犬にみかんは大丈夫?適量や安全な与え方、皮や薄皮の注意点を解説

犬にみかんは大丈夫?適量や安全な与え方、皮や薄皮の注意点を解説

犬はみかんを食べても大丈夫?皮や薄皮、種をどうするべき?この記事では、犬がみかんを安全に食べられる範囲と与え方、体重別の適量、注意すべきアレルギーや下痢のリスクをわかりやすく解説します。腎臓病などの持病がある犬への注意点も紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬はみかんを食べても大丈夫?

鼻の上にみかんを乗せている犬

犬はみかんを少量であれば食べても大丈夫です。果肉には中毒を起こす成分は含まれていないため、正しい与え方を守れば安心して楽しめます。

ただし、みかんは水分や食物繊維が多く、与えすぎると下痢などの消化不良を起こす場合があります。

みかんの外皮や種は必ず取り除きましょう。外皮(果皮)は硬く消化しにくく、農薬や防腐剤、香り成分のリモネンが刺激になることがあります。種も消化できず、喉や腸に詰まる危険があるため与えてはいけません。

薄皮や白い筋(アルベド)は少量なら問題ありません。ただし、繊維が多く消化しにくいため、胃腸が弱い犬やシニア犬に与える場合は取り除くか、細かく刻んで与えると安心です。

初めて与える際は、ごく少量から始めてください。体質によってはアレルギーや消化不良を起こすことがあるため、食後の体調をよく観察しましょう。

みかんはおやつとして少量を楽しむ程度に留め、詳しい与える量や年齢別の目安は後述します。

みかんに含まれる栄養素と犬への影響

ざるの上に盛られたみかん

みかんは水分が豊富で、犬の健康をサポートするいくつかの栄養素を含みます。ただし、どの栄養も「与えすぎないこと」が前提です。代表的な栄養素と犬への影響を見ていきましょう。

ビタミンC

ビタミンCは抗酸化作用をもち、免疫力や細胞の健康維持に役立つ栄養素です。犬は体内でビタミンCを合成できますが、シニア犬やストレス下の犬では合成量が減るため、みかんを少量取り入れることでサポートになる場合があります。

β-クリプトキサンチン

β-クリプトキサンチンは、みかんのオレンジ色を作るカロテノイドの一種で、体内で一部がビタミンA様の作用を示すと考えられています。皮膚や粘膜を健康に保ち、目の健康維持にも関わる可能性があります。

クエン酸

みかんの酸味成分であるクエン酸には、エネルギー代謝を助ける働きがあります。少量であれば問題ありませんが、過剰摂取は胃腸を刺激し、吐く・下痢などの消化不良を起こすことがあるため注意が必要です。

ヘスペリジン(ビタミンP)

みかんの薄皮や白い筋に多く含まれるポリフェノールの一種で、血管を健康に保つ働きがあるといわれています。ただし、犬における効果はまだ研究段階であり、あくまで補助的な成分として考えましょう。

水分と食物繊維

みかんの果肉には水分と食物繊維が多く含まれており、水をあまり飲まない犬の水分補給や、適量なら便通のサポートに役立ちます。ただし、与えすぎは軟便や嘔吐の原因になるため、日々のフードとのバランスを見ながら調整しましょう。

このように、みかんには健康メリットがある一方で、摂りすぎは逆効果になる場合もあります。体調や年齢に合わせて適量を与え、消化の負担をかけない工夫を心がけてください。

犬に与えてもいいみかんの量

飼い主の手からみかんの小房をもらっている犬

みかんはあくまでおやつやトッピングとして少量を与える程度にとどめましょう。基本の目安は「1日に必要な総カロリーの10%以内」です。みかんの果肉(薄皮付き)は100gあたり約49kcal、小房1個はおよそ10g(約5kcal)です。

与える量は犬の体重や年齢、運動量によって異なります。体重別の1日の目安量を以下の表にまとめました。初めて与えるときはこの半分から始めるのが安全です。

犬の体重別:1日に与えてよいみかんの目安量
犬の体重 1日の目安量(薄皮付きの小房)
約3kg(超小型犬) 小房1個まで(約10g)
約5kg(小型犬) 小房1~2個まで(10~20g)
約10kg(中型犬) 小房2~3個まで(20~30g)
約20kg(大型犬) 小房4~5個まで(40~50g)

表の量はあくまで目安です。与える前に、ほかのおやつやトッピングのカロリーと合計して1日の摂取量がオーバーしないように調整しましょう。「何個まで?」と迷ったら、まずは1個分(約10g)で様子を見るのが安心です。

生後3か月未満の子犬にはみかんを与えないでください。消化器官が未発達で、わずかな酸味や繊維でも下痢を起こすことがあります。シニア犬(老犬)は消化機能が低下しているため、与える量をさらに半分程度に減らすのが望ましいです。

初めて与える場合は、小房の半分(約5g)を目安に少量から始めてください。食後に下痢や嘔吐などの症状が見られた場合はすぐに中止し、体調が落ち着くまで与えないようにしましょう。問題がなければ、数日おきに少しずつ慣らしていくと安心です。

また、体調や食欲が落ちている日には無理に与えず、フード中心の食事に戻しましょう。みかんは毎日あげる必要はなく、週1〜2回ほどのごほうび程度にしておくと安全です。

犬にみかんを与える際の注意点

悲しげな表情でみかんのそばに伏せている犬

みかんは適量を守れば安全に与えられますが、与え方を誤ると消化不良やアレルギーなどのトラブルにつながることがあります。与える前に、次のポイントを確認しておきましょう。

みかんの外皮と種は必ず取り除く

外皮(果皮)は硬く消化できないうえ、農薬や防腐剤が残っている場合があります。

また、皮に含まれるリモネンという香り成分は体質によって刺激になることもあります。さらに、みかんの種は消化できず、飲み込むと喉や腸に詰まるおそれがあります。

誤ってみかんの皮を食べてしまった場合は、少量でも注意して様子を観察し、嘔吐や下痢が見られるときは獣医師に相談してください。

薄皮と白い筋は刻むか除いて与える

薄皮や白い筋(アルベド)は少量なら問題ありませんが、繊維質が多く消化しにくい部分です。特に胃腸が弱い犬やシニア犬に与える場合は、薄皮をむくか細かく刻んで与えると安心です。

もしみかんの薄皮を食べてしまった場合も、消化に時間がかかるため、体調に変化がないか観察しておきましょう。

人間用のみかん加工品は与えない

みかんの缶詰やみかんゼリー、みかんジュースなどの加工品は糖分が高く、人工甘味料や添加物が含まれていることがあります。

犬にとっては肥満や糖尿病の原因となるため与えないでください。冷凍みかんやみかんアイス、ドライフルーツも糖分が多く、冷たすぎるものは胃腸への刺激になります。

持病や服薬中の犬は獣医師に相談する

腎臓病や尿路結石、心臓病、膵炎などの持病がある犬は、みかんに含まれるカリウムや糖分が体に負担をかけることがあります。

特に腎臓や心臓に疾患がある場合、自己判断で与えるのは避け、必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

与えすぎは下痢やアレルギーの原因になる

みかんを一度にたくさん与えると、食物繊維や酸味が消化器官を刺激し、下痢や嘔吐などの消化不良を起こすことがあります。

また、まれにアレルギー体質の犬では、皮膚のかゆみや発疹などのアレルギー症状が現れる場合があります。初めて与えるときは少量から始め、体調に変化がないかよく観察してください。

小房は刻んで与えると安全

小型犬や早食いの犬は、みかんを丸ごと飲み込んで喉に詰まらせることがあります。小房を一口大に刻むか、軽く潰して果汁をしみ込ませると安全です。

冷蔵庫から出した直後の冷たいみかんは胃腸を冷やすため、常温に戻してから与えましょう。

まとめ

テーブルに置いてあるみかんと犬

犬はみかんの果肉を適量であれば安全に食べられます。ビタミンCやβ-クリプトキサンチンなどの栄養素は健康維持をサポートしますが、与えすぎは下痢や嘔吐などの消化不良を招くことがあります。

外皮や種は必ず取り除き、薄皮や白い筋も犬の体調に合わせて調整しましょう。加工品や冷凍みかん、アイス、ジュースなど人間向けの製品は避けるのが原則です。

腎臓病や心臓病などの持病がある犬には獣医師に相談のうえで判断してください。みかんは毎日の食事ではなく、週に1〜2回、少量を楽しむ特別なおやつとして取り入れるのが理想です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい