犬と猫は同居できる?お互いが仲良く暮らす方法とは
結論から言いますと、犬と猫の同居は十分可能です。実際に、犬と猫を同時に飼っているという家庭を見たことがある方も多いと思います。しかし、犬と猫ではやはり種族が違いますから、同居させるのは大変なことだってもちろんあるでしょう。
また、犬と猫が同居するというと、なんだかほんわか仲良し~♪な犬と猫を想像しがちですよね? しかし、実際はそれとは全く異なります。ベストな犬と猫の同居環境というのは「お互いが無視し合える関係」だからです。
それはなぜかと言うと、生活レベルの違いがあるからなんです。犬と猫では習性や行動が全然違いますし、それを同居させるからといって無理に協調させようとしてお互いが警戒心を持ってしまう関係になってしまうと、ペットたちにストレスが溜まってしまうのです。
では、犬と猫が同居するためには飼い主はどんな知識や心構えをしておけばいいのでしょうか。また、同居させるにはどちらを先に迎えるのがベストと言えるのでしょうか。そのあたりをやや走り気味に解説していきたいと思います。
まずは、犬と猫を同居させるにあたって知っておかなければことは、「お互いの習性」ですね。
行動の意味が真逆の時もある犬と猫ですが、はたして同じ屋根の下に同居してお互いが仲良く暮らす事は出来るのでしょうか。
犬と猫を同居させる前に、それぞれの習性を理解する
犬と猫の習性はそれぞれ全く違います。それを飼い主さんが理解して、十分に愛情を注ぐ事が重要になってきます。
犬の習性
- 警戒心が強く縄張りを守る
- 走るものを追いかける
- 群れ生活の名残りで、家族を観察しその中でリーダーを決める
- 穴を掘ったり、物かじったりする
- 嫉妬心がある
猫の習性
- 孤独を好む
- キレイ好きなので自分の体や居場所を汚さない
- 夜行性なので、昼間は寝ていて、夜活発になる事が多い
- 動くものを捕まえたがる
上記の習性に合った環境を整えてあげる事も必要です。
犬を飼う為に必要な物
- サークル、屋根付きのハウス、寝床など安心できる場所を作ってあげる
- トイレ
- その子専用の食器類
- 首輪、ハーネス、リード
- フード類
- ボールなどのおもちゃ
猫を飼う為に必要な物
- 高さのあるハウス
- トイレ
- 爪とぎ
- フード類
- 首輪、迷子札
- ねこじゃらしなどのおもちゃ
犬と猫を仲良く同居させるためのポイント
犬と猫が同居に慣れるまで目を離さない
本当に安心できるまで目を離さないようにしましょう。猫の爪は鋭く細いので、じゃれている時に犬の眼球を傷つけてしまう事もあります。ケガがないように、必ずそれぞれのケアを怠らないように注意してください。
犬と猫、それぞれの場所を確保する
猫は夜行性の為、同じ部屋に置いておくと犬が十分に睡眠を取れない可能性があります。犬の睡眠の妨げにならないように、ゆっくりと寝られる場所を作ってあげましょう。また、猫には一人でくつろげる場所を作ってください。
犬の手が届かない高い場所へ作ることをオススメします。
留守中は犬と猫を離しておく
飼い主さんが出かける際には、必ず犬と猫を離しておくようにしましょう。たとえ仲良しでもどちらかがケガを負わせてしまうケースが報告されていますので、ゲージやハウスを使ったり、別々の部屋に置いたりと注意するよう心がけてください。
同居させる前に飼う順番を考える
将来的に犬と猫が同居して仲良く暮らせることが出来る一番成功率の高い順番は、子犬、子猫の状態で同時に飼うことです。
しかし、元々犬を飼っていて、猫も飼いたいなと思う事があると思います。もちろんその逆もあるでしょう。その場合の注意点もご紹介しますので、参考にしてください。
犬が先住で後から猫を迎えて同居させるときのポイント
猫が生後1ヶ月~2ヶ月の間に迎える
この期間は社会化期と呼ばれ、子猫は何でも受け入れる事が出来ます。一緒に暮らす事で先住の犬を家族だと思い信頼していくため、仲良くすることができるでしょう。
犬を優先する
犬は嫉妬心が強いので、ごはんを与える時や遊ぶ時は犬を優先してあげましょう。猫ばかり可愛がるとストレスが溜まり、攻撃的になってしまうおそれがあります。
犬のごはんやおもちゃは触らせない
犬のごはんやおもちゃを猫が触ってしまうと、自分の物を取られたと思い、猫を攻撃をする事があります。犬が食事中や遊んでいる最中以外は、しまっておくのが良いかもしれません。
猫が先住で後から犬を迎えて同居させるときのポイント
犬が生後1ヶ月~2ヶ月の間に迎える
これは猫と一緒で社会化期に猫と一緒に生活することで、仲間意識が芽生え仲良く暮らすことができます。
猫に合わせたしつけをする
これからしつけをしようという時期であれば、犬が猫にちょっかいを出さないようにしつけましょう。そうする事で猫のストレスも軽くなります。
トイレやごはんは犬のいないところへ
猫が落ち着いて過ごせるように、犬が入れない空間へトイレやごはん置場を作ってあげことをオススメします。
犬と猫が同居しても仲良くなれなかった時の事を考えておく
どの犬も猫も必ず仲良く同居してくれるという訳ではありません。性格もそれぞれ違いますし、ストレスで病気になったり、ケガをしてしまったり、色々とリスクが発生する事を予想しておかなければなりません。
万が一仲良しになれなかった場合にどうするのか、きちんと対策を考えた上で同居を検討してください。もし他にも家族がいる場合は、家族とも話し合いをして理解を得ましょう。
次に、犬と猫が同居するうえで知っておきたいことのひとつとして、犬と猫の行動の違い、感情表現の違いがあります。
同じ行動でも犬と猫とではこんなにも違う!
犬が好きな人、猫が好きな人、それぞれいると思いますが、どちらも可愛いですし癒しをくれる大切な家族ですよね。
犬は、ご主人に忠実でどちらかというと構って!遊んで!と寄ってくるイメージが強いと思います。一方、猫は、気まぐれでツンとしているかと思えば、目の前に来てデレてきたり、まさにツンデレという言葉がピッタリです。
それぞれに魅力がありますが、同じような仕草や行動をすることがありますよね。しかし、同じ行動でも犬と猫では意味が違うんです。放って置くと仲良くするどころか喧嘩に発展しかねないので、犬と猫それぞれの仕草を注意して見ておいたほうが良いでしょう。
今回はそれぞれにどのような意味があるのかご紹介したいと思います。それぞれの意味を知ることで犬と猫がお互いに何を伝えたいのか理解することができます。
しっぽを上げる
犬の場合
犬はしっぽを上げることで自分をより大きく見せようという意味があります。またしっぽの方向によって、さらに意味が細かく分類されます。
- 斜め上→近くにいる全員に対して自分が一番上だという優位性を示している時に見られる
- 背中側に向いている(反り返っている)→自分が一番上だと確信し、周りを思い通りに動かせると思っている時に見られる
- 高く上がる、蛇行している→すぐにでも攻撃に出るぞという時に見られる
猫の場合
猫は相手に対して有効的な時や、甘えたい時にしっぽを上げます。また、しっぽが前向きになると挨拶の意味にもなります。
しっぽを下げる
犬の場合
犬は恐怖心や不安などから、しっぽを下げて降参、自信のなさを表しています。
猫の場合
猫が毛を逆立ててしっぽが下がっている時は怒り状態を表しています。毛を逆立てず、しっぽが後ろ足の間に挟まっている状態は恐怖や不安な気持ちな時に見られます。
前足を上げる
犬の場合
犬が前足を上げるときは甘えたい時に見られる行動です。また、飼い主さんの足などに手を付く行為も「構ってほしい」、「僕に気づいてよ」と自分に関心を向ける為の行動で、パピーリフトと呼ばれています。
猫の場合
猫が前足を上げるのは猫パンチを出す前の仕草なので、攻撃的な意味を表しています。また、すぐに逃げ出せるようにする為の行動でもあるといわれています。
すり寄ってくる
犬の場合
犬は相手に対して自分の強さや優位性を示すためにすり寄ります。しかし、犬も家族に対して親愛しているよという気持ちからすり寄ってくる事もあります。
猫の場合
猫がすり寄るのは、自分の匂いをこすり付ける行為で、親愛しているという気持ちを表しています。また、遊んでほしい、ごはんが欲しい時もすり寄ってきます。
犬と猫の仲良し動画集
誰も邪魔できない!片時も離れたくない史上最強カップル!
仲良しを通り越して完全にふたりの世界…。「愛さえあれば何もいらいない。わたしたちの仲は誰にも壊せない」そんな史上最強カップル爆誕!
小さな小さな子猫を優しいまなざしで見守るワンコさん
まるで母親のように子猫を優しく包み込むワンコ。そんなワンコの愛を受けてすくすく育つ猫さん。平和ってこういうことだなぁ。
とっても仲良し!一緒にいれば寂しくないね
ワンコにとって猫さんは大切な相棒であり、大切な家族。ずっと仲良く一緒にいようね!
幸せしか感じない犬と猫のイチャイチャ
愛に言葉はいらない。お互いがお互いを大好きなことがヒシヒシと伝わってくるふたり。この空間に混ざりたいものです。
初めまして!犬と猫の初対面集
ワンコさんたちが子猫に初めて出会った瞬間を捉えた動画集です。戸惑っているワンコ、優しく受け入れているワンコ、興味津々なワンコ、それぞれいろいろな反応があってホッコリします。
まとめ
いかかでしたか?
犬と猫が仲良く暮らせる方法をいくつかご紹介しましたが、中には相性が悪い子たちもいます。
そういう場合は無理やり仲良くさせようとせず、同居を諦める事も必要だと思います。また、どちらか一方だけを可愛がるという事は絶対にやめてください。
同居を選んだのは自分自身である事を忘れずに、同じように愛情を注いであげてくださいね。
ユーザーのコメント
40代 女性 RIRIKA
40代 女性 こみゃこ
野良猫を気にしていない愛犬と、そんな様子に平気な野良猫がいるのですが、その距離感を見ると、愛犬は猫と仲良く出来るかもしれないと願望が湧いてきます。
まぁ、ずっと家で一緒にいるとどうなるかわかりませんが。異種間の、仲良く出来る運命の出会いは人間が決めることではないと、猫を迎えたい願望を抑えています。
20代 女性 小夏
猫は放し飼いで、犬もほとんど放し飼いなのですが…猫ちゃんの方が強いので、なんの問題もなく一緒に暮らすことができています。
ただ最初は犬とどうなんだろう…と不安だったので子犬の顔を見せて数時間様子を見ていました。でもそれだけなんです…。以外と猫ちゃんの方がわんちゃんに興味深々でいまもそれなりに仲良くしてくれていますが、きっと個々の性格によってはうまくいかない子達もいるかもしれませんね…。
犬と猫は違う生き物なのでね…。ただ仲良くやってくれると冬は犬が暖かいので猫が近寄って一緒に引っ付いて寝ていたりすると飼ってよかったな~ってつくづく思います。
仲良くやってくれるといいですね?
40代 女性 ちも
40代 女性 匿名
最初は猫が怒って背中の毛を逆立てていました。
私は荒療治で、この子はうちの子になるんだよ、と言い聞かせてガラス戸で見える部屋に二匹を閉じ込めて様子を見てみました。
子犬は距離を置きたがる猫の後をしつこく追いかけ、最後は猫が観念して相手をするようになりました。
その後、父性が目覚めたのか?やたら面倒見の良い兄貴分になり。
初めてのお散歩には、心配して途中までついてきて、縄張りの外に出たら、今度は帰宅するまで門のところで待ってました。
我が家の場合は特殊かもしれませんが、なかなかに仲の良い犬猫になってましたよ。
懐かしいです。
女性 colo
犬は群れる動物なので、人の側に居たがりますよね。猫は孤独を好むのは知っていました。どちらも甘えん坊で飼い主の側にいるとなると大変ですが、そこら辺は習性の違いで上手くカバーできるものだと思います。
一番気を付けなくてはならないのは、犬と猫のフードを置く場所ですね。猫は犬のフードを食べてはいけないと聞いたことがあります。各々必要とする栄養成分が違うので、一時的に食べてしまっただけなら問題ないそうですが、持続して食べてしまうと健康に何かしら問題が生じる可能性もあるとされています。
食事の時間は犬と猫を分け、食べ残しがあるならすぐに片づけておくようにしなくてはなりませんね。
日本では「犬猿の仲」という言葉がありますが、海外ではその対象が「fight like cats and dogs.」というように犬と猫で表現されます。仲が悪いというわけではないですが、お互いの本質は違うのだというところを認められれば、同居するのは問題ないのだと思います。
女性 発明家
女性 コロ
40代 女性 くるよもあず
20代 男性 匿名
犬が猫大好きで結構ちょっかい出すんですけど、お互い痛くないレベルでやりあってるので今まで喧嘩だったり怪我をした事は一度もないです。逆に猫も通りすがりに犬にパンチしてみたりなど笑
猫同士も結構激しくじゃれあってるので、そこら辺は動物同士ちゃんとわかっているようです。
この記事では細かく書いてありますけど、そんな神経質になる必要なんてないし、ほっとけば仲良くなります。
30代 女性 匿名
我が家は犬が2歳の時、散歩中に弱った子猫を見つけ保護して犬猫の同居が始まりました。
猫が小さい頃から一定の距離を保ち、一緒に遊んだり寝たりすることはなく
よそのお家の仲良しの犬猫さんを見ると羨ましいなあと思うこともありますが
まさに我が家は「お互いを無視できる」関係に収まっていて平和です。
喧嘩もしないし、かといって完全にお互いの存在をなきものとしているわけではなく
どっちかがオヤツを貰ったら、ぼくもー、わたしもーと並んで催促してきます。
多分お互いに居心地の良い距離感なのだと思います。