犬におかゆをあげても大丈夫!与え方・量・おすすめレシピまで徹底ガイド

犬におかゆをあげても大丈夫!与え方・量・おすすめレシピまで徹底ガイド

犬におかゆを与えても大丈夫か、安全性やメリットを獣医師の推奨を踏まえつつ解説します。適切なタイミングや与え方のポイント、おすすめの簡単レシピも紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬におかゆを与えても大丈夫?

素の白いおかゆ

犬におかゆを与えるのは基本的に安全で、胃腸が弱ったときなどの体調回復にとても役立ちます。ただし、主食にするのは栄養バランスが偏るため、あくまでも短期間だけ使うことがポイントです。

犬がおかゆを安全に食べられる理由

おかゆが犬の胃腸にやさしい理由は、米のでんぷんにあります。

生米のでんぷんは硬く、犬がそのまま消化するのは難しいです。でも、おかゆのようにじっくり煮ると、でんぷんは「糊化(こか)」という消化しやすい状態になります。

糊化したでんぷんは、犬の胃腸に負担をかけずスッと吸収されるため、胃腸が弱った犬でも無理なく食べられます。実際に動物病院でも、消化が良い食事として勧められています。

ただし、肥満や糖尿病の犬の場合、おかゆのでんぷんは吸収が早いため、血糖値が急に上がってしまう恐れがあります。そういった犬に与える場合は、事前に獣医師へ相談しましょう。

主食として毎日与えるのはNG

おかゆは栄養素が炭水化物に偏っているため、犬が毎日食べる主食にはなりません。長く与え続けると、たんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルなどが不足してしまいます。

栄養不足が続くと、筋肉が落ちたり免疫力が低下したりすることも。犬には栄養バランスが整ったフードが必要で、おかゆは2~3日程度の短期的な食事に限るべきです。

また、玄米のおかゆには「フィチン酸」という成分が含まれていて、ミネラルの吸収を邪魔することがあります。玄米を使う場合は、まずは白米で慣らしてから、少量を様子を見つつ与えることが安全です。

人間用の調味料は絶対に使わない

おかゆを作る時、味付けは一切しないでください。塩分や砂糖、油などの調味料は犬には不要で、有害になることもあります。

特に、人間用のだしの素やコンソメは玉ねぎやニンニクを含んでいることがあり、これらは犬が摂取すると貧血などを引き起こします。犬用のおかゆは必ずプレーンの状態で与えるのが鉄則です。

犬におかゆを与えるメリット

おかゆを食べている犬

犬が体調を崩したとき、おかゆを与えることで胃腸への負担を減らし、回復を早めることができます。また、水分補給や食欲回復にも役立つなど、多くのメリットがあります。ここでは、代表的なメリットを詳しく紹介します。

胃腸への負担が軽くなり回復が早まる

胃腸が弱った犬に普段のフードをそのまま与えると、消化器に負担がかかり症状が悪化することもあります。そんな時、おかゆは柔らかく消化しやすいため、胃腸への負担を最小限に抑えられます。

消化に余計なエネルギーを使わない分、犬の胃腸は回復に専念できます。動物病院でも胃腸炎や嘔吐・下痢からの回復食として推奨されることが多いです。

効率よく水分補給ができる

犬が下痢や嘔吐を起こすと、脱水状態になりやすくなります。こんなとき、水だけを飲ませるのが難しい場合でも、おかゆなら自然に水分を摂らせることができます。

おかゆの水分量は85〜90%もあり、「食べられる水分」として効率的に犬の脱水を防げます。犬の食欲が低下している場合は、無塩の鶏のゆで汁を少し加えてあげると食いつきもよくなります。

食欲が落ちている犬でも食べやすい

犬は体調が悪い時、においや味が強いものを嫌がる傾向があります。その点、おかゆは優しい甘みとほのかな香りがあり、人肌(約40℃)の温かさで食欲を刺激します。

特に飼い主さんがスプーンや手で与えると、犬も安心感を覚え、口をつけやすくなります。体調が落ち着いてきた時に最初の一口としてもぴったりです。

犬におかゆを与えるタイミングは?

おわんに入ったおかゆ

犬におかゆを与えるときには、適切なタイミングを守ることが大切です。いつでも与えられるわけではなく、特に以下のような場面で役立ちます。

軽い食欲不振で元気がないとき

いつもは元気なのに、フードを少し残す、食べ方が遅い、といった軽い食欲不振の場合、おかゆで1〜2食ほど胃腸を休ませることが有効です。胃腸への負担を減らし、自然な食欲回復を促せます。

ただし、まったく食べない状態が24時間以上続くときは、無理におかゆを与えずに、獣医師に相談しましょう。

下痢や嘔吐が治まった後の食事再開時

下痢や嘔吐の症状が落ち着いた後は、胃腸が敏感になっているため、普段のフードに急に戻すと再び症状が出てしまうことがあります。

そんな時は、少量のおかゆ(小さじ1杯程度)から再開しましょう。数時間様子を見て問題がなければ、徐々に量を増やし、1〜2日かけて通常の食事に戻します。胃腸への刺激を抑えて再発を防げます。

夏バテで元気がなく、水を飲まないとき

暑い季節は犬も夏バテになりやすく、食欲が落ちたり、水をあまり飲まなくなったりすることがあります。

そんな時、水分がたっぷりで消化吸収のよいおかゆが効果的です。おかゆで水分補給ができ、さらにエネルギーも同時に摂れるため、犬の体調回復を助けます。鶏肉のゆで汁を少し加えると、食欲が落ちている犬も食べやすくなります。

犬におかゆを与える適切な量と与え方のコツ

おかゆを食べている子犬

犬におかゆを与えるときは、犬の体重や体調に合わせて適切な量を守ることが大切です。ここでは、1食あたりの目安量や、具材を加える際のポイント、保存方法について解説します。

犬の体重ごとのおかゆの適量目安

以下は犬の体重別の一般的な目安量です。

  • 超小型犬(〜4kg):大さじ2〜4杯(30〜60g)
  • 小型犬(〜10kg):大さじ5〜8杯(75〜120g)
  • 中型犬(〜25kg):150〜250g
  • 大型犬(25kg〜):250〜400g

ただし、これはあくまで目安です。体調や症状によって微調整が必要なこともあるため、不安な場合は獣医師に相談しましょう。

具材を足すなら「おかゆ9:具材1」を守る

鶏ささみ肉やかぼちゃなど、消化がよく栄養価のある食材をおかゆに足すこともできます。ただし、具材の割合が多すぎると胃腸への負担が増えてしまいます。

適切な割合は、「おかゆ9:具材1」です。具材はよく加熱し、細かく刻んで混ぜるのがポイントです。

冷蔵は1〜2日、冷凍は2〜3週間以内が安心

おかゆは作ったら清潔な容器に入れ、冷蔵庫なら1〜2日以内に食べきりましょう。冷凍する場合は、1食分ずつ小分けにして2〜3週間以内に使い切ってください。

保存期間を過ぎると品質が低下してしまいます。与える際は電子レンジや湯煎で温め、人肌程度(約40℃)に冷ましてから与えましょう。

犬用おかゆの簡単レシピ集

卵入りおかゆ

犬用のおかゆは特別な材料がなくても、簡単に作ることができます。ここでは、家庭で手軽にできる犬用おかゆの基本レシピとアレンジを紹介します。

基本の白米おかゆ

【材料】

  • 白米:大さじ2〜3杯(約30〜45g)
  • 水:米の7〜10倍量(200〜450ml)

【作り方】

  1. お米を軽く洗い、水と一緒に鍋に入れます。
  2. 沸騰したら弱火にして30〜60分煮込みます。
  3. お米が十分に柔らかくなったら火を止め、10分蒸らします。

栄養アップ!たまご入りおかゆ

【材料】

  • 基本の白米おかゆ:1食分
  • 卵:1個

【作り方】

  1. 基本のおかゆを熱々の状態にします。
  2. 溶き卵を少しずつ入れ、よく混ぜて完全に火を通します(半熟は避ける)。

便秘対策にかぼちゃ入り玄米おかゆ

【材料】

  • 玄米:大さじ2〜3杯(約30〜45g)
  • 水:米の10倍量(約300〜450ml)
  • かぼちゃ:20g(茹でてつぶしたもの)

【作り方】

  1. 玄米は数時間〜一晩、水に浸します。
  2. 玄米と水を鍋に入れ、弱火で1時間以上じっくり煮込みます。
  3. 茹でて柔らかくしたかぼちゃをつぶし、おかゆに混ぜて完成です。

※玄米は少量ずつ与え、様子を見ながら与えましょう。

おすすめの安全具材と調理法

具材を追加するなら以下のものが安心です。

  • 鶏ささみ肉胸肉(皮や脂身を取り除いて茹でる)
  • 大根人参(細かく刻んで柔らかく煮る)
  • サバイワシの水煮缶(無塩タイプを少量だけ混ぜる)

すべて加熱して細かく刻んで混ぜます。生のままや大きいままでは与えないでください。

まとめ

犬におかゆを与えるのは、胃腸が弱ったときや脱水、食欲不振など、体調がすぐれないときの短期間の食事として最適です。消化しやすく、水分や栄養も効率的に補給できます。ただし長期間の使用は栄養が偏るため、2〜3日程度にとどめましょう。

また、おかゆを与えるときは調味料を使わず、必ずプレーンな状態にすることが大切です。症状が改善しない場合や不安な場合は、獣医師に相談するようにしてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。