犬の肉球がイソギンチャクのようになる原因
子犬のころはプニプニだった肉球に、イソギンチャクのようなザラザラしたものができている。犬の肉球にイソギンチャクができる原因は、加齢、誤ったお手入れ、摩擦です。
犬の肉球は歳を重ねるにつれて固くザラザラと変化していきます。それでも、異常にイソギンチャクのようにザラザラしていると不安ですよね。犬の肉球にイソギンチャクができる原因を紹介します。
加齢による皮膚の角化亢進
体をおおう皮膚は常にターンオーバーを繰り返し、新しい皮膚に生まれ変わっています。犬の肉球も立派な皮膚の一部です。
老化が進むと、新陳代謝が落ち、皮膚のターンオーバーのサイクルがゆっくりになっていきます。
角化亢進とは、肉球の表面から剥がれ落ちなかった皮膚が分厚く、固くなっている状態です。肉球の角質が固くなり、ひび割れしたものがイソギンチャクに例えられています。角化亢進は、老犬に多く見られ、病気ではないので過度な心配はいりません。
皮膚が分厚くなるのは肉球だけでなく、鼻の皮膚も固くなることがあります。肉球のイソギンチャクほど固くなりませんが、犬の鼻が固くなっていないかチェックしてみてください。
誤ったお手入れや季節の変化による乾燥
季節の変わり目は、寒暖差で空気が乾燥し肌があれる時期でもあります。特に、冬になると空気の乾燥により、人のお肌も乾燥します。
犬も同じで、冬場は肉球が乾燥し、ひび割れを起こしてしまいます。ひび割れにより、さらに水分が蒸発して乾燥する。という悪循環に陥るかもしれません。
また、犬の肉球には汗を排出する汗腺が備わっており、発汗により普段から体内の水分を蒸発しています。
肉球の乾燥を防ぐために人間用の保湿クリームを塗ったり、ゴシゴシ拭いたりしているとさらに乾燥する原因になります。
歩く時に肉球が接する地面との摩擦
毎日の散歩で、肉球に負担がかかっている場合があります。夏場の暑い時間帯に、コンクリートや石の上を散歩すると、地面との摩擦と熱で肉球に負担がかかります。この散歩での摩擦も、肉球が乾燥する原因の一つです。
運動不足解消のために毎日の散歩は必要ですが、肉球に負担をかけないよう涼しい時間帯に散歩する、土の上を歩く、などの工夫が必要です。
犬の肉球にできたイソギンチャクによる影響
犬の肉球にできたイソギンチャクは、たいていの場合、体に悪影響を及ぼしません。
まれに、ひび割れて出血することがありますが、イソギンチャクが生命に危険を及ぼすことはありません。肉球にできたイソギンチャクが、犬にどのような影響を与えるのか紹介します。
犬に痛みは与えず無害なことが多い
犬の肉球にできたイソギンチャクは、多くの場合痛みを感じず、健康に影響を及ぼしません。肉球がガサガサで可哀そうと思うかもしれませんが、犬が気にしていなければ、飼い主も心配しなくて大丈夫です。
犬が肉球を気にして舐め続けているなら、何かが刺さっていたり、ガムが引っ付いていたりと、他の原因も考えられます。よく肉球を観察するようにしましょう。
スムーズな診察をするためにも、普段から肉球に触っても嫌がらないようにトレーニングが必要です。
肉球のひび割れがあると違和感を覚える犬もいる
角質亢進は、多くの場合無害ですが、犬によっては違和感を覚える子もいます。イソギンチャクが大きくなると、足裏のイソギンチャクを気にし歩行に悪影響を与えます。
また、肉球のイソギンチャクが気になり舐め続けると乾燥が進行し、ひび割れが悪化、出血することもあります。歩き方に異常を感じたり、イソギンチャクを頻繁に舐め続けたりるようなら獣医師と治療方法を相談しましょう。
犬の肉球にできたイソギンチャクのケア方法
犬の肉球にできたイソギンチャクは、家で簡単にケアできます。間違ったお手入れは乾燥の原因となるため、正しい方法でケアしてあげてください。最近では、ドックサロンで肉球ケアのコースもあり、愛犬への健康意識も高まっています。
大切なのは、毎日コツコツと肉球をケアすることです。毎日肉球をマッサージすることで、愛犬とスキンシップがとれて、信頼関係も深まり、いいことづくしです。家で簡単にできる肉球のケア方法を紹介します。
肉球に保湿クリームを塗る
肉球に保湿クリームやジェルを塗ることで、肉球を保護し、柔らかい肉球へ導きます。クリームは保湿力が高く、ジェルは浸透力が高いため肉球の状態に合わせてクリームとジェルを使い分けてください。
ワセリンを使用する場合は、不純物の含有量が少ない白色ワセリンを使用しましょう。ワセリンの場合、粘度が高くベトベトするため犬によっては余計に気にして舐めることがあります。犬の性格や効能によって使い分けてください。
肉球をケアするときの注意点は、犬用のクリームやジェルを使うことです。人間用の保湿クリームは香りがついていて犬が舐める原因になるため、無臭で犬が舐めても無害な成分でできている、犬用クリームを使用します。
肉球全体をマッサージするように薄くクリームを塗ってください。クリームを塗ってから成分が浸透するまで約10分、舐めずに待つと効果が高まります。塗布頻度は、基本的に1日1回ですが、肉球の具合によっては朝晩塗布します。
すぐにクリームを舐めてしまう犬は、食事の直前にクリームを塗り、食事で気をそらせるのが有効です。
保湿した後は犬用靴下をはかせておく
保湿クリームを塗った後は、犬用クリームを履かせておくと保湿効果が高まります。靴下を履かせることで、犬が舐めるのを防止できたり、床クリームがつくのを防止できたりします。床にクリームが付くと、人が転倒しやすいため注意してください。
普段から靴下になれていない犬は、靴下を履くことでストレスになり余計に足を舐めてしまいます。その場合は無理せず、犬の性格や好みにあったケアをして下さい。
イソギンチャク部分は無理に削らない
イソギンチャク部分は切って良いものなの?と気になりますが、飼い主が無理に切ってはいけません。無理にイソギンチャクの根本を削ったり、切ろうとすると、肉球から出血したり、犬に痛みを与えてしまうリスクがあります。
どうしてもイソギンチャクが気になる場合は、獣医師に相談し適切な処置をしてもらいましょう。歩行に異常をきたすなど、日常生活に困難な場合はイソギンチャクを削る処置をすることもあります。
まとめ
犬の肉球がイソギンチャクのように突起している際の原因、ケア方法を紹介しました。犬の肉球がイソギンチャクのようになる原因は、加齢による皮膚の角化亢進、誤ったお手入れをしている、歩く時の摩擦の3つでした。
多くの場合、肉球にできたイソギンチャクは痛みがなく、無害なことが多くいため安心できます。まれに、肉球が乾燥し、ひび割れすると痛みが生じるため、頻繁に肉球を気にするようなら動物病院を受診してください。
肉球にできたイソギンチャクは、家で簡単にケアできるのでぜひ試して下さい。肉球のケアができ、犬と信頼関係がきずけて良い事づくしです。
肉球には犬用の保湿クリームを塗り、犬が嫌がらなければ靴下を履かせてあげてください。靴下を履かせて10分ほど保湿すると、より効果が高まります。
肉球にも血管が通っており、イソギンチャク部分を無理に削ると痛みを伴う出血があるため、無理に削ることはできません。
子犬のころはプニプニな肉球ですが、成犬ではザラザラしているのが普通です。肉球が異常にザラザラしている、犬が肉球を気にしている様子があれば獣医師に相談するようにしましょう。
普段の観察が、犬の病気の早期発見・治療につながります。普段あまり見ることがない肉球ですが、愛犬の健康維持のためにも、ぜひ肉球に注目して見てください。