犬はなぜコーヒーを飲んではダメなの?
人間に愛される飲み物の1つであるコーヒーですが、犬に与えるのはダメですので絶対にやめましょう。たとえ「犬がコーヒー好き」のように見えているとしてもNGです。
その理由や、コーヒーを含む製品によるリスクなどについて紹介していきます。リスクを避け、愛犬の健康を守るためにも、ぜひ内容を確認していきましょう。
コーヒーは犬にカフェイン中毒を引き起こす
コーヒーは犬にカフェイン中毒を引き起こすため与えられません。人間なら適度なカフェインは眠気の除去やリラックスに役立ってくれます。しかし人間でも飲みすぎてしまえばカフェイン中毒のリスクがあるものです。
犬の多くは人間より小さくて体重も少なめとなっています。そのため犬では少量でもカフェイン中毒を引き起こすリスクがあるのです。少しだからと与えてしまわないよう、くれぐれも気をつけましょう。
コーヒー豆やコーヒー牛乳も犬には危険
注意したいのはコーヒーそのものだけではありません。コーヒーの成分を含んでいる飲み物・食べ物にも注意してください。
- コーヒー豆
- インスタントコーヒーの粉
- コーヒー牛乳
- カフェオレ
- コーヒーゼリー
- コーヒーアイス
- コーヒークリーム
豆のかすやインスタントコーヒーの粉も、食べたら中毒のリスクがあります。
コーヒーの匂いが嫌いな犬も多いでしょう。しかし信頼する飼い主に与えられると、つい食べたり飲んだりしてしまうものです。そのため絶対に与えないよう、十分に気をつけましょう。
カフェインレスコーヒーも犬にはNG
たとえカフェインレスコーヒーだとしても犬にはNGですので、与えられません。
名前からカフェインが入っていないと誤解している人もいるでしょう。しかしカフェインレスコーヒーとは「カフェインの含有量が少ないコーヒー」を意味します。
カフェインの含有量は以下を参考にしてみてください。
- デカフェ……カフェインの成分を取り除いたもの
- カフェインレス……カフェインが含まれている量が少ない
- ノンカフェイン……まったくカフェインが含まれていない
ノンカフェインなら、そもそもカフェインが入っていないのでリスクはなくなります。
しかしノンカフェインコーヒーを与えると普通のコーヒーにも興味を持つようになるでしょう。そのため種類を問わず、犬に与えない習慣をつける必要があります。
犬がコーヒーを飲んだ時の危険な症状
犬がコーヒーを飲んだ時に出る危険な中毒症状も覚えておくと便利です。「犬がコーヒーを舐めた!」「犬がコーヒー成分入りのものを食べてしまった!」という時の参考に役立ちます。
軽度の症状・重篤した時の症状について、それぞれ解説していきます。どのような症状が出るのかを確認し、カフェイン中毒が起きた時の参考にしてください。
犬のカフェイン中毒による症状
カフェイン中毒は軽度だと以下のような症状が出ます。
- 落ち着かなくなる
- 尿失禁を起こす
- 嘔吐する
- 頻脈になる
まずは落ち着きが亡くなり、落ち着かない・吐くなどの症状ができます。さらに中毒が重篤化すると現れるのが以下の症状です。
- けいれん
- 高血圧
- 不整脈
症状が重篤化すると死に至るため、くれぐれも気をつけてください。
犬に中毒症状が現れるまでにかかる時間の目安
中毒症状が現れるまでにかかる時間の目安は、2~4時間以内です。ただし、あくまで目安と考えてください。
犬の体重・体格・摂取量により、症状が出るまでの時間も変わる可能性があります。すぐに症状が出ないとしても油断せず様子を観察してください。
犬に中毒を引き起こすコーヒーの摂取量
量にかかわらず、犬にコーヒーを与えるのは絶対に避ける必要があります。そのため「このくらいであればコーヒーを与えてもOK」と判断するのはおすすめできません。
しかしどのくらいの量が危険かを知っておくと誤飲してしまった時の参考に役立てられます。中毒を引き起こすリスクがある量についても事前にチェックしておきましょう。
コーヒー製品に含まれるカフェインの量
中毒を引き起こす摂取量を把握するためにも、まずはコーヒー製品に含まれるカフェインの量をチェックしてみましょう。製品による違いもありますが、100ミリリットルあたりに含まれているカフェインの量は以下が目安です。
- ドリップコーヒー……約135ミリグラム
- インスタントコーヒー……約60ミリグラム
- エスプレッソ……約140ミリグラム
- コーヒーゼリー……約40ミリグラム
ドリップコーヒーだけでなく、コーヒーゼリーなどのカフェイン量も多めです。舐めるのも危険ですので、気づいたらすぐにやめさせましょう。
犬に中毒症状が現れる体重1キロあたりの摂取量
犬にカフェイン中毒の症状が現れる体重1kgあたりの摂取量は以下の通りです。
- 軽度の中毒症状……約20ミリグラムから
- 重度の中毒症状……約40~50ミリグラムから
体重3キロ程度の犬なら、コーヒーゼリー100ミリリットルで重度の中毒症状のリスクがある計算です。また体重1キロあたり60ミリグラムを超えると深刻な発作を引き起こすリスクがあります。
致死量の目安は体重1キロあたり100~200ミリグラムです。ただし致死量よりも少ない量でも死亡リスクがありますので注意してください。
少し舐めた程度でも子犬や小型犬はリスクが高い
中毒症状や致死量は、あくまでも目安です。身体が小さいほど、摂取時の許容量は少ない傾向にあります。
子犬・超小型犬は、少量でも症状が出る可能性が高いため要注意です。少しでも飲んでしまったら、様子に異変がないか様子を見る必要があります。
犬がコーヒーを飲んでしまった時の対処法
コーヒーは人間にとっては実に身近な飲み物です。「1日に何杯もコーヒーを飲んでいる」という人も少なくありません。そのため注意していたとしても犬が誤飲するリスクはあるでしょう。
そこで家庭での対処法と、動物病院での応急処置について解説します。万が一の事態に備えて、対処法についても確認しておいてください。
犬がコーヒーを飲んだ時の家庭での対処法
愛犬がコーヒーを誤飲してしまった時は無理に吐かせたりせず、可能な限り早く動物病院を受診してください。
中毒症状が出ているのなら、迅速に対処しなくてはなりません。そこで診察を受ける前にはあらかじめ電話で状況を説明しておくと安心です。
なるべく状況を正しく伝えるために、以下の情報を控えておきましょう。
- コーヒーを飲んだ時間
- コーヒーの種類
- 飲んだ量
分かる範囲でメモをして、獣医師に伝えるのがおすすめです。
犬がコーヒーを飲んだ時の動物病院での応急処置
動物病院による応急処置では舐めた程度なのか大量に飲んだのかで違いがあります。
一般的な方法は、薬を使って吐かせる処置です。ただし吐くのが難しい時には胃洗浄が必要となる可能性もあるでしょう。
また活性炭を利用して中毒物質を吸着するといった処置が行われる可能性があります。さらに入院のうえで薬剤を投与して治療を行うこともあります。
摂取後数時間以内に対処できれば、基本的に予後は良く、回復の見込みが高いでしょう。
犬のカフェイン中毒を防ぐための対策
意外な原因で犬がコーヒーを誤飲してしまう可能性もあるでしょう。うっかり誤飲してしまわないよう、毎日の生活でしっかりと対策しなくてはなりません。
そこでどのような対策が考えられるのか紹介します。内容を確認し、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
犬の口が届く場所にコーヒーを置かない
まずは犬の口が届く場所には、絶対にコーヒーを置かないようにしましょう。特に室内犬の行動範囲には注意が費用です。
- 飲みかけのコーヒーを放置しない
- 犬がいる部屋でコーヒーをこぼなさない
- 犬が届くゴミ箱にコーヒーかすやドリップバッグを捨てない
こぼしたコーヒーを、犬が舐めてしまうリスクもあります。うっかりミスが中毒症状につながらないよう、十分に注意しましょう。
コーヒー以外のカフェインを含む食品も犬から遠ざける
カフェイン中毒を防ぐのであればコーヒー以外にも気をつける必要があります。コーヒーと同様に、以下も犬から遠ざけましょう。
- ほうじ茶
- 紅茶
- 緑茶
- チョコレート
- エナジードリンク
- 炭酸飲料
匂いにつられて犬が近づいてくる可能性もあります。興味本位で犬にカフェイン飲料を与えないようにしてください。
ドッグカフェでは犬から目を離さない
カフェイン中毒を防ぐためにも、ドッグカフェでは犬から目を離さないようにしましょう。
近年は犬が入れるカフェや喫茶店が増えています。テラス席なら利用可能なレストランも多くなりました。おとなしく座っていられる犬も多いでしょうが、注意するのは大切です。目を離した隙に誤飲・誤食しないよう、くれぐれも気をつけてください。
まとめ
毎日のコーヒーやお茶などを楽しみにしている人も多いでしょう。しかし犬を飼っているのなら、誤飲させないように注意していく必要があります。特に室内犬であれば、誤飲には気をつけなくてはなりません。
防止するためには、犬が届くところにカフェインを含む飲み物・食べ物を置かないようにしましょう。
万が一、犬がコーヒーを舐めた・飲んだといった状況になってしまったら、早急に動物病院を受診してください。量にもよりますが、早めに動物病院で治療してもらうと、回復できる可能性があります。
身近なものだからこそコーヒーやお茶などには特に気をつけたいものです。大切な愛犬の健康を守るためにも、犬が誤飲しないようにくれぐれも注意してくださいね。