犬に骨は食べさせてもいいの?
結論から言うと、犬は骨を食べても大丈夫です!
そして、犬自身も骨を食べることが大好きな動物なので、問題はありません。ただ、気をつけたいことはいくつかあります。
世間的には「犬に骨は与えてはいけない!」という感じが少しありますが、しっかりと観察していればなんら心配することはありません。では、なぜ犬に骨を食べさせることがいけないことのようになってしまったのか。まずはそこからお話ししていきます。
犬に骨を食べさせたら危険というのは迷信だった!?
昔は人と犬は同じ物を食べていた
人と共に生活をするようになった大昔から、飼い主と犬と同じものを食べて繁栄を続けてきました。それはつまり、元はオオカミを祖先に持つだけあって肉食だったのが 人の食べ物を食べて雑食性になってきた ということは皆さんもご存知ですよね?
そして骨は、私達人間が肉や魚を食べる際に取り除いたものを、歯の丈夫な犬によく与えていたものでもありました。そして犬も、骨が大好きになったんですね。
骨が駄目と広めたのは●●だったらしい
そもそも昔は、人間だけが食べる物も犬だけが食べる物も昔は存在しませんでした。そして後年になってから、ネギ類やカカオ類といった食材が犬にとって毒になるという事が判明しましたが、何故かその流れで「骨も危ない!破片が喉や内臓に刺さってしまう」という風潮になってしまったようなのですが、このような噂を世間に広めてしまったのは誰なのでしょうか?
その噂の出処は、実はドッグフードメーカーさんだったそうなんです!
ペット先進国と後進国で分かれた骨の見解
犬の健康や食べやすさを考慮し、ドッグフードが誕生&販売されたの約60年のアメリカでした。
そしてメーカーさんが、ドッグフードをより多く世間に広めて売り上げを出したいという思いが強くなり、その結果として当時一般的に犬に与えられていた骨に着目し、「犬に骨を与えるは危ない」というような風評を流してしまったのだそうなんです。
ここでペット先進国と後進国で、この噂を信じるか信じないかで明暗が別れました。まず日本はまだまだペットに関しては後進国の方なので犬の知識が浅い上、広告や与えらた情報に対して疑問も持たずに、素直に信じ込んでしまう国民性も手伝ってしまい、「骨を食べさせると喉や胃を傷つけるからドッグフードを食べさせなきゃ」というその噂を鵜呑みにしてしまったのです。
それとは対象的に、欧米諸国のようなペット先進国ではは「昔から犬は骨を食べても問題なく生きて繁栄してきたんだから、そんな話は信じませんよ」というように見事に噂は通用しなかったのです。
ドッグフードメーカーが売り出したいがためにだけの理由でドッグフードはよいが骨はいけないとなったわけではないと思いますが、一因になった可能性はあります。火を通すと鶏の骨のように鋭く割れてしまい事故のもとになったり、狂牛病という病気が骨髄や神経などの組織を介して動物や人に感染しました。このことも肉特に牛肉は避けたほうがよい理由の一つになります。
犬は本能的に骨を求めている
イギリスのとある発表によると、どんな犬でも躊躇なく与えられた骨を食べるようになっているそうで、それは犬自身が本能的に骨は栄養満点で美味しい食べ物であると理解しているのだとか。おそらく古くから食べ続けてきたせいでDNAの遺伝子が判断させているそうなんですよ!
こういった経緯から私が出した結論は「犬には骨を食べさせても良い」でした。
犬に骨を食べさせても大丈夫!
しかし十分注意を!
犬が骨を食べる事で得られるものは?
歯や歯ぐき、顎を強くする
現在、我が家の愛犬を含めた多くの飼い主さんが愛犬の歯のケアの為に行っている事と言えば、歯ブラシで磨き、仕上げにガムを食べさせたりですよね?
実はケアをしなくても、骨を食べさせるだけで歯石や歯垢が骨に含まれている食物酵素によって分解してくれるので、 歯磨きが不要な程の清潔で美しい歯が保てる んです。もちろん歯ぐきの腫れや歯周病など、口腔内の病気の予防にもなるのです。確かに犬用のデンタルケアが出て来たのは近年になってからなのに、昔のワンコは綺麗な歯をしていましたよね!
更に硬い生骨をガシガシ噛み砕く事により、顎や頬に筋肉が付いて頑丈な顎をキープもできるんです。
骨は本当に刺さらないのか
では次に、一般的に心配されている骨の破片が本当に刺さったりはしないのかという疑問ですか、実は犬は短い消化管をしていて、更に私達人間よりも強い強酸性の胃液を持っているんです。そしてそこから消化酵素によって
約5時間もあれば、骨が綺麗に消化される
ような仕組みになっているんですよ!
ただ、犬は丸飲みをしやすい生き物。稀に骨が喉に詰まってしまう場合があるので注意しながら見ていてあげて下さい。丸飲みはNGです!
カルシウムなどの栄養補給にもなる
骨の中でも、鶏の首や鴨の首は食べやすい硬さの軟骨でできていていて、カルシウムやリンはもちろん良質な脂肪やタンパク質を摂取でき、また私達もよく食べている鶏手羽も同様に簡単に噛み砕けて喉にも引っ掛かりにくく安全です。
ただ注意していただきたいのが牛の骨で、発生の報告は現在少ないですが狂牛病のことなどもありますので あまりお勧めできません。
正しい骨の食べさせ方
生の骨を食べさせるなら、 与えすぎ及び丸飲みをしないよう気を付けて 下さい。いくら犬の胃液が強力であっても完全に消化できずに嘔吐をしてしまったり、まっ白い便を出してしまうか便秘になってしまう恐れもあります。
それと今まで犬用のフードしか与えてなかったデリケートなワンコに、いきなり大きな骨を食べさせてしまうと下痢になる事もあります。なので最初は 少しづつ食べさせてから骨に慣らして いけば上手に消化ができるようになります。特に最初は鶏などの首の軟骨がおすすめですよ♪
犬が骨を食べることについてのまとめ
漫画やアニメで良く目にしていた犬が骨を美味しそうに食べている光景ですが、近年の日本の見解では内臓を傷付けてしまうから危険だと言われていました。
でもその正体は噂が先行してしまったものであり、 実際には骨を食べる事によって歯や歯グキの健康を保ち、質の良いカルシウムなどもバランス良く摂れる立派な栄養補助食品 なんです!
ただし初めて与える場合は少量ずつあげるようにし、また喉に詰まらせないよう注意して下さいね♪
何が何でも食べさせる必要が現在はありませんので、病気のことなども考慮してください。

記事の監修
- 獣医師
- 平松育子先生
- (ふくふく動物病院 院長)
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。
あなたが知っている情報をぜひ教えてください!
あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。
-
30代 女性 まる太
1歳の柴犬のまる太に牛の骨を与えてます。
散歩後にブラッシングをするので、その際にかじらせてます。
乾燥骨なのでなかなか噛みくだくことが出来ず、噛みたい欲求は果たせてると思います。
直ぐに食べきらないので他のおやつよりも経済的なのと、かじってる時のあのうっとりとした目がなんとも可愛い!!口元はめっちゃ怖いですが…
猫がマタタビ好きな感じで骨にメロメロです。
-
50代以上 女性 ヨーキーママ
間も無く1才のヨーキー。鳥の水炊きのお肉部位をお皿に入れて与えていました。(手羽中)お肉を外した骨を別のお皿に入れておいたら何と取られてしまいました。此方の心配など関係無く、とても美味しそうに、ガリガリ。今では骨を与えないと大騒ぎです。 -
40代 女性 匿名
私の知人のワンコは台所のごみ箱をあさって鶏の骨を食べてしまい、その骨が刺さったことが原因で亡くなりました。鶏の骨も部位によっては大変危険だそうです。 -
50代以上 女性 エルママ
生骨は問題なく消化してくれます。
問題が出やすいのは加熱した骨。
骨は加熱すると硬くなるとのこと。
危ないと言われている鳥の骨が縦に割けるのも加熱した場合です。 -
40代 女性 ぬぬ
すでにコメントにも書かれていますが加熱した骨や乾燥した骨は、割れ方が良くないと危険だし、消化不良を起こす、というのは「迷信」ではないようです。
この記事だと、その辺りが書かれてないので「乾燥骨や加熱骨大丈夫だったから、積極的にあげよう!」と思う人が出そうでコワイ。
ウチのわんこは固すぎる骨のおもちゃが原因で、歯根が挫滅したようになり手術しました。 -
男性 匿名
鳥の骨は昔からダメ刺さると言われてるがどうなんでしょう?
牛の骨はとてもいいと聞きます