犬にブルーベリーは与えても大丈夫?栄養効果と正しい与え方、注意点を解説

犬にブルーベリーは与えても大丈夫?栄養効果と正しい与え方、注意点を解説

犬にブルーベリーは与えても大丈夫?と心配な飼い主様へ。結論、安全です。この記事では目に良い効果や栄養、体重別の適量、正しい与え方から、アレルギーや持病など与える際の注意点まで、専門家が分かりやすく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬はブルーベリーを食べても大丈夫?

ブルーベリー

犬はブルーベリーを食べても大丈夫です。ブルーベリーは犬にとって中毒を起こすような成分を含まず、適量であれば健康的なおやつとして与えることができます。

ただし、同じ果物でもぶどうやレーズンは犬に急性腎障害(急性腎不全)を引き起こすため注意が必要ですが、ブルーベリーとは植物分類も異なり、そのようなリスクはありません。

しかし、どの食べ物にも個体差や相性があり、特に初めてブルーベリーを食べさせる場合や、持病がある場合、子犬やシニア犬に与える場合は慎重に対応しましょう。まずは少量から始めて愛犬の体調や反応を確認し、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。

ブルーベリーに含まれる栄養素と犬への効果

犬とカップに入ったブルーベリー

ブルーベリーは、小さな粒の中に様々な栄養素が凝縮された果物です。特にポリフェノールをはじめとする抗酸化物質が豊富で、犬の健康維持にも役立つことが期待されています。

ただし、これらの効果はあくまでも適量を守った場合に得られるものであり、ブルーベリーを過信して与えすぎることは避けましょう。

アントシアニン

ブルーベリーの青紫色を作り出す成分「アントシアニン」は、ポリフェノールの一種で強い抗酸化作用を持っています。抗酸化作用とは体内の活性酸素を除去し、細胞の老化やダメージを防ぐ働きのことで、免疫力の維持や健康寿命の延伸にも役立つ可能性があります。

また、アントシアニンには目の網膜にあるロドプシンという色素の再合成を促進する作用があり、視力や目の健康をサポートすることが示唆されています。ただし、犬における臨床的エビデンスはまだ限定的であるため、効果を過信しすぎないことも大切です。

ビタミンC・E

ブルーベリーには抗酸化ビタミンとして知られるビタミンCやビタミンEが含まれています。ビタミンEは細胞膜を酸化から守り、皮膚や被毛の健康を維持する働きがあります。

ビタミンCについては、犬は本来体内で合成可能な栄養素ですが、ストレス状態や加齢、病気の際には必要量が増える場合もあり、ブルーベリーを補助的に摂取することは一定のメリットがあるでしょう。

食物繊維

ブルーベリーには不溶性・水溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。これらは腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることで便秘の解消や便通の改善が期待できます。

ただし、一度に多量に摂取すると軟便や下痢を引き起こすこともあるため、量の調整には注意が必要です。

犬へのブルーベリーの与え方

犬にブルーベリーを与える女性

ブルーベリーを犬に安全に与えるためには、適切な準備や形状の工夫が必要です。正しい方法を知ることで、栄養価を損なうことなく安心して愛犬に楽しんでもらえます。

生のままがベスト・農薬をしっかり洗い流す

ブルーベリーは生の状態で与えるのが最も簡単で、栄養素も損ないません。ただし、果物の表面には農薬や汚れが残っている可能性があるため、与える前には流水でよく洗い、ヘタや傷んだ粒は取り除きましょう。

不安がある場合は、無農薬やオーガニックのものを選ぶと安心です。

超小型犬やシニア犬には潰すかカットする

ブルーベリーは丸ごと与えることもできますが、チワワなどの超小型犬やシニア犬、食べ物を丸呑みする癖がある犬の場合は、そのままでは喉に詰まらせる危険性があります。

安全を考えて、半分にカットしたり、フォークで軽く潰したりして与えましょう。

冷凍ブルーベリーは半解凍してから与える

冷凍ブルーベリーを与える場合、凍ったままの状態では胃腸に刺激を与えてしまったり、硬すぎて歯を傷めたりする可能性があります。与える際は、常温で少し解凍し、半解凍の柔らかい状態にしてから与えるようにしましょう。

加工品やドライブルーベリーは与えない

ジャムやジュース、ドライブルーベリーなどの加工品は糖分が高く、犬の健康に悪影響を与える可能性があります。特にキシリトールなどの人工甘味料が使われている製品は中毒を引き起こす恐れがあるため、絶対に与えないでください。

犬に与えるブルーベリーの適量

木になるブルーベリー

ブルーベリーを犬に与える際には、適量を守ることが非常に重要です。おやつ全体で1日の総摂取カロリーの10%以内が望ましいため、その範囲内で犬の体重や健康状態に応じて調整しましょう。

体重別の1日摂取目安

犬の体重に合わせたブルーベリーの目安量は以下の通りです。ただし、個体差があるため、初めて与える際はこれよりも少ない量から始めて徐々に調整してください。以下の量はあくまで健康な成犬における最大量の目安です。

《犬の体重別ブルーベリー摂取目安量》
犬の体重 代表犬種 粒数 重量(g) カロリー(kcal)
~5kg(超小型犬) チワワ・トイ・プードル 2~5粒 2~10g 1.1~5.7kcal
5~10kg(小型犬) 柴犬・ミニチュア・ダックスフンド 5~10粒 5~20g 2.9~11.4kcal
10~20kg(中型犬) ウェルシュ・コーギー・フレンチ・ブルドッグ 10~20粒 10~40g 5.7~22.8kcal
20kg以上(大型犬) ゴールデン・レトリーバー・ラブラドール・レトリーバー 20~30粒 20~60g 11.4~34.2kcal

子犬やシニア犬は特に少量から慎重に

子犬やシニア犬に与える場合は、消化機能が弱いことがあるため、特に少量から始めましょう。子犬は離乳が完了し主食を安定して食べられるようになってから与え始め、シニア犬は喉に詰まらないよう必ず潰して与えるようにしてください。

犬にブルーベリーを与える際の注意点

獣医師に診察を受ける犬

ブルーベリーは適量であれば犬にとって安全で健康的な果物ですが、与え方を誤ると思わぬ健康リスクにつながる場合があります。特に初めて与える際や持病のある犬に与える場合は注意が必要です。以下の点を必ず確認しましょう。

初回は少量から・アレルギー反応に要注意

犬の中にはブルーベリーに対してアレルギー反応を起こす場合があります。初めて与える際は1〜2粒程度の少量から始め、与えた後数時間は愛犬の体調や皮膚、口元の状態をよく観察しましょう。

かゆみ、赤み、腫れ、嘔吐、下痢、呼吸困難などが見られた場合はすぐに与えるのをやめ、動物病院を受診してください。

持病がある犬は獣医師に相談

ブルーベリーには少量とはいえ糖分やシュウ酸が含まれています。そのため、糖尿病や尿路結石症(特にカルシウムシュウ酸塩結石)の既往歴がある犬や治療中の犬に与える際は注意が必要です。

自己判断は避け、必ずかかりつけの獣医師に相談し、量や与えるタイミングの指示を受けてから与えるようにしましょう。

与えすぎは消化不良や下痢の原因に

ブルーベリーには腸内環境を整える食物繊維が豊富に含まれていますが、一度に多く摂取すると逆に軟便や下痢の原因となることがあります。特にお腹の弱い犬の場合は適量より少なめに調整し、様子を見ながら徐々に量を増やしましょう。

過剰摂取による肥満リスクに注意

ブルーベリーは低カロリーとはいえ糖質を含む果物です。過剰に与えると肥満やカロリー過多の原因となり、関節や心臓への負担を増やしてしまいます。あくまでもおやつの範囲内で、主食であるドッグフードの量を適宜調整しながら与えることが重要です。

ブルーベリーは犬のおやつ程度に

犬用のおやつ

ブルーベリーは、犬が安心して食べられる果物の一つです。抗酸化物質のアントシアニンをはじめ、ビタミン類や食物繊維などが含まれており、適量であれば犬の健康維持に役立つ栄養素を手軽に摂取できます。

しかし、健康効果があるからといって与えすぎると、消化不良や肥満、場合によっては健康を害するリスクが生じます。特に初めて与える際は少量から始めて愛犬の体調を確認し、持病のある場合や子犬・シニア犬には獣医師に相談するなどの配慮が必要です。

ブルーベリーは、あくまで補助的な役割を持つおやつの一つとして位置づけ、主食のドッグフードとのバランスを崩さないよう心がけましょう。適切な量を守り、愛犬との健康的な生活を楽しんでください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。