犬に緑茶は危険!与えてはいけない理由と中毒症状、飲んだときの対処法

犬に緑茶は危険!与えてはいけない理由と中毒症状、飲んだときの対処法

犬に緑茶を与えるのは絶対にNG!カフェイン中毒の症状(嘔吐・震えなど)、体重別の危険な摂取量、万が一誤って飲んだ際の緊急対処法まで詳しく解説します。愛犬の命を守るために飼い主さんが知るべき情報がここに。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬に緑茶を与えてはいけない理由

飲み物が入ったマグカップの横で悲しげな表情のまま伏せる犬

犬に緑茶を飲ませてはいけません。緑茶にはカフェインやタンニン、シュウ酸など、犬にとって有害となる成分が含まれており、少量であっても健康を損なう恐れがあります。

緑茶を犬が摂取すると、中毒症状や消化器トラブル、尿路結石など重大な健康被害を招く可能性が高いため、与えるべきではありません。

カフェイン中毒の危険性

緑茶に含まれるカフェインは、犬の体内で分解・排出されにくく、体内に蓄積されやすい特徴があります。そのため犬は人間よりもずっと少ない量でカフェイン中毒を起こし、深刻な健康被害に至ります。

特に小型犬や子犬、高齢犬は少量でもリスクが高いため、絶対に与えないよう注意してください。

タンニンによる胃腸トラブル

緑茶の渋味成分であるタンニンは、犬の消化管を強く刺激します。これにより胃腸障害が生じ、下痢や嘔吐を引き起こすリスクがあります。

また、タンニンには鉄分の吸収を阻害する可能性があるため、長期的に摂取すると犬の健康維持にも悪影響を及ぼすことが指摘されています。

尿路結石のリスク

緑茶に含まれるシュウ酸は、犬の体内でカルシウムと結合しやすく、シュウ酸カルシウム結石を引き起こす原因となります。

この結石は一度形成されると溶けにくく、外科的な治療が必要になるケースもあります。特にミニチュア・シュナウザーやヨークシャー・テリア、シーズーなどの犬種はシュウ酸カルシウム結石ができやすいため、緑茶の摂取は絶対に避けるべきです。

利尿作用による脱水

緑茶に含まれるカフェインの利尿作用によって、犬の水分バランスが崩れ、脱水症状を起こす危険性があります。

特に夏場や運動後など、水分補給が重要なタイミングで緑茶を与えると、かえって症状が悪化する恐れがあります。犬に飲ませる水分は常に新鮮な水に限定し、緑茶は絶対に避けましょう。

犬が緑茶を飲んだときの症状

飼い主になでられながら伏せて寝る体調が悪そうな犬

犬が誤って緑茶を飲んだ場合、含まれるカフェインなどの有害成分によってさまざまな症状が現れます。

症状の重さや進行の速度は、摂取した量や犬の体質、体重によっても異なりますが、いずれの場合も迅速な対応が求められます。

以下の症状が見られた場合は、摂取量にかかわらず速やかに動物病院に相談してください。

初期症状|落ち着きがなくなる

犬が緑茶を飲んでから30分~2時間ほどで、初期の症状として興奮や不安、ソワソワと落ち着きがなく歩き回るなどの行動が見られる場合があります。

また、心拍数が増え、浅く速い呼吸(パンティング)を繰り返すようになります。これらの症状は、摂取量が少なくても現れることがあります。

進行症状|嘔吐・下痢・震え

中毒症状が進むと、消化器症状として激しい嘔吐や下痢が見られます。同時に筋肉の震えやふらつきなど神経症状も現れ、脱水や体温の上昇を伴うこともあります。

この段階になると犬の体へのダメージが明確になり、迅速な処置が不可欠となります。

重症症状|けいれん・意識障害

さらに症状が悪化すると、全身の硬直を伴うけいれん発作を起こす可能性があります。

不整脈による失神や昏睡(意識がなく呼びかけに反応しない状態)に至るケースもあり、緊急治療が必要な状態です。この段階では一刻を争うため、ただちに動物病院での処置を受ける必要があります。

この症状が出たらすぐ病院へ

以下の症状がひとつでも見られた場合は、緊急性が極めて高いため夜間や休日であっても直ちに動物病院を受診してください。

  • 何度も繰り返す嘔吐や下痢
  • 筋肉がピクピクと震える
  • ぐったりして動かない
  • 呼吸が異常に速く、浅い(過度なパンティング)
  • ふらつきや意識がもうろうとしている
  • けいれんや失神が見られる

犬の様子が少しでもおかしいと感じた場合、迷わず獣医師に連絡し、症状を正確に伝えることが愛犬の命を守る鍵となります。

犬にとって危険な緑茶の摂取量の目安

ガラスの器に入った緑茶とお皿にも盛られた茶葉

犬が緑茶を飲んだ際の危険性は、犬の体重や飲んだ緑茶に含まれるカフェインの量によって異なります。犬が中毒症状を起こすカフェインの摂取量の目安は、体重1kgあたり約20mg以上とされています。

以下の表は、一般的な煎茶(カフェイン量:20 mg / 100 ml)を摂取した場合に、中毒症状が現れる可能性のある危険な摂取量の目安をまとめたものです。

あくまでも理論上の目安であり、犬の体質や個体差、茶葉の種類によって少量でも症状が現れる場合があります。

犬の体重 中毒症状が現れるカフェイン量
(体重×20 mg)
煎茶の危険な摂取量の目安
3 kg(トイ・プードルなど) 60 mg 約300 ml
5 kg(ミニチュア・ダックスフンドなど) 100 mg 約500 ml
10 kg(ウェルシュ・コーギーなど) 200 mg 約1000 ml
30 kg(ゴールデン・レトリバーなど) 600 mg 約3000 ml

なお、上記はあくまでも計算上の理論値であり、現実的に犬が一度に摂取する可能性が低い量も含まれます。

特に注意すべきなのは茶葉そのものを誤飲した場合です。乾燥した茶葉にはカフェインが凝縮されているため、少量でも危険な摂取量に達する恐れがあります。

いずれの場合も、犬には絶対に緑茶を与えないように注意しましょう。

犬が緑茶を誤飲した場合の対処法

飼い主に見守られながら獣医師の診察を受ける犬

犬が誤って緑茶を飲んでしまった場合、飼い主の迅速かつ冷静な対応が重要です。少量でも中毒症状が現れる可能性があるため、症状の有無にかかわらず、早急に動物病院へ連絡して獣医師の指示を仰ぎましょう。

自己判断で対処することは危険なので絶対にやめてください。

まずは落ち着いて状況を整理する

飼い主が慌てると正確な状況把握が難しくなります。落ち着いて、「いつ・何を(煎茶、玉露、抹茶、茶葉など)・どのくらい」飲んだかを正確に確認してください。

パッケージなどが残っている場合は獣医師への情報提供のため保管しておきましょう。

自宅で吐かせたりしないで!

塩水やオキシドールを用いて吐かせる行為は、犬の健康をかえって害する恐れがあります。吐物が気管に入る誤嚥性肺炎や急性の食塩中毒を起こすリスクがあるため、自宅での自己判断による対処は絶対に行わないでください。

症状がなくても連絡を

症状が見られない場合でも、緑茶の摂取量や種類によっては中毒症状が後から現れることがあります。

特に玉露や抹茶、茶葉そのものを誤飲した場合は、症状がなくても必ず動物病院に相談し、受診の必要性を判断してもらいましょう。

危険症状が出たら即病院

嘔吐・下痢の繰り返し、震え、けいれん、意識がもうろうとするなどの症状が一つでも見られる場合は、非常に危険な状態です。

夜間や休日でも迷わずに近くの救急対応が可能な動物病院に受診してください。その際には、犬の体重や症状、摂取した緑茶の種類・量などを正確に伝えることで、迅速な治療に繋がります。

治療内容と回復の目安

動物病院では状況に応じて催吐処置(胃の内容物を吐かせる処置)や活性炭の投与、点滴などによる治療が行われます。

早期に処置を受ければ多くの場合は回復が見込めるため、飼い主の迅速な行動が犬の健康を守る鍵となります。

犬にとって危険な緑茶以外の飲料

緑茶以外のお茶が入ったカップの横で伏せる犬

犬にとって危険なのは緑茶だけではありません。カフェインを含む飲料は犬に中毒症状を起こす可能性が高く、絶対に与えてはいけません。

また、一見安全そうに見える飲料にもリスクが潜んでいるため、飼い主が正しい知識を持ち、事故を防ぐことが重要です。

玉露・抹茶は特に危険

玉露や抹茶は、煎茶と比較して数倍のカフェインを含んでおり、少量でも犬に重篤な中毒症状を起こす可能性があります。

特に抹茶は粉末のため成分が凝縮されており、少し舐めただけでも危険量に達することがあるため、絶対に近づけないよう注意してください。

紅茶・ウーロン茶も危ない

紅茶やウーロン茶も緑茶と同じチャノキの葉が原料であるため、カフェインを含んでいます。濃度によっては緑茶と同等の危険性があり、犬が摂取すると中毒症状を引き起こす可能性があります。

ミルクティーなど乳製品が含まれる場合、乳糖不耐症による下痢など別のリスクもあるため与えてはいけません。

コーヒー・エナジー飲料は厳禁

コーヒーやエナジードリンクは非常に高濃度のカフェインを含んでおり、犬にとって少量でも中毒症状が現れやすくなります。

犬が誤飲すると嘔吐やけいれん、不整脈など重篤な症状が起こるリスクが高いため、テーブルの上に放置せず、犬の届かない場所で管理する必要があります。

麦茶は安全だが薄めて与える

麦茶は大麦が原料でカフェインを含まないため、基本的には犬が飲んでも問題ありません。

しかし人間用に濃く煮出したものは犬の消化器に負担をかける可能性があるため、与える場合は薄めて少量に留めましょう。また、塩分や糖分を加えないことも重要です。

ハーブティーは種類次第

ハーブティーの中には犬にとって安全な種類もありますが、一部には犬に有害な成分を含むものも存在します。

特にペニーロイヤルミントなどのハーブは犬にとって毒性があるため、与える前に必ず安全性を確認しましょう。安全性が明確でないものは与えないのが無難です。

まとめ

急須から注がれる緑茶

犬に緑茶を与えることは非常に危険です。緑茶に含まれるカフェインは犬の体内で分解されにくく、少量でも重い中毒症状を引き起こす可能性があります。

タンニンによる胃腸障害やシュウ酸による尿路結石のリスクもあり、どの種類・量でも与えるべきではありません。もし犬が緑茶を飲んでしまった場合は、症状がなくても早急に動物病院へ相談し、自己判断での処置は絶対に避けてください。

日頃から犬の飲み物は常に新鮮な水を与え、カフェインを含む飲料は犬の届かない場所で厳重に管理しましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。