犬の避妊手術の重要性とさまざまな利点について

犬の避妊手術の重要性とさまざまな利点について

近年は動物の医療において、日々進歩しているため、様々な目的で手術を選択する飼い主さんが多いかと思います。手術のなかでも多くの飼い主さんが行うものとしては、病気を予防する目的で行う避妊手術があるかと思います。避妊手術は、子孫を今後残す予定のない飼い主さんは行うことで様々な利点があります。犬の避妊手術について少しでも参考になれば幸いです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の避妊手術の利点

犬の避妊手術

犬の避妊手術を行うことは、様々な利点があります。避妊手術を行うことで今後防いであげることの出来る病気があります。そのため、近年は今後子孫を残す予定のない飼い主さんの多くが避妊手術を行っているかと思います。

乳腺腫瘍を防げる

最初の生理が来る前に避妊手術を行うと乳腺の腫瘍になる確率がとても減ります。また、最初の生理が来る前ぐらいだとワンちゃん自身の体の大きさが小さいため、傷口が小さくて済むため生後半年を越えたら避妊手術について検討するのが良いかと思います。

何故避妊手術で乳腺の腫瘍を防げるかというと、ホルモンの影響で乳腺の腫瘍になるためです。犬においては乳腺の腫瘍の半分が悪性と言われていて、悪性の腫瘍の場合は乳腺だけでなく体に様々な所に転移することもあります。

乳腺の腫瘍によって亡くなってしまうワンちゃんもいるのが事実です。この恐ろしい乳腺の腫瘍を防ぐ目的も避妊手術を行う利点の一つかと思います。

子宮蓄膿症を防げる

ワンちゃん達は人と異なり閉経がありません。そのため、歳をとっても量は減ることがあるのですが、生理はずっとあります。また、人と異なりホルモンの影響で偽妊娠となることも大いにあります。

一つのぬいぐるみに執着して離さなくなったり、巣穴などを作りそこにお気に入りの物を置いたり、ご飯を食べなくなったりなど様々な症状を示します。

このようにホルモンの影響も関係して、子宮に膿が溜まってしまうことがあります。子宮に膿が溜まって、時には子宮が膿でパンパンになりお腹のなかで破裂してしまうことがあります。

子宮の中に溜まった膿が破裂するとお腹の中に炎症が広がったり、また子宮には沢山の血液が巡っているため、大量の出血をしてしまっていたりなど気づいた際には一大事ということが多くあります。

少しずつ膿が外に出ていることで破裂しないワンちゃんもいます。膿が外に出ていることで飼い主さんも異常に気づき病院に連れて行ってあげることも出来るのですが、膿が外に出ず溜まってしまうワンちゃんは飼い主さんもなかなか気づいてあげることが出来ないことも多くあります。

また、子宮蓄膿症は免疫力が落ちてしまうことも影響しているため高齢のワンちゃんでなりやすいのも特徴です。事前の予防で防いであげることが出来るのであれば飼い主さんも不安は解消されますよね。

発情時期の不安定さからの解放

発情時期になるとワンちゃん達が甘えたり、気持ちが不安定になるワンちゃんも多くいます。これは、ホルモンの影響であったり、または体調がすぐれなくなることも影響しています。

ワンちゃんによってはご飯を食べなくなったり、活動性がなくなりだるそうな様子を見せるワンちゃんもいます。ワンちゃん達のこの様な様子を見て、飼い主さんもこれらの不安定な状態を解消してあげたいという目的で避妊手術を行う飼い主さんも多いかと思います。

望まない子供が出来ることを防ぐ

ワンちゃん達が避妊手術をしていないと、飼い主さんが望んでいなくても子供が出来てしまうことがあります。これは犬の本能のため人が気をつけていても起こる可能性はあります。これらを防ぐことも犬の避妊手術の大切な理由の一つです。

特にお家での多頭飼いの際は避妊手術を行わないことで、どんどん犬が増えてしまい世話が行き届かないということもあります。幸せに飼い主さんが見つかれば良いのですが、見つからなかったり、時には飼育放棄されてしまうワンちゃんもいます。もしも、もらわれなかった際にお家での面倒をみきれないのであれば避妊手術は飼い主さんの責任として必ずしなくてはいけません。

犬の避妊手術の欠点

太りやすくなる

犬の避妊手術を行うことで、今まで生理によって使われていた分のエネルギーが使われなくなるため太りやすくなります。また、避妊手術を行う時期がパピーから成犬になる間で行うワンちゃんも多く、パピーの時より体を大きくするのに使うエネルギーも少なくてすむようになるため太りやすくなるワンちゃんが多いかと思います。

そのため、避妊去勢のワンちゃん用のご飯に変えてあげるなど、ワンちゃん達の体型には今まで以上に気をつけてあげる必要があります。

犬の避妊手術後に気をつけること

犬の避妊手術

犬の避妊手術の後に気をつけることはいくつかあります。どれも、そこまで神経質になることはないのですが、手術部位がきちんと治るまでは気をつけてあげる必要があります。

犬用のエリザベスカラーをつける

ワンちゃん達は人と異なり手術の意味が分からないため触りたくなったり、また縫合した周囲が痒くなったりするため傷口を気にすることがあります。傷口が塞がらないうちに触ってしまうと、糸が外れたり、またはお口のばい菌がはいってしまうことで傷口の塞がりが悪くなります。

そのため、ワンちゃん達が触れないように犬用のエリザベスカラーをつけてあげる必要があります。エリザベスカラーは最初は歩きにくそうだったり、ご飯も食べにくそうにしていることもあるため、飼い主さんにとってはかわいそうだと思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし、ワンちゃん達は順応性が高いためすぐに慣れます。そして、このエリザベスカラーを付けてあげることがもっとも傷を綺麗に、早く治ることに繋がるため抜糸するまでは必ず付ける様にしましょう。

傷口への感性を防ぐ

先ほども述べた様に、傷口が塞がるまでは必ず犬用のエリザベスカラーを付ける様にしましょう。また、ワンちゃん達はお散歩に行く際に地面から傷口がどうしても近くなってしまうため、お散歩に行く際も気をつけなくてはいけません。

草むらなどワンちゃん達が感染しそうな所には行かない様にした方が良いです。また手術が終わってからしばらくはお散歩も時間を少なめに、そしてワンちゃん達の傷口に影響を与えないぐらいの運動を行う様に心がけて下さい。

また、ワンちゃん達のお口の中には様々なばい菌がいる可能性があるため、傷口が完全に塞がるまでは舐めないように気をつけて下さい。

抜糸するまでのワンちゃん達の健康管理

犬の避妊手術

避妊手術の際は麻酔の影響もあるため一晩病院でお泊りする所もあります。そして、手術の前の日の夜ご飯からご飯を食べないようにしてから手術を行うワンちゃんが多いかと思います。それらの影響よりお家に帰ってもお腹の動きが普段より緩慢になっているため、便が出なかったり、すこし元気がなかったりなどします。

しばらくはそれらの影響があるので、それらのことも考慮してワンちゃん達の健康管理に気をつけてあげる必要があります。また、シャンプーなどは抜糸が終わって数日して体調を確認して行うなどよく獣医師と相談して決めることが大切になります。

犬を避妊手術をしない際に気をつけること

先ほどもお伝えしたように避妊手術をしない場合は様々なことに気をつけてあげなくてはいけません。

発情期の際の犬の管理

発情期の際に飼い主さんが望まない際に子供を作らせないようにマナーベルトをつけるなど気をつけてあげなくてはいけません。ワンちゃん達はもともと持っている本能により行動してしまうので、飼い主さんが子供を取り、育てるまたは里親に出す予定のある場合のみ適切な交配を行ってあげることが大切になります。

乳腺近くのしこりに注意

乳腺腫瘍になると乳腺の近くにしこりが出来ます。日頃よりしこりがないかは他の体の健康管理を行う際に確認をまめにしてあげる必要があります。仮にしこりがあってもすぐ見つかれば他の臓器などに転移する前に処置してあげることも出来る場合があります。

高齢犬におけるお腹の張り

子宮蓄膿症の場合先ほどもお伝えしたように外に膿が出てくれば気づきやすいかと思いますが、お腹の中に膿が溜まってしまうと気づきにくくなります。その際はワンちゃん達の様子を日頃よりよく見てあげることが必要となります。子宮蓄膿症の症状として「多飲多尿」があります。他の病気でも同様の症状が出ることがありますが、異常に水を飲むならば早めに受診したほうがよいでしょう。

膿が溜まるとお腹が張ってきたり、食欲や元気がなくなったりなど様々な症状を示します。難しいかもしれないですが、日頃からよく見ている飼い主さんが見て様子がおかしければすぐに病院に連れて行くことをお勧めします。

犬の避妊手術の重要性に関するまとめ

避妊手術を行うことでワンちゃん達の体の負担及び飼い主さんの不安も取り除かれるため、子供を取る予定のない飼い主さんは犬の避妊手術は行うことをお勧めします。

病気と分かって高齢になってからのワンちゃん達の手術は麻酔のリスクなども高まるため、健康なうちに防いであげることがワンちゃん達の長生きへと繋がります。健康な体に傷つけるのはとお考えの飼い主さんもいるかと思いますが、これからの長いワンちゃん達との生活も考えてから決めるのが良いかと思います。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 ハル

    うちの愛犬は、すでに数回のヒートが終わってから我が家に来ました。避妊手術に関してとても悩みましたが、病院で相談をした結果、「今から避妊手術をしてもあまり病気の予防にはならないだろう」と言われて、手術をせずにいたのですがが、やはり乳腺腫瘍がいくつかできました。乳腺にしこりを見つけるたびに心配で、毎回、悪性か陽性かを診断する検査を受けていましたし、ヒート直後はホルモンバランスが崩れて、ぬいぐるみで子育てをする偽妊娠もしていました。(実際におっぱいからミルクも出てきました)。そして11歳になった時には、子宮蓄膿症になり手術をしました。
    もし、また犬を迎えることになったら、病気の予防のために早いうちに避妊手術をしてあげたいなと思います。

    先代のワンコは、すぐに避妊手術をしていたので、ホルモンバランスからくる病気にはかかりませんでした。こちらの記事にもあるように、避妊手術をすると太りやすくはなりますが、毛ぶきが良くなるというメリットもありましたよ♪
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。