耳の構造から知るお手入れの正しいやり方と注意点

耳の構造から知るお手入れの正しいやり方と注意点

犬の耳って実は結構汚れやすい部分で、お手入れが必要なことが多いです。でも、耳のお手入れってどうやるのがいいの?そんな飼い主さんの疑問にお答えするために、犬の耳の構造から分かり易く説明します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

耳

高温多湿時期になると、犬の耳からいやーな臭いがしませんか?それは耳が汚れているサインです。痒がったり、頭を振ったりと犬もかわいそうですよね。

そんなときに、おうちでケアできたらいいですよね。

犬の耳の構造

犬の耳は一言で言ってしまうと「L字型」になっています。L字の先に鼓膜があります。そして、耳の中には量は個体差がありますが、毛が生えています。

シャンプーに出した時に、耳毛をつるつるに抜かれてしまうことが多いですが、つるつるにするのはいけません。耳毛は虫やゴミが奥に行かないように、保護の目的で生えているんです。

それをつるつるにしてしまったら、虫やゴミの侵入を許してしまいます。耳毛は通気性が妨げられない程度に残しておきましょう。

ケア

お手軽にベビー用めんぼうとか、病院やトリミングショップとかだと鉗子にコットンを巻いたもので耳の中を掃除しますが、これが注意です。

ベビー用めんぼうとコットンを巻いた鉗子

目視できる表面でしたら大丈夫ですが、耳の中まで入れてしまうと、汚れを奥まで押し込んでしまうことがあります。掃除したのに臭いが取れないのは、奥の奥に汚れが残っているからです。

ではどうするか、ギムボーン イヤー・ローションR7-C(液体)を直接耳の中に入れてください。そして、L字の下の部分を優しくもみます。

犬は耳の中に水が入ると、頭を振って遠心力で耳の中のものを出すようになっています。ブルブルをさせて、表面をティッシュなどで優しく拭いたら終了です。

イヤーローション

このイヤーローションは、揮発性があるので多少残っても蒸発してしまうので大丈夫です。

まとめ

病院やトリミングショップなどでは、耳掃除ではなく耳洗浄を行っているところもあります。あまりににおいがきつくなったら、そのような所でお願いするのが一番ですね。

ただし、慢性の外耳炎と診断された場合は、病院で適切な治療を受けてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。