犬が肉球を舐めるのはなぜ?原因からやめさせる方法まで

犬が肉球を舐めるのはなぜ?原因からやめさせる方法まで

愛犬が肉球を頻繁に舐めていることはありませんか?放っておくとずっと舐め続ける場合、そこには何か問題が潜んでいるかもしれません。ここでは、犬が肉球を舐める理由と、止めさせる方法についてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

犬の気持ちは行動に現れる。知っていますか?犬が顔を左に向けた時にはストレスを受けている可能性があることを。犬は様々な方法で人に気持ちや考えを伝えているのです。それを受け止めてアドバイスとして活かすことを仕事としております。様々な専門の知識と20,000時間以上の教育実績があなたとその愛犬の生活を助けて豊かに導きます。

犬が肉球を舐める原因【心理的なもの】

肉球を舐めている犬

  • ストレスを感じている
  • 落ち着こうとしている
  • 寂しさを紛らわせている
  • 退屈しのぎ

犬は自分の身体をよく舐めるもの、大好きな飼い主さんのことをペロペロしちゃう子もいますよね。ですが中には、長時間前足や後ろ足の肉球ををペロペロと舐めてしまう子もいます。ちょっとの時間でしたら気にすることもないのですが、あまりにも長時間ペロペロと舐めているようでしたら、注意しなければいけないかもしれません。

ストレスを感じている

人間でもストレスがたまっていてなかなか発散できない時には、貧乏ゆすりをしてしまう人がいますよね。それと同じく、犬も何らかのストレスがたまると肉球を舐めてどうにか発散させようとします。

落ち着こうとしている

何かに緊張している、怖い、不安を感じているなど、そんな時に犬は自分の前足をよく舐めます。飼い主に怒られた時も、同様の仕草を見せることが多いです。

寂しさを紛らわせている

寂しがり屋な犬は、長時間のお留守番の時や、飼い主にかまってもらえない時間が続くと、肉球を舐めるようになります。

退屈しのぎ

遊ぶことが大好きな犬は、あまりにも暇を持て余してしまうと、自分の肉球を舐めて遊び道具のようにしてしまうことがあります。人間に例えるなら、指しゃぶりのようなものかもしれません。

犬が肉球を舐める原因【身体的なもの】

診断中の犬

  • お手入れをしている
  • 肉球と指の間に異物がはさまっている
  • ケガをしている
  • 皮膚に何らかのアレルギーがある
  • 頚椎損傷やヘルニアの可能性がある

お手入れをしている

自分の身体が気になる時、また他の犬のニオイが気になる時など、それが気になってペロペロと舐めてしまうことがあります。これは単に癖ですので、長時間同じ場所を舐め続けたりしないようであれば、あまり気にしなくても大丈夫です。

肉球と指の間に異物がはさまっている

指と肉球の間に泥や小石などの異物がはさまってしまうと、その不快さが気になって、犬は肉球を舐め続けてしまう場合があります。また、足の裏の毛が伸びすぎていたり、ツメが伸びすぎている場合なども異物同様、犬にとっては足裏が気になって舐めてしまう原因になってしまうようです。

もふころ さん
女性 30代
我が家の愛犬も肉球をペロペロ舐めるのはよくやる方ですが、ある時、異常に舐めているのに気が付き見てみると「松の葉」が刺さっていました。「そんなに挟まらないよ~」と思っても、意外に葉などが刺さっていたりします。歩き方もぎこちなくなるので、おかしいと思ったらよく見てあげるといいですよ。

ケガをしている

お散歩中に足の裏にトゲが刺さってしまったり、肉球が擦れてしまったり、真夏など暑い時期でしたらヤケドをしてしまったりと、そんな怪我の可能性があります。また、冬は乾燥で肉球がヒビ割れを起こすこともあります。こういった場合、犬は傷がある部分を治すためによく舐めるようになります。

犬の唾液には殺菌作用がありますが、あまりにも長時間に及ぶと犬の口内細菌が傷口部分で繁殖してしまいます。そうなると、治すどころか傷口が炎症を起こして、かえってひどくしてしまうことがあります。また肉球と指の間が赤く腫れている場合、「指間炎」を起こしている可能性もあります。

小夏 さん
女性 30代
愛犬が怪我した時はしつこいくらい肉球を舐めていました。乾燥が原因でひび割れしてしまっていたようで…でも「保湿クリーム」を塗って数日後ピタッとおさまりました。きっとケガを直すために本能で舐めているのでしょうね。

皮膚に何らかのアレルギーがある

食べ物や植物など、犬には何らかのアレルギーを持っている子もいます。そういった子たちがアレルギーを発症している時、痒みから皮膚を舐めたり噛んだりしてしまいます。アレルギーの主な原因としては食べ物のほか、アトピー性皮膚炎、カビ、ノミやダニなどが考えられます。

もし、皮膚に何らかの異常が見られた場合には、早めに獣医さんを受診することをおすすめします。特にアカラス症など、しつこい皮膚炎の症状がみられた場合には、早期の治療が大事です。

momo さん
女性 40代
うちの子も数年にわたって肉球の皮膚炎に悩まされました。舐める事でバイ菌が入り、患部が腫れてしまい、抗生物質などを飲ませなくてはいけないので、悪循環となってしまいます。試行錯誤の末に、肉球に犬用も人間用も両方ある「くっつく包帯」をつけてみたり、靴下と人間用の靴下止めをつけてみたりして、舐める行為をストップすることによって炎症を防ぎました。

犬は足に何かを付けられる事に抵抗があったりするので、まずは靴下などに慣れさせる事から始めなければいけないのですが、根気強く履かせたため、我が家では家の中でも外を歩く際にもちゃんと取らずにいてくれました。

靴下などを履かせる際に注意する点としては、洗い替えを数点用意して、1日3回くらいは清潔なものに履き替えさせた方が良いと思います。舐め防止をしても、その中が蒸れて汚れてしまっては本末転倒ですので、手間はかかりますが、どうかまめに取り換えてあげて下さい。

頚椎損傷やヘルニアの可能性がある

犬は足に痺れがあるなどで違和感を感じると、前足もしくは後ろ足を舐めることがあります。歩き方がいつもと違うなど、足を舐める以外にも気になることがあれば、早急に動物病院で診てもらうようにしましょう。

犬が肉球を舐めるのを止めさせる方法

ストップ

  • ストレスを発散させる
  • 肉球のお手入れをする
  • 靴下を履かせる

犬が前足や後ろ足の肉球を舐めすぎると、肉球がただれたり炎症を起こしてしまうことがあります。それにより、今度はその痛みや痒みでその肉球を舐め続けるようになってしまいます。そうなってしまう前に、長時間の肉球舐めはやめさせるようにしましょう。

ストレスを発散させる

できるだけ、飼い主さんが一緒に遊んで運動して、犬の気分転換を図りましょう。あまり愛犬とかまう時間を取れていなければ、一緒に過ごす時間を増やすなど、たっぷりとコミュニケーションを取るようにしてください。どうしてもお留守番が必要な場合は、愛犬の興味をひくようなおもちゃを与えておくなど、退屈にならない工夫をしてあげましょう。

関連記事
犬のストレスサインとは?おすすめの発散法と解消グッズ
犬のストレスサインとは?おすすめの発散法と解消グッズ

犬はストレスを感じると、様々な行動によってそれを表しています。そう、それは私たち飼い主にとって「助けて」のサイン。そんな大切な愛犬のストレスサインを見逃さず、なるべくストレスを解消してあげることが大切です。そこでこの記事では、犬のストレスサインとされる行動と、ストレス解消のための方法について述べたいと思います。

  • 暮らしの情報
  • 生活の知恵

肉球のお手入れをする

お散歩から帰ってきて足を洗った場合は、濡れたままにせず、しっかりと乾かすようにしましょう。湿ったままにしておくと、雑菌が繁殖しやすく、皮膚病の原因になり、痒みから舐める行動に繋がってしまいます。

また、肉球も人間の手荒れ同様に、乾燥によってヒビ割れなどを起こすことがあります。肉球の状態をみつつ、乾燥予防の保護クリームを塗ると良いでしょう。

関連記事
犬の肉球クリームおすすめ5選!ケアのやり方や効果、代用品まで
犬の肉球クリームおすすめ5選!ケアのやり方や効果、代用品まで

犬の肉球は、プニプニとしていてとても気持ちがいいですね。肉球からは香ばしい良い香りがして、ついつい匂いを嗅いでしまうこともあるでしょう。そんな犬の肉球のケア、きちんと毎日行っていますか?犬は常に裸足状態です。日々のダメージをケアしてあげたり、プニプニ感を維持するためにも肉球クリームでマッサージしてあげましょう!そこで今回は、犬におすすめの肉球クリームをご紹介します。

  • 犬のお手入れの基本
  • 肉球のケア

靴下を履かせる

愛犬が嫌がらないのであれば、犬用の靴下を履かせて、肉球を舐めさせるのを防ぐ方法もあります。靴下はサイズがフィットしていないと、すぐに脱げてしまいますので、愛犬の足にフィットするサイズの靴下を選ぶのがポイントです。靴下をはかせるときには間違って食べてしまわないようにお気を付けください。

肉球に保護クリームを塗って靴下を履かせると、保湿効果がアップします。他にも、エリザベスカラーをつけたり、犬の苦手な味がするスプレー(ビターアップルスプレーなど)を使うという方法もあります。

まとめ

肉球を舐めている犬のアップ

犬の鳴き方や行動には、必ず何かしらの意味がある...といいますが、「舐める」という行動もそのうちのひとつなのではないでしょうか。ちょっとなら良いけれど、あまりにも度を越してしまう場合は、飼い主さんが気に留めてあげましょう。また、場合によっては早いうちに獣医さんに行くなどの対処も必要です。

人間と直接言葉でやり取りができない犬だからこそ、鳴き声や全身を使って伝えてくれるメッセージを見逃さないようにしたいものですね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。