耳掃除はなぜ必要なの?
犬の耳掃除は、犬の健康面において、非常に重要なボディケアの一つです。
というのも、とりわけ垂れ耳の犬種は、耳の内部の通気性がとても悪く、耳垢や菌が非常に繁殖しやすい環境になっています。
そのように、耳垢が溜まったり、菌が繁殖してしまうと、外耳炎などの病気を引き起こしてしまいます。
特に外耳炎は、非常に慢性化しやすいもので、一度発症してしまうと、例え治療を行ったとしても、常々のより慎重なケアが必要になってしまいます。
また、耳垢が溜まったり菌が繁殖してしまうなどといった耳の内部の環境の悪化は、外耳炎の他にも様々なトラブルの原因になります。
ですから、そのようになってしまう前に、飼い主である私たちが愛犬の耳の様子をよく観察し、定期的に耳掃除を行ってあげることがとても大切なのです。
また、とりわけ垂れ耳の小型犬の場合、耳が地面に近い分だけお散歩時などに汚れやすくなっているので、より常日頃から耳を清潔にしておく必要があります。
もちろん、耳掃除が必要なのは、垂れ耳の犬種だけではありません。
立ち耳の犬種であっても、適切なケアを怠れば、外耳炎などの病気に繋がります。
ですから日々の耳のケアは、垂れ耳、立ち耳に関わらず、定期的に行いましょう。
耳掃除の方法
それでは、そのように犬の健康面について非常に大切になる耳掃除を行う方法について、ここで簡単にご紹介したいと思います。
用意するもの
まずは耳掃除の為に用意するものです。
- 耳掃除用ローション
- コットン
犬の耳掃除には、それ専用のローションなどのケア剤を使用します。
そうすることで、より効果的に耳垢を除去し、菌が繁殖しにくい環境に整えてくれます。
また、コットンは、あらかじめ少し水で濡らしておくと良いです。
耳掃除の手順
それでは、犬の耳掃除をするための方法です。
(1)ケア剤を垂らす
犬の耳に、専用のケア用ローションを垂らします。
(2)耳をマッサージ
ケア剤を垂らした耳を、手で軽くマッサージします。
垂らしたケア剤が、犬の耳によく浸透するようなイメージです。
(3)犬が頭を振る
ここまで終えると、犬が自らブルブルっと頭を振ります。
(4)コットンで拭き取る
犬が頭を振ることで汚れが外に出てくるので、出てきた汚れを濡らしたコットンで拭き取ります。
軽くおさえるようにして拭き取るのがポイントです。
耳を傷付けてしまう恐れもあるので、決してゴシゴシと強く擦ってはいけません。
(5)反対側にも繰り返す
上記(1)〜(4)の手順を、もう一方の耳にも同様に繰り返します。
(6)完了!
これで耳掃除は完了です!
犬の耳掃除は、トラブルを予防するためにも、大体3日に1度程度行う習慣をつけると良いでしょう。
耳掃除を嫌がる犬について
これまで説明したように、犬の健康面において非常に大切になる耳掃除ですが、中には、耳掃除を嫌がって上手にさせてくれないわんちゃんもいるのではないでしょうか?
犬が耳掃除を嫌がる理由1:触られることに慣れていない
そもそも犬は元々、口や手足、尻尾などといった体の末端を触られることがあまり得意ではありません。
ですから、人に体を触られることに慣れていなければもちろん、耳掃除だけでなく、爪切りや歯磨き、その他日常生活で必要になる様々なお手入れを嫌がってしまいます。
そのため、人に体を触られることを嫌がらない犬にするためにも、なるべく子犬の小さいうちからスキンシップを通じて、体を触られることに慣れさせておくようにすることが非常に大切です。
体を触られることに慣れさせるために必要なのは、「ハンドリング」のしつけです。
「ハンドリング」について、ここでは詳しくは説明しませんが、ひとことで簡単に説明すると、犬を後ろから抱え込んで、犬の体の色々な場所に触れるというのがハンドリングのしつけです。
こうした行為を小さいうちから繰り返すことによって、犬は人に触られることに慣れ、耳掃除などのケアの際にも嫌がることがなくなります。
犬が耳掃除を嫌がる理由2:飼い主との上下関係が逆転している
また、犬が耳掃除を嫌がるもう一つの理由として、犬が自分が飼い主よりも上位の存在であると誤解し、触られることを嫌がっている場合もあります。
どういうことかというと、犬はそもそも、上下関係を重んじて群れで生活していた野生時代の名残から、家族と自分との上下関係を、常に意識しながら生活しています。
そこで、家族に甘やかされて育つことによって、自分の方が家族よりも上位者であると勘違いしている犬の場合には、上位である自分に対して、下位の相手が触れてくるということに対し、触らせまいと抵抗している可能性もあるのです。
ですから、犬が耳掃除などのケアをどうしても嫌がるような場合には、日頃の日常生活の中で犬と飼い主との上下関係が逆転してしまっていないか、今一度犬との関係を見直し、飼い主が犬よりも上位のリーダーであることをきちんと理解させてあげることが必要です。
そのためにも飼い主である私たちが、日々の犬との生活の中で、常に正しい行動をしていく必要があるのです。
上手に耳掃除をさせる為には?
今も説明したように、上手な耳掃除が出来る犬にするためには、小さい頃から体に触られることに慣れさせておくこと、そして、犬と飼い主との適切な関係を築くことが非常に大切です。
ですがそれらのことに加えて、犬の耳掃除を上手にするもう一つのコツとしては、おとなしく上手に耳掃除が出来たら、たくさん褒めておやつなどのご褒美をあげるというのも一つの方法です。
耳掃除をしたことで褒められることによって、犬は、「耳掃除=自分にとって良いもの」と学習するようになり、やがて上手に耳掃除をさせてくれるようになると考えられます。
耳掃除をすることでわかる病気
犬の耳掃除を行うことは、耳に関する様々なトラブルを未然に防ぐということはもちろん、耳掃除を行うことによって、様々な耳のトラブルを発見することにも繋がります。
例えば、犬の耳の臭いを嗅いだ時、酸っぱい臭いがしたり、異臭がするというような場合には、外耳炎をはじめとする何らかの耳トラブルが起きていることが考えられます。
また、耳掃除を行った結果、黒っぽい汚れた耳垢が出ている場合にも、外耳炎の可能性があります。
これらの耳トラブルは、気付かずに実はかなり悪化してしまっていることも多いのです。
実際には、そのような外耳炎をはじめとする耳トラブルが悪化してしまう前には、犬はやたらと頭を振ったり、後肢で首のあたりを掻いたり、耳を敷物や壁や床にこすりつけるなどといった行動を示しています。
このような行動は、少なからず耳が気になっている証拠ですから、これらのサインを見逃さないようにすることも大切です。
これらの行動を犬が示しているにも関わらず、何らの対処も行わない場合、耳道が炎症を起こし、更に痛みや痒みが生じることによって、犬はますます掻くようになるという悪循環に陥ってしまいます。
ですから、日頃の定期的な耳のケアでこれらの病気を予防するほか、そのような耳の異変のサインにも、なるべく早く気付いてあげるようにしましょう。
まとめ
以上今回は、犬の耳掃除ということに関して、犬の耳掃除が大切な理由や、犬が耳掃除を嫌がる原因とその対処法、そして耳掃除をすることでわかる病気などについて解説しました。
犬の耳掃除をすることは、その健康面においても、非常に大切なことです。
犬のケアは少し面倒に感じてしまう飼い主さんも多いものですが、大切な愛犬の健康を守るためにも、定期的な耳掃除を習慣付けましょう!