PostThumbnail

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける

3件の書き込み

  • 投稿者

    1: とらのまま 女性 30代 2017/10/20 16:33 [通報]

    うちの子とても胃腸が弱く
    ヒドイ時は年に3度 良くても2度は
    胃腸炎になります。遺伝的な物ならしいのですが、その度に私は手作り食を
    試行錯誤しながら作っています。
    こちらのサイトはスゴく手作り食を
    するのに助けられています。
    ありがたいです。
  • 投稿者

    2: SUSU 女性 2018/01/30 13:21 [通報]

    朝はドライフード、時間のある日の夜は手作りご飯を与えています。昆布は我が家でもよく使う食材の1つです。
    我が家の手作りご飯は基本的におじやが多いため、昆布は出汁としてよく登場しています。記事にあるように、ミネラル分が豊富でカルシウムやマグネシウムの値も高い優秀な食材です。昆布のヌルヌルとした感触はアルギン酸、フコイダンと呼ばれる成分で、腸内バランスを整えるだけでなく糖尿病などの生活習慣病の症状をもつワンコにも効果的です。
    震災後、放射能汚染が不安視されている頃、その対策としてヨウ素が効果的と言われるようになりました。食材の中でヨウ素を最も多く含んでいるのが昆布と言われています。
    昆布も組み合わせによってその威力をより効果的に発揮することが出来ます。免疫力をより高めたい場合には、ムチンが豊富な食材(なめこなど)とDHA含有の食材(じゃこなど)と一緒に、骨を強くしたい場合にはビタミンDとビタミンCが豊富な食材と組み合わせることによってより効果を期待出来ると言われています。
    ただ、昆布は思った以上に消化に負担をかける食材でもあります。我が家で使用する際は、かなり細かくみじん切り(2,3ミリ)にし、柔らかくなるまで煮込むようにしています。出汁昆布の場合には先に水で戻してから切ると細かく切ることが出来ます。昆布を沸騰させてしまうと苦味が出てしまうため、弱火でゆっくりと沸騰しないように注意しています。水の量は食材が十分にかぶる程度を加え、ワンコが1食で飲み干せる程度のスープの量になるまでゆっくりと煮込むのがポイントです。
    ただし、お腹を壊している、吐き気があるといった消化機能が弱っている際には昆布から取った出汁のみを使用し、昆布自体は避けた方が良いかと思います。
    これはワンコではなく飼い主さんに役立つ情報ですが、昆布の出汁は美肌の効果もあるそうで、昆布水として最近よく耳にするようにもなりました。毎日、コップ1杯飲むことで効果があるそうです。デトックス効果がありダイエットにも良いようです。効果の仕組みはワンコと基本的には同じなのですね。
    ワンコと人間は基本的に違う、人間の食材と同じものをワンコに与えるのは良くない、ドライフードが一番だという意見もたくさんありますが、勉強すればするほど同じなんだな~と思うことがしばしばあります。
    ただ、どんな食材でも適量がありますので、健康維持を目的として適量を食べることを心がけていきたいと思っています。
  • 投稿者

    3: もふころ 女性 2018/09/26 17:04 [通報]

    心臓病を持っているので、栄養成分を見るとやや心配なものもありますが必要なミネラルもあるので、手作り食の時に少し乗せてみようかなと思いました。
    昆布パワーで食欲をそそるといいのですが。

書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。