犬のストレス!飼い主が気付きにくい5つのこと

犬のストレス!飼い主が気付きにくい5つのこと

犬のストレスといえば、どんなことを想像しますか?「ケージの中でじっとしている事」「散歩に連れて行ってもらえない事」「遊んでもらえない事」・・・。犬のストレスについて考えてみましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が感じるストレス

犬の顔

ストレス…生体に外的・精神的に刺激が加わった時に生体が示す反応。

わんこを飼っている方ならば、一度は犬のストレスについて考えた事があると思います。
私たち人間と同じように、わんこがストレスと感じる“刺激”は様々なものがあり、その耐性も様々です。

人間でも「注射」が失神しちゃうほど怖い人もいれば、全然平気な人もいる。
人と関わる事が好きで接客業を仕事に選ぶ人もいれば、人付き合いが苦手で接客業を選びたくない人もいる。

このようにストレスと感じるものは様々で、一般的に「犬のストレス」といえば、

  • ずっとケージの中にいる
  • 散歩に連れて行ってもらえない
  • 遊んでもらえない

などのイメージが強いかもしれません。

しかし、これらと相反する事柄でも「犬のストレス」になっているかもしれませんよ!

犬の5大ストレス

犬を触る少年

かまいすぎ

『わんこは元気に走り回って飼い主さんとガッツリ遊ぶことを喜ぶ』

と思いがちですが、 わんこにもプライベートなひとり静かに過ごせる時間が欲しい時もあります。
そんな時に飼い主さんの都合でかまってしまうことが、ストレスになってしまう事もあります。

家族の多い家庭や、小さなお子さんのいる家庭に迎え入れたわんこには特に配慮してあげたいことです。

外が丸見え

わんこは外を眺めることがとても好きです。日向ぼっこしながら窓際でまったりしていることも多いかと思います。

しかし、常に外を監視しているように人や他の犬が通るたびに警戒や威嚇して吠えるようなら、わんこは家の中で常に警備態勢にあるかもしれません。

外が見えないように工夫し、「常に気を張る必要はない」という事を教えてあげなければ、わんこは常に緊張状態になってしまう可能性もあります。

雷などの大きな音

雷や花火、バイクや車のマフラー音などの大きな音を怖がる犬も多くいます。
飼い主さんにはその音をどうすることもできませんが、怖がっている犬のストレスを減らしてあげる工夫をしましょう。

外の音が聞こえにくい空間をつくる、テレビやラジオをつけ怖い音を緩和する、大好きなおやつやおもちゃを使って遊びながら気を紛らわす、、、。
音に関しては「仔犬の頃から音に慣らすトレーニングをする」「気を紛らわす」ことが効果的です。

家の中で飼い主のストーカーになる

「分離不安」と言われたりしますが、飼い主さんがいないと不安でいっぱいになってしまうわんこの特徴が、家の中で飼い主さんを常に監視していることです。
ひどくなると留守番の時にその過度な不安により物を破壊したり、吠え続けたり、家の至るところで粗相をしたりします。

これは、わんこのしつけに問題がある以外に飼い主さんの心の不安感などがわんこに伝わっている事があります。

安心して眠れる自分の居場所がない

わんこが過ごす部屋にわんこの居場所がないと落ち着くことができません。
疲れた時はその場所に行って誰にも邪魔されないで安心して眠れる場所が必要です。

よくありがちなケースは飼い主さんがある日突然クレートやケージを用意してきて、

「さぁ、ここがお前の小屋だよ」

と人の出入りの激しい場所や、外の音がよく聞こえる騒がしい場所に設置しておいて、

「うちの子はハウスが嫌いで・・・」と悩むパターンです。

わんこからしてみれば、怖い何かの罠のような檻を騒がしい場所に置かれてそこで休めと命令される・・・ストレスになってしまいます。
家の設計上、騒がしくない場所にわんこの居場所を確保することが難しい場合もあるかと思います。

そんな時の為にも仔犬の頃からの「クレートトレーニング」が効果的です。

ストレスを犬目線で見る。

顔をあげるチワワ

動物に関わる仕事では重要視されていますが、意外とそのわんこのおうちでは飼い主目線で犬のストレスを考えてしまって“犬目線でのストレス”が重要視されていないことがあります。
特にわんこのしつけに困っている飼い主さんは一度、“犬目線でのストレス”を考えてみると良いかもしれません。

わんこにストレスがかかる➡わんこが問題行動➡飼い主さんストレス・怒る➡わんこストレス➡問題行動

といった負のループに悩んでしまうことがあります。こういった場合はわんこのしつけの仕方を学ぶより先に、わんこのストレスを学ぶ事が必要になります。

まとめ

わんこのストレスを知れば、しつけを躍起になって猛勉強しなくとも、自然と問題行動の改善や予防が出来てしまうことってたくさんあります。
その為には、わんこの生体と習性、行動パターンを知るともっとわんこのストレスが理解できると思います。

飼い主が考える犬のストレスと、わんこが感じるストレスが一致したならば、本来しつけを学ばなくともお互いに快適に生活出来てしまうのではないかなぁと思います。

わんこのストレスを“犬目線で”知れば、人とわんこのより良い関係につながります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。