睡眠時間が長い?犬の一日のスケジュール
犬の一日は、子犬から老犬まで、人が通常取っている時間以上に睡眠時間を確保しています。
犬1頭1頭の睡眠時間を決定づける大きな要因は、加齢や生活環境、飼い主さんの生活リズムなどです。
特に睡眠時間が長めになる傾向にある子犬の一日を見てみると、そのスケジュールが人とは大きく異なるということがよくわかりますよ。
ある子犬の1例:
- 6時…飼い主さんの行動開始と共に目覚める、トイレ
- 6時半…飼い主さんとお散歩
- 7時…朝ごはん
- 8時~10時…トイレの後、睡眠
- 10時~13時…トイレ、飼い主さんとの遊び、睡眠
- 13時…昼ごはん
- 13時半~18時…トイレ、睡眠
- 18時~19時…散歩、飼い主さんとの遊び
- 19時半…夕ごはん、飼い主さんとのんびり
- 21時…就寝
遊ぶだけやごはんを食べるだけでも、まだまだ体力や筋力の少ない子犬にとっては力を使います。
また、毎日が勉強で、お散歩の時に出会う見慣れないものや、興味のあるものへの好奇心が強い時期です。積極的に吸収しようとする分、脳も休みを必要とする時間が長くなるというわけです。
また、老犬の場合は徐々に体力や筋力をつけていく子犬期とは反対に、その力が少しずつ衰えていく時期です。
認知症の初期症状が気づかぬうちに出ていたり、病気による体の痛みや辛さから、動かないでぼーっとする時間も増える傾向にあります。
このように、犬の一日は年齢による体の変化や、飼い主さんの生活リズムに対応するために、自然と犬自身で無意識にスケジュールを組んでいます。
他にも、
「このお腹の空き具合はそろそろごはん!」
「飼い主さんがこの動きをし始めたらお散歩だ!」
といったように、いわゆる体内時計や飼い主さんの行動を見て、生活リズムを整えている点もあります。
愛犬の一日の過ごし方を、ぜひ時間をわけて書き出してみてください。
犬の一日の平均的な睡眠時間は?
犬の一日で多くの時間を占めるのが睡眠時間です。
なぜ犬は人よりも睡眠時間を長く確保するのか、気になっている方もいるでしょう。
また、犬の一生の中での平均的な睡眠時間とはどれくらいかを知り、愛犬が一日のスケジュールを組み立てやすくなるよう、飼い主さんも協力してあげましょう。
睡眠時間が長く感じるのはレム睡眠を繰り返しているから
犬の一生の中での理想的な睡眠時間は、
- 子犬…18~19時間
- 成犬…12~15時間
- 老犬…18~19時間
と言われています。
犬の一日のスケジュールを先ほどご紹介しましたが、人の睡眠時間が6~7時間ほどの人が多いのにくらべると、かなり長い時間です。
体が成長して、1番体力もある成犬時期ですら、半日以上を睡眠時間にあてています。
犬と人の睡眠時間の違いを考える時に重要なポイントは、
- レム睡眠(体は休んでいて、脳は覚醒している浅い眠り)
- ノンレム睡眠(脳が休む深い眠り)
の2つの睡眠方式です。
レム睡眠の時には、体から力が抜けて、だらっとした姿勢で眠ることが多いでしょう。犬が夢を見ているかどうかはまだはっきりしていませんが、人で言う「夢を見る睡眠」はこの時間のことです。
眠る前にあったさまざまな記憶を整理する時間でもあります。
ノンレム睡眠は、夢も見ないほどの深い眠りのことです。この時には成長ホルモンが分泌されたり、免疫力を高めたりと、体の中を整える時間に大切な睡眠時間となっています。
このレム睡眠とノンレム睡眠の割合が、人と犬では大きく異なり、
- 人…レム睡眠25%:ノンレム睡眠75%
- 犬…レム睡眠80%:ノンレム睡眠20%
と言われています。ほとんど真逆ですね。
犬はかつて夜行性の動物で、人と暮らすうちに飼い主さんの生活リズムに合わせて一日の過ごし方を変化させてきました。
しかし、昼には活動しない名残として、昼に眠りを求める時間が長いと言われています。
また、周囲の様子を伺い、必要があればすぐに行動する必要があったことから、浅い眠りの時間が長く、深い眠りの時間は短いともされています。
眠っていると思っていたら、飼い主さんが立てる物音にパッと反応する愛犬を見たことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?
こういった理由から、犬たちは脳を休めるためのノンレム睡眠の時間をある程度確保するために、人よりも長い睡眠時間を必要としているのです。
犬が1日にケージの中へ入る時間は?
犬にとって、落ち着けて安心できる「自分だけの場所」を作ることはとても大切です。
飼い主さんとの暮らしの中で、「今はケージの中で待っててね」というタイミングは必ずありますよね。
お留守番や飼い主さんが家事をする時など、飼い主さんの目を配ることができない時間に愛犬の安全を守るためにも、放し飼いだけでなくケージの中で過ごすことは覚えておく必要があります。
しかし、室内犬がケージの中で過ごす時間は、家庭の状況や家族構成によって変化します。
家族が日中仕事で留守にする場合
昼間に飼い主さん家族のみんなが出かけて、家を留守にすることが多い家庭では、犬がケージに入っている時間が長くなります。
飼い主さんの外出準備~帰宅まで、少なくとも8時間以上をケージで過ごす子も。
夜間もケージの中で眠っている場合、1日の7~8割をケージで過ごしている計算になります。
このように、ケージやサークルの中で過ごす時間が長い子は、日中に睡眠時間を長く確保して、退屈感を紛らわせていることも多いでしょう。
そのため、飼い主さんが帰宅後は大いにはしゃいで、「なかなか寝ない」と飼い主さんが悩んでいる家庭もあります。
けれども、ここで考えてあげたいのは、愛犬が長い時間をひとりで頑張って過ごしていたこと。昼に睡眠時間を長く取ることが多いこのスケジュールでは、夕方から夜にかけてが1番楽しみで、体を動かすことができる時間になります。
- おもちゃを使った遊び
- お散歩
- マッサージなどのスキンシップ
- しつけ、トレーニング
など、愛犬の一日を「良い日だった!」と思わせてあげるために、飼い主さんが協力して楽しませてあげましょう!
家族の誰かが常に家にいる場合
お留守番時間が短い犬たちは、ケージ内で過ごす時間が短い傾向にあります。夜間はケージの中で眠っていても、日中は室内で自由に過ごす子が多いからです。
日中にケージに入ることがあるとすれば、飼い主さんの買い物や、料理をするタイミングなど、家庭で必要なことをこなす間程度になるでしょう。
そのため、こういった室内犬の一日では、ケージで過ごす時間は5割に満たないことも多いです。
ただし、家族の誰かがお家にいる時間が長いと、飼い主さんの接し方によっては、犬の一日の過ごし方が毎日様変わりすることもあります。
食事の時間や散歩・遊びの時間がコロコロ変わると、「お腹空いた!」「遊ぼうよ!」と愛犬が求める時間帯が変化してしまい、飼い主さんへの過剰な要求吠えなどのいわゆる「問題行動」につながる危険があります。
そのため、愛犬の一日をメリハリのあるものにしてあげられるよう、時間を決めてごはんをあげたり、お散歩や遊びなどを通してコミュニケーションの時間を確保してあげることをおすすめします!
食事管理は重要!犬の一日の摂取カロリーは?
愛犬の健康を保つためには、一日の栄養バランスをきちんと整えてあげることが必要です。特に、体型を維持して「太っている」「痩せている」のどちらにも傾かないようにしておくことが大切です。
そのためには、ごはんの「食べ過ぎ」「少なすぎ」にならないよう、一日の食べる量を計算してあげましょう。
食事量のバランスが崩れたら犬はどうなる?
犬にとって、ごはんの摂取カロリー>消費カロリーの割合が長く続くと、「肥満」に陥る危険が高まります。
肥満は心臓や呼吸器系に負担をかけ、若い頃には症状が出ていなくても、老犬期に入ってから病気として現れることがあります。
また、太って体が重くなると、それを理由にもっと体を動かさなくなり、また太っていくという悪循環に陥ります。
体重が増すと膝や股関節を始めとする骨や関節にも大きな負担がかかるため、気づかないうちに痛みに苦しんでいたというケースもあります。
肥満とは反対に、ごはんの摂取カロリー<消費カロリーとなると、体は体内にある筋肉や脂肪から無理矢理エネルギーを作り出そうとします。
その結果削痩して(痩せ細って)しまい、体温を維持しにくい体となって、体力や免疫力も落ちてしまいます。
太っていても痩せていても、愛犬の体にとっては辛い状況となりかねません。愛犬が一日を元気いっぱいに過ごすことができるよう、愛犬の体が求める量のごはんを準備してあげましょう。
愛犬に必要な食事量の計算方法
犬1頭1頭によって、毎日の過ごし方は大きく違います。
運動量が多い子もいれば少ない子もいるでしょう。
また、子犬期・成犬期・老犬期など、ライフステージによっても体が求める栄養バランスは変化する傾向にあります。
ごはんの量を決める時には、今の愛犬の体格が適正かどうか判断し、次のような流れで実際に計算してみましょう。
- BCS(ボディ・コンディション・スコア)で体格をチェック
- 愛犬が今食べているドッグフードのカロリーをチェック
- ごはんの量を計算
BCSとは、飼い主さんにもできる簡単な体型チェック方法です。愛犬の肋骨の触り心地を確かめて、軽く肋骨の存在を確認することができるかどうか、腰のくびれがあるかどうかなどで判定します。
【獣医師監修】犬の理想の体重ってどれぐらい?ボディコンディションスコアについて
元々痩せ型であったり、樽型の体型の犬種で判断に困る…という時には、動物病院の獣医師に相談してみましょう。
その上で、愛犬が今食べているドッグフードのパッケージを見て、カロリーがどれくらいなのかをチェックします。
ほとんどのドッグフードには、100g中のカロリー表示がされていることが多いでしょう。
そして、ごはんの量を計算する最も簡単な方法は、
- 計算システムアプリの活用
- 動物病院で計算をお願いする
の2点です。
こういった計算システムなら、数字やチェックを入れるだけで1つの目安を簡単に確認できます。また、栄養相談を行っている動物病院なら、体格の判定と同時に、愛犬に合った詳しいごはんの量を計算してもらうことも可能です。
ドッグフードのパッケージに記載されている給与量は、あくまで目安としてメーカー独自の計算になっていることも多いものです。
犬1頭1頭に合わせた計算を行って、ちょうどいいごはんの量を探してみましょう。
ごはんの量を今までの量から変える時には、1週間ごとに1か月間は体重を測って、急激な体重の増減がないか、愛犬に負担がかかっていないかを確認しながら行ってあげてくださいね。
最後に
犬の一日の過ごし方は、必要とする睡眠時間の長さから言っても、人とは違う部分が多いものです。しかし、飼い主さんのライフスタイルに合わせて、起床・就寝・食事・運動のスケジュールを変化させていることがほとんどです。
そのため、同じ犬種・同じ年齢の子でも、「うちの子はよく寝るけど大丈夫?」「うちの子は全然寝ない」など、過ごし方に違いが出て、飼い主さんの心配の種になることもあります。
そんな時には、愛犬が毎日元気に過ごし、食べる意欲をしっかりと持っているかを確認してみてください。
体調を崩したり、疲れた様子が見られないのであれば、それが皆さんの愛犬にぴったりのスケジュールだということです。
まずは愛犬の一日が今どんな風になっているのかを確認して、快適な過ごし方ができているかを見直してあげましょう!