犬の避妊手術とは
犬の避妊手術には、メス犬の卵巣のみを摘出する卵巣摘出術と、卵巣と子宮の両方を摘出する卵巣子宮摘出術があります。メス犬は、一般的に生後6ヶ月から12ヶ月ほどで成犬としての体ができあがることがほとんどです。その後、定期的に発情期がおとずれ、子犬を妊娠、出産することができるようになります。
避妊手術を受けると、発情期がなくなるため妊娠することができなくります。また、避妊手術によって、メス犬特有のさまざまな病気にかかるリスクを減らすことができるようです。
犬の避妊手術の適正時期
犬の避妊手術は、初めての発情期を迎える前が適正時期と言われています。発情期を迎える前に行うか、初回の発情期以降に行うかによって、乳腺腫瘍の発生率が変わってくるようです。
初回の発情期前に避妊手術を行うと、乳腺腫瘍を99.95%防ぐことができると言われています。2回目の発情期以降に避妊手術を行った場合は、確率が92~94%へと落ち、さらにその後になると74%に減るというデータもあるようです。
また、手術中の麻酔に耐えられる体力や体の大きさまで成長しているかどうかも大切です。犬の初回の発情期は、早い場合生後6ヶ月くらいに訪れます。避妊手術を受けることが決まっている場合は、それよりも前に動物病院に相談して、犬の成長具合いを加味しながら手術の予定を立てるようにしましょう。
犬の避妊手術は何歳までできる?
犬の避妊手術には、何歳までという決まりはありません。何歳であっても、避妊手術をすることで、子宮や卵巣の病気を予防することはできます。
しかし、高齢犬になると体力が落ちるため、手術中の麻酔のリスクも高くなります。高齢犬で避妊手術を考えている場合は、動物病院に相談して飼い主さんが納得した上で行いましょう。
犬が生理中でも避妊手術はできるの?
犬の生理中にも、避妊手術ができないわけではありません。しかし、緊急の場合を除いて避けられることがほとんどです。生理中は、子宮組織が充血したり血管が膨張したりします。
また、犬の子宮全体が大きくなるだけではなく、もろく傷つきやすくなるため、通常時よりも手術中の出血が多くなり、大量出血の危険が伴います。このような理由から、犬が生理中の場合、避妊手術は行われないことが多いようです。
犬の避妊手術の費用
犬の避妊手術の値段は、小型犬の場合は2万円から3万円前後、大型犬であれば5万円程度が相場になっているようです。術前検査をどこまで行うのか、日帰りなのか入院なのか、また、術式によっても値段が変わってきます。
犬の避妊手術の術式の1つに、腹腔鏡手術があります。腹腔鏡手術は、傷口を最小限に抑えることができ、犬の負担が少ないと言われていますが、多くの特殊な機器・経験・知識が必要になります。
そのため、腹腔鏡手術の場合は、一般の開腹手術よりプラス2万円から3万円位の金額がかかるようです。病院によっても費用はさまざまですが、何にどのくらいの料金かかっているのか、内訳なども十分に確認しておきましょう。
なお、犬の避妊手術は、生死を左右するものではないため、保険の補償範囲にはなりません。自治体によっては、犬・猫不妊去勢手術費用の助成として補助金が出ることもあるようなので、犬の避妊手術を考えている飼い主さんは、お住まいの自治体に一度確認してみると良いでしょう。
犬の避妊手術のメリットとデメリット
メリット
犬の避妊手術をすると、望まない妊娠を避けることができます。他にも、メス犬が患う腫瘍の中で最も多いと言われる乳腺腫瘍や、子宮に膿が溜まる子宮蓄膿症など、犬の命に関わる病気になるリスクを防ぐ効果があるようです。
また、避妊手術をすることによって、発情中のストレスによる犬の問題行動を防ぐこともできます。メス犬の発情期は、1年に1回から2回程度、10日間ほど続きます。発情期のメス犬は、オス犬に近づきたがったり、落ち着きがなくなったりする他、精神的に不安定になったり食欲がなくなったりするなどの様子が見られることが多いです。
また、ストレスを感じやすくなるため、神経質になり普段ではありえないような行動をとる犬もいます。避妊手術をすることによって、発情期特有の行動をすることがなくなり、精神的に安定すると言われています。
その他に、避妊手術によって、犬の生理中の対策をしなくて良い点も、飼い主さんにとって避妊手術をするメリットと言えるでしょう。
デメリット
犬の避妊手術は、全身麻酔で行われます。麻酔薬が中枢神経に働きかけることで、意識がなくなることは人間も犬も同じですが、麻酔薬が中枢神経にどのように作用するのかのメカニズムは、はっきりとは分かっていないようです。
麻酔の耐性に関しても個体差があり、少なすぎると痛みを感じてしまい、多すぎると麻酔から覚めることなくそのまま亡くなってしまうこともあります。犬の麻酔薬での死亡率は高くはありませんが、失敗して死亡する可能性がないとも言い切れません。特に、老齢犬や体力が低下している犬は注意しましょう。
また、避妊手術との関連性は、はっきりとはしていませんが、避妊手術をした後のメスの中~大型犬に、尿失禁が見られることがあるようです。その他にも、避妊手術をした犬は、基本的に繁殖する犬を評価するドッグショーへの出場ができなくなります。ドッグショーに出ることを考えている飼い主さんは、避妊手術を行う前によく検討しましょう。
犬の避妊手術の流れ
予約~術前検査
まずは、かかりつけの動物病院に相談して、犬の避妊手術の適切な時期を決めて予約をしましょう。手術をする前に、全身麻酔をしても問題がないかを確認するために、動物病院で犬の健康状態をチェックしてもらいます。
問診や聴診、触診などの検査の他に、血液検査や尿検査、超音波検査、レントゲン検査などを行うこともあります。もし、術前検査で犬に発情期の兆候がある場合は、時期をずらすことになるかもしれません。
手術当日~抜糸
犬の避妊手術をする当日は、夜の0時、もしくは前日の夜くらいから犬に絶食させなければいけません。絶食時間は、手術の時間帯や犬の状態によって異なるので、動物病院からの指示に従いましょう。
犬に全身麻酔をかけて開腹し、卵巣または、卵巣と子宮の両方を摘出します。避妊手術が終わったら、傷口にガーゼを当てたり術後服を着せたりして傷を保護し、犬が麻酔から覚めるのを待ちます。
開腹手術であれば、1泊するのが平均的なスケジュールになります。しかし、病院や犬の回復具合によっては、2泊以上することや日帰りの場合もあります。また、腹腔鏡手術の場合は、日帰りすることがほとんどです。病院によっても帰宅時期が異なるので、確認しておきましょう。
犬の避妊手術は、傷口の縫合が必要になるため、手術後1週間から10日ほど経ったら抜糸をしに行く必要があります。
犬の避妊手術後のケア
犬が避妊手術をした後、数日間から1週間程度は、激しい運動や散歩を避けてください。また、避妊手術をした後の犬は、元気がないことが多いと感じるかもしれません。全身麻酔をかけて手術を行うので、急激な体調変化が見られることもあります。何かあった時にすぐに対応できるように、帰宅後は犬の様子をよく観察するようにしましょう。
傷口の保護
避妊手術を行った後は、縫合した後の傷口を犬が舐めないように注意しましょう。傷口を犬が舐めてしまうと、細菌が入り炎症を起こすこともあり、さらに治療が必要になるかもしれません。
エリザベスカラーをつけて、傷口に犬の足や口が届かないようにしてください。もし、犬がエリザベスカラーを嫌がる場合は、術後用の保護服などもあるので、動物病院に相談すると良いでしょう。
また、避妊手術後、傷口が塞がっていない段階でのシャンプーも避ける必要があります。動物病院に、抜糸をしてもらいに行くタイミングで、いつからシャンプーをしても良いかの判断をしてもらうと良いでしょう。
食事の量
避妊手術で全身麻酔を行った後は、犬に食事を与えすぎないようにしてください。全身麻酔をした後の犬に、食事をたくさん与えてしまうと、吐いたり体調を崩したりすることもあるため注意が必要です。
また、避妊手術後の犬は、活動量が減るため基礎代謝も下がる傾向にあります。基礎代謝が下がるだけではなく、手術後に食欲が増加し太る犬も多いようです。犬の食欲にまかせて、食事を与えてしまうと、犬はすぐに太ってしまいます。犬の肥満は、病気にかかるリスクを高めてしまうので注意しましょう。
犬の避妊手術の注意事項
避妊手術を受けることを決めたら、手術前に動物病院に慣らしておきましょう。動物病院に慣れていない状態で、敏感な幼齢期の犬を飼い主さんから引き離して、手術を行うとその後も動物病院が嫌いになってしまうかもしれません。
犬が動物病院に抵抗感を持ってしまうと、避妊手術後も治療が受けられないほど暴れるようになることも考えられます。動物病院に事情を説明して、体重だけを測りに行って、上手にできたらご褒美を与えるなどしておき、手術前に犬の動物病院に対する抵抗感を取り除いておくことをおすすめします。
犬の避妊手術後に性格が変わると言われる理由
避妊手術をすると、性ホルモンの分泌がなくなることが原因で、犬の性格が変わると言われています。しかし、科学的に証明されているわけではないようです。もしかしたら、犬の性格そのものが変わるわけではなく、性ホルモンに関わる発情期の行動が表れなくなるため、犬の行動パターンが変わるということかもしれません。
まとめ
犬の避妊手術には、病気予防などのメリットもありますが、同時に全身麻酔などのデメリットがあることも事実です。避妊手術自体は、それほど難しいものではないようですが、飼い主さんが後悔することのないように、納得した上で手術を受けるようにしてください。
犬に避妊手術を受けさせるかどうかは、絶対的な正解はありません。今回紹介した情報を参考にして、飼い主さんが正しい知識を持って、犬のことを考えた上で判断してもらえればと思います。