犬はいちごを食べても大丈夫!
 
犬にとっていちごは食べていい果物です。いちごには犬にとって強い中毒を引き起こすような有害物質は含まれていません。
そのため、犬のおやつやごはんのトッピングとして少量与えることは問題ありませんが、いくつかの注意すべきポイントがあります。
犬は本来肉食傾向の強い雑食動物であり、果物を大量に消化するのは得意ではありません。いちごを与えすぎると下痢や嘔吐などの消化器症状が現れる可能性があります。
また、糖分が多いため、継続的に多量に与えると肥満や歯のトラブルにもつながります。あくまで時々与える「おやつ」として適量を守ることが大切です。
また、市販のジャムやヨーグルトなどのいちご味加工品には、犬が中毒症状を起こすキシリトールが含まれている場合があり、これらの加工品は絶対に避けましょう。生のいちごを新鮮で安全な状態で、適切な下処理をして与えるようにしてください。
いちごに含まれる栄養素と犬への影響
 
いちごには犬の健康に役立つ栄養素が豊富に含まれており、適量を守って与えることで健康維持や免疫サポートなど、さまざまなメリットが期待できます。
ただし、犬の体質や持病によっては注意が必要な成分も含まれています。
ビタミンC
いちごはビタミンCを多く含む果物です。犬は体内でビタミンCを合成できるため基本的に不足はしませんが、高齢犬やストレスが多い犬ではビタミンCの消費量が増えることがあります。
いちごを適量与えることで、免疫力や皮膚・関節の健康維持に一定の効果が期待できますが、過剰摂取によるメリットはありません。
アントシアニン
細胞の老化を防ぎ、特にシニア犬においては目や皮膚の健康維持に役立つ可能性があるとされています。 アントシアニンは、いちごの赤色のもととなるポリフェノールの一種で、抗酸化作用があります。
ただし動物での研究はまだ十分とは言えないため、過度な期待は控えましょう。
カリウム
いちごにはカリウムが豊富に含まれており、適度な摂取なら体内の水分バランスや血圧維持をサポートする役割を果たします。
ただし、腎臓病や心臓病などでカリウムの制限が必要な犬は、過剰摂取により健康を害する可能性があります。持病のある犬の場合は、事前に獣医師に相談しましょう。
食物繊維(ペクチン)
いちごに含まれる食物繊維の一種ペクチンは、水溶性の繊維質で、適量であれば犬の腸内環境を整え便通改善に役立ちます。
ただし、食物繊維を消化する能力が低い犬の場合、与えすぎは逆に下痢や便秘を引き起こすことがあります。適量の範囲内にとどめ、犬の便の状態を観察しながら与えましょう。
犬に与えてもいい「いちご」の量
 
犬にいちごを与える場合、1日に必要な総摂取カロリーのうち、おやつの割合を最大でも10%以内に収めることが基本的な目安となります。
いちご(中サイズ:約15g)1粒あたりのカロリー4〜5kcal程度であるため、犬の体重やサイズによって適量が異なります。
下記の表は、健康な成犬に与えてよい目安の最大量です。これを参考にし、犬種や年齢、運動量を考慮して調整してください。
| 犬の体重 | いちごの目安量(1日あたり) | 代表的な犬種 | 
|---|---|---|
| 超小型犬(~4kg) | 1/2〜1粒 | チワワ、ヨークシャー・テリア | 
| 小型犬(4〜10kg) | 1〜2粒 | トイ・プードル、小柄な柴犬、ミニチュア・ダックスフンド | 
| 中型犬(10〜20kg未満) | 2〜3粒 | 柴犬、ウェルシュ・コーギー、フレンチ・ブルドッグ | 
| 大型犬(20kg以上) | 3〜5粒 | ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー | 
子犬の場合は消化器官が未熟であるため、生後3〜4ヶ月を過ぎ、離乳食が完了してから少量ずつ与えるようにしてください。シニア犬についても消化機能が低下しているため、成犬向けの量よりもさらに少量を目安に与えると安全です。
いずれの場合も、初めて与える際にはごく少量から始めて犬の体調をよく観察し、下痢や嘔吐などの問題がなければ徐々に量を調整していきましょう。
犬にいちごを与える際の注意点
 
犬にいちごを安全に食べさせるためには、ただ量に注意するだけでなく、与え方や犬の体調管理にも気をつける必要があります。
特に、消化不良やアレルギー症状、思わぬ事故を防ぐためにも以下のポイントを守って与えてください。
アレルギー体質の犬はごく少量から試す
犬によっては、いちごに含まれるタンパク質に対しアレルギー反応を起こす場合があります。
初めて与える際はごく少量(爪の先程度)から始め、皮膚のかゆみ、嘔吐、下痢、目の充血などの異常が現れないか、48時間ほど注意深く観察しましょう。異常があれば獣医師に相談してください。
消化不良を防ぐためヘタと葉は除去
いちごのヘタや葉の部分は犬が消化しにくいため、必ず与える前に取り除いてください。また、農薬や汚れを落とすためにも、いちごはヘタが付いたまま優しく洗い、その後にヘタを取って小さく刻むのがおすすめです。
丸ごとのいちごは喉詰まりリスクあり
いちご表面の小さな種(痩果)は犬にとって通常問題ありませんが、丸ごと与えると喉に詰まる可能性があります。特に小型犬や短頭種、早食いの傾向がある犬には、必ず細かく刻んだり潰したりしてから与えてください。
ジャムやヨーグルトなど加工品は厳禁
市販のいちごジャムやいちご味のヨーグルトなど人間用に作られた加工品には、キシリトールや糖分が多く含まれている場合があります。犬がキシリトールを摂取すると中毒症状を引き起こし、命に関わることもあるため絶対に与えてはいけません。
加工品を与えたい場合は、犬専用に作られた無糖・無添加の安全な商品を選びましょう。
腎腎臓病・心臓病の犬は与える前に相談を
健康な犬にとって問題ない量でも、腎臓病や心臓病を抱える犬の場合、いちごに含まれる成分が健康を損なうリスクとなることがあります。
特にカリウム制限などを受けている犬では注意が必要です。持病がある場合は、いちごを与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談しましょう。
まとめ
 
犬にとっていちごは適量であれば問題なく食べられる果物です。ビタミンCやアントシアニンなど健康維持に役立つ成分も含まれますが、主食ではなく、あくまでもおやつとして与えることが重要です。
1日に与える量は犬の体重によって異なりますが、総摂取カロリーの10%以内を目安とし、いちごのヘタや葉を取り除いて小さく刻んでから与えましょう。また、ジャムやヨーグルトなどの人間用加工品はキシリトール中毒の危険があるため避けてください。
腎臓病や心臓病の犬、アレルギー体質の犬の場合、いちごに含まれる成分によって体調を崩す可能性があるため、必ず事前に獣医師へ相談しましょう。これらの注意点を守り、安全に愛犬との食生活を楽しんでください。



 
				 
					 
				 
		 
				 
				