愛犬の歯みがきは大変
わが家のワンコ達、合計4ワンもいますが、性格も好みもさまざま。特に歯磨きは、「大キライ!」な子もいれば、好きというほどではないけれど、「まあそんなにイヤではないかな~」という子もいます。
そんなにイヤじゃない子は簡単に歯磨きが終わるのですが、いざイヤがる子の歯磨きを始めると、結果的に磨き足りていない事になりがちです。
わが家は一番体の小さい子がものすごくイヤがるし、歯ブラシでは大きすぎて磨きにくいので、「歯間ブラシ」と「歯磨きシート」ですませています。
でもやはり首をプイッとふられたり、口を堅くとじられたりと、どうしてもむずかしと感じることも多々あります。
マメに歯磨きをして安心していた
わが家は、わりとマメに歯磨きしていたのですが、ある日一番小さい子の歯を見ると、グラグラの状態でした。
なんと、前歯が3本とも。。。で
そしてその時気が付いたのですが、口臭がとっても臭かったです。
「ぇぇええええええ!?」っとビックリして、病院へ行きました。
急遽駆け込んだ病院だったため、まだよく知らない病院でしたが、半導体レーザーを使用した歯周病・歯肉炎の治療(?)を行っているとのことで、高度そうな治療も行ってるし、なんとかしてくださるだろう・・・ということで即決定。急いでかけこみました。
が!
「もうグラついてる歯についてはどうしようも出来ない。」
「治療をしても、最終的には抜けてしまうと思います。」
とのとでした。
うーん。。。
人間でもやはりグラついてたらどうにもなんないものね。。。
ムリないか。。。
・・・そんなこんなですきっ歯決定です!
3本もです・・・(泣き)
しかし、もういまさら悔いてもどうにもならないし、先のことを考えなくてはいけませんので、ほかの歯もそうならないようにするにはどうしたらいいでしょう?と相談しました。
「歯磨きはモチロンのことだけれど、口内の菌の繁殖をふせぐサプリを出しますので、合わせて飲ませて下さい」
とのことで、さっそくサプリを頂きました。
デンタルバイオを使ってみた
これは錠剤なのですが、硬いもので押しつぶすとすぐ崩れて粉になるくらいの柔らかさなのです。
そして、これは飲ませるのではなく、口内に置いておく必要があるのです
とはいっても、ワンコは言葉通じないし、言ってどうこうなるものではありません。
なので、上あごや、舌の裏側、内ホッペに塗りたくります。
上あごや、内ホッペはなめとってしまうかもしれませんが、舌の裏側はなかなかとれないだろうし、内ホッペでも奥歯の近くとかならばなめとりにくいはずです。
あれから何か月かたちました。
前歯1本なくなりました。
しかし、口臭がなくなったのと他の歯がグラついてたりということはないので、効果を発揮しているのではないでしょうか?
ネットでも販売しているみたいで、効果も評価もでていたりするので、口臭に悩んでいる方、老犬の歯のケアに、購入されてみてはいかがでしょうか?
ユーザーのコメント
20代 女性 さくら
以前勤めていた動物病院でもデンタルバイオを処方していました。
口腔内に塗りつけるというのは初めて聞きまして、ためになりました。
勤めていた病院では、デンタルバイオを錠剤のまま食事に混ぜて食べてもらっていました。
デンタルバイオはチキン味なのでほとんどの子が抵抗なく食べていたようです。
犬の口臭の原因は様々あり、筆者さんのわんちゃんのように歯槽膿漏からくる口臭もありますし、その他では歯がとても綺麗で歯石などない場合でも口臭がキツイ場合もあります。
その原因は口腔内の細菌バランスが崩れていることが原因で臭いを発しているケースが多いようです。
そのようなケースにもデンタルバイオを与え口腔内の細菌バランスを整えることによって口臭を抑えることが出来ます。
実際に与えてもらって飼い主さんのお話しを聞くと、だいたい2週間前後で効果が実感できた、臭いがしなくなった、と言われていました。
私の家の犬も最近臭うようになってきたので、デンタルバイオを与えてみようかと検討中です。
口臭は愛犬の口内トラブルはもちろんですが、せっかくの愛犬とのスキンシップが口臭によって抵抗があるものになってしまったら非常に残念ですからね。
思いっきり愛犬とのスキンシップを楽しむ為にも口内ケアは非常に大切だと思います。
筆者さんのお家では4匹飼っていてきちんと歯磨きを行なっているのは素晴らしいことだと思います。多頭飼いになると、なかなか手が回らず歯磨き出来てない方が多いようでしたので。
これからも口腔ケア頑張って下さいね。
30代 男性 BOB
若いうちから歯石が付きやすい体質のようで、こまめに歯磨きと、定期的な歯石取りをしています。
獣医さんに教えてもらったのですが、歯磨きが大嫌いな犬なのでできるだけストレスを与えないよう、大は小を兼ねるではありませんが、小型犬用の小さなブラシではなく、ひと回り大きい人間の幼児用の歯ブラシを使用して、出来るだけ短時間で済むようにしています。あまり細かい箇所は気にしないようにして、歯石の付きやすいところを重点的にブラッシングをすることにしています。
これまでは規定の使用量で余った粉は、歯磨きが終わった後のご褒美として少々の水を混ぜて与えていましたが、記事にあるように、口腔内に塗ることでさらに効果が望めそうです。早速今夜から試してみます。
30代 女性 asami
小さな頃から10歳くらいまでは、そういう体質なのか、硬いもの(馬の骨やアキレスなど)を与えることが多かったからなのか、歯磨きをしなくてもほとんど歯石もつかず、10年間ほとんど何のデンタルケアもしてきませんでした。
ここ数年、口臭が気になり始め、口の中を確認すると歯石が!!!
食べさせているものは昔とほとんど変わらないのに・・・と思っていましたが、体内環境の変化や、ご飯の咀嚼の仕方が変化するなどで、加齢と共に歯石が付きやすくなる子も多いそうです。
10歳を越え、歯磨きを始めようと思いましたが、小さな頃はトラブルがなく歯磨きの習慣がなかったため、今は嫌がってしまいなかなか歯磨きをさせてくれず途方に暮れていました。歯磨きジェルや、飲み水に混ぜるタイプのものを使用したこともありますが、「あまり効果はないだろうな」という気分で使っていました。
これまで、「着いてしまった歯石」にばかり気をとられており、「菌の繁殖を防ぐ」という考え方がありませんでしたので目からウロコです!!
「長く止まらせるように粉末にして口腔内に塗る」というのもなかなか考え付きませんでした!!!
動物病院でいただけるサプリということで、成分的にも安心できそうなので早速使用してみたいと思います。
最近引き取った保護犬も、すでに歯石だらけ・数本の歯がグラついている状態で近々歯石とりと抜歯予定です。口の中のケアに慣れさせ、これ以上酷くならないよう予防していけるといいなと思います。
女性 sarang
口臭と歯石が気になっていたので獣医さんに相談したところ、いろんなサプリメントや治療法やケア方法を紹介していただいた中で、このデンタルバイオにはお口の中の環境を整えるだけではなく、お口の中の細菌がカラダの中へと侵入してしまうことで愛犬が病気になってしまうことを予防することができるサプリメントであるということを獣医さんから教えていただき、デンタルバイオを選びました。
デンタルバイオの服用を始めてから数ヶ月が経ちますが、以前と比べると口臭がほとんどなくなりました。
犬歯や奥歯には歯石がついていたのですが、歯磨きをする度に歯石が取れていくのを実感しています。
奥歯の歯石の一部はいつの間にか剥がれてくれたようでした。
「粉々に砕いてお口の中に塗ってとどめる」という方法は初めて聞きましたが、お口の中にサプリメントの成分を長く効かせることができそうですね。
それから、このことをどうしてもお伝えしたいなと思ってコメントしました。
お口の中の細菌はお口の中の粘膜から血管を通り、血液と一緒に全身へと運ばれて行きます。
そうするとカラダ中にお口の中の細菌が行き渡ってしまいます。
何等かの病気を発症してしまう可能性もありますし、それを防ぐ目的もデンタルバイオにはあると獣医さんからお聞きしました。
胃の中に入った細菌は胃液によって死滅するでしょうし、血液と一緒に運ばれたとしても免疫力によって死滅するでしょう。
でも、老犬などはその働きも低下してしまっていますし、若い犬よりももっとケアしてあげなければなりませんよね。
最も良いのは人間と同じように歯磨きをしてあげることですが、十分にできない場合にはデンタルバイオなどのサプリメントに頼っても良いと思います。
デンタルバイオと歯磨きを併用するともっともっと効果があると思います。
犬のほとんどが歯肉炎や歯周病を患っているとされていますが、飼い主さんが気にしているのは「歯石」や「口臭」ばかりです。
先ほど話した病気以外にも、歯肉炎や歯周病が悪化することで歯や骨まで溶けてしまっている犬を見たことがあります。
根気強く少しずつでも続けることによって犬は歯磨きに慣れてくれますので、愛犬の健康と長生きのために「面倒だ」とか「忙しい」とか「時間がない」とか「歯磨きさせてくれない」など人の都合ばかりを言うのではなく、ぜひ歯磨きしてあげて欲しいです。
女性 はなぽん
犬を飼い始めこの事実を知ってからは、うちも小さい頃からデンタルケアには注力しています。何歳になってもおいしくご飯を食べてほしいものです。うちの子は歯磨きや歯を触ることに幸い抵抗はありません。これは小さい頃からマズルコントロールとあわせて口内や歯もあわせて触ってきたからだと思います。そしてお菓子と兼用のデンタルガム。こちらは残念ながら大半のものをしかっりとかみかみするのではなく、ばきばきと砕いて終わりのような感じでした。これで歯垢はとれるのかと疑問に思い、うちがいきついたのは板状のガムです。これは硬くて、よく噛まなければ飲み込めれません。これはおすすめです。
歯のサプリメントはこちらの記事で初めて知りました!口臭とあわせて、これから年おいて歯にもがたがきはじめるかと思いますのでよきタイミングで獣医さんに相談していきたいと思います!
女性 colo
デンタルバイオは唾液と反応してプロバイオティクスであるS.サリバリウスK12が活性化するので、口内に含ませておくことが重要になりますが、錠剤なので飲んじゃいますよね。記事のように粉末にして愛犬の口内に塗りつけるようにしないと効果が得られないようです。そのひと手間がちょっと大変。
初めからペースト状になっているといいですね。
我が家では定期的にヨーグルトを与えています。フードの上にトッピングして乗せたり、場合によっては手に取り歯や歯肉、口内に軽く塗りつけたりもしています。この方法は人間にも効果があるので試しやすいです。
一番早く効果があったのは口臭です。毎日ではなく2~3日置きで与えていました。たまに忘れてしまうこともあったので、そこまでマメに行っていたわけではないのに、1週間ほどで何となく魚臭いようなあの臭いがなくなりました。
また便通もよくなり、こちらも臭いがだいぶ軽減されていました。
使用するヨーグルトは無糖ヨーグルトであれば何でも大丈夫です。
無脂肪でも通常のものでも犬は好みます。ただ、味や甘さが付いていないことだけは確認してください。
女性 マフコ
50代以上 女性 てとめる
女性 ぽろん
とはいえ、先生も健康な体に全身麻酔をすることは極力したくないということでひとまず毎日の歯磨きを頑張ってみようということで一年、頑張りました。
おかげさまでこびりついた歯石はさすがにとれませんが、ぐにゅぐにゅになって傷んでいた歯茎が少ししっかりしてピンク色をしてきました。歯磨きもの効果もすこしあるようです。ワンコ用の歯ブラシにワンコ用の歯磨き粉を付けて磨いています。
とはいえ、2本、抜けてしまっているので親として反省です。
問題は口臭です。徹底的にキレイになった訳でもないので口臭は半端なく臭い!!!
デンタルバイオというものがあるということは今回初めて知りました。記事や皆さんのコメントをみてぜひ試してみたいと思います。かかりつけの獣医さんに相談してみます。
でもこれ本当に口にしても問題ないものなのでしょうか?
あと、毎日飲ませたり、口の中に塗っても問題ないのでしょうか?
少し不安もあります・・・が、ワンコの口臭の為に試してみたいと思います。
女性 あんず
日頃口の中を見ることも無かったため歯肉炎になり、臼歯には大きな歯石が付いていました。
早速朝晩の歯磨きを始めました。初めは子供用の歯ブラシを使っていましたが、今は犬猫用の360度磨ける歯ブラシを使っています。嫌々ながらも大人しく磨かせてくれます。
我が家では記事の中で紹介されていた、デンタルケア商品のDR.YUJIROUパーフェクトセットを使っています。
朝は粉末のハタ乳酸菌を口腔内に塗ります。水で溶かして飲ませる、またはフードに混ぜても良いです。
夜は液状のフィトンチッドを歯に塗ります。オヤツに塗ってあげても良いです。
二手間ありますが、3日もすると歯茎はピンク色になり、歯石が取れ口臭は無く食器の滑りも激減しました。お勧めです。
デンタルバイオはお医者様のお墨付きで効果もありそうですね。安心して使えそうです。