犬の耳が臭い!汚くなるのはなぜ?病気の可能性やニオイの対策・対処法を紹介

犬の耳が臭い!汚くなるのはなぜ?病気の可能性やニオイの対策・対処法を紹介

愛犬の耳が臭いと感じることはありませんか?垂れ耳の犬種は耳のトラブルになりやすいので、定期的なケアが必要です。今回は犬の耳が臭くなる理由と対策を紹介します。

犬の耳が臭い!原因は?

犬の耳をチェックする女性

外耳炎

健康な犬の耳からはニオイがすることはありませんが、外耳炎などの耳の病気になると、独特の臭いニオイがしたり赤くなったり、耳垢がたくさん出るなどの症状がみられます。

外耳炎は、耳の入り口から鼓膜までの外耳道に炎症が起きる病気で、原因はダニ、アレルギー(アトピー性皮膚炎)、細菌などです。

外耳炎は耳が赤くなる、黒い耳垢が出る、耳を掻いたりこすりつける、頭を振るなどの症状がみられ、悪化すると膿が出ることもあります。

外耳炎を発症する犬は多いので、耳が臭いだけではなく痒がっている仕草があるときは、動物病院を受診して早めに治療をしてください。

マラセチア外耳炎

マラセチアは、健康な犬の皮膚や外耳道にいる酵母菌です。マラセチアが増えると、皮膚が脂っぽくベタっとしたり、赤くなったり痒みが出ます。

マラセチア外耳炎は、茶色や黒っぽい耳垢が出たり、酸っぱい独特の臭いニオイがします。アレルギーや内分泌障害、代謝異常、皮膚のバリア機能が低下しているときに、マラセチアは増殖すると言われています。

中耳炎・内耳炎

外耳炎が進行すると、中耳炎や内耳炎になることがあります。

中耳炎は細菌感染が原因で発症することが多く、鼓膜に異常が出ることもあります。中耳と内耳は神経の近くにあるので、顔面の神経が麻痺したり耳が聞こえにくくなることもあります。

耳が臭くなりやすい(汚れやすい)犬種

大きな耳の犬

耳が垂れている犬種

ラブラドールレトリーバー、シーズー、アメリカンコッカースパニエル、キャバリア、ビーグル、ダックスフンド、パグなどの垂れ耳の犬種は、耳の中が蒸れやすく細菌が繁殖しやすいため、耳のトラブルが起こりやすいです。

さらにアメリカンコッカースパニエル、シーズー、ダックスフンド、パグなどは、皮脂分泌が多く被毛がべたつきやすいですが、この脂漏体質の犬種は耳垢が溜まりやすい傾向にあります。

耳の毛が多い犬種

トイプードル、シーズー、マルチーズ、ミニチュアシュナウザーなどは、被毛がのびる犬種のため、耳の中にもふわふわとした柔らかい毛がたくさん生えています。

耳の中の毛が多い犬種は、定期的にカットをしないと耳を痒がったり、汚れが溜まることで耳がくさくなることがあります。

耳道が狭い犬種

パグ、フレンチブルドッグ、ブルドッグは耳道が狭く、また脂漏体質の犬種でもあるので、耳の病気になりやすい傾向にあります。

犬の耳は外耳、中耳、内耳の3つに分かれていて、耳から鼓膜につながる外耳道は、L字型をしているので、耳の奥は見ることができません。

耳のトラブルが起きやすい犬種は、無理をして奥の方まで掃除する必要はありませんが、ケアをしてにおいや耳の病気の予防をする必要があります。

犬の耳が臭い時の対処法

耳のケアをされている犬

動物病院を受診するべき症状

耳の病気は放置してしまうと慢性化して、完治するまで時間がかかることがあります。

外耳炎が進行してしまうと中耳炎や内耳炎になってしまったり、通院が長引いてしまうと飼い主さんの負担になってしまうこともあるかと思いますので、早く治療を開始して症状が進行してしまわないようにすることが大切です。

愛犬が次のような行動をしたりケアをしていて気になることがあれば、動物病院を受診してください。

  • 耳を痒がり頻繁に耳を掻いている
  • 飼い主さんが耳を触ると愛犬が嫌がる
  • 耳垢の量が多い
  • 臭いニオイがする
  • 頭を振ったり傾けている
  • 耳掃除をしてもすぐに耳垢が溜まる

動物病院を受診して治療をする

犬の耳が臭いと感じたり、上記のような気になる症状がある場合は、早めに動物病院を受診するようにしてください。

ちなみに、トリマーさんにトリミングをお願いすると、耳掃除も一緒にしてもらえるため、汚れや毛の量が多いなどの気になることを教えてくれます。それにより、耳の異常の早期発見につながることがあります。

動物病院では耳の状態を獣医師が診て、病気ではない場合でも、必要に応じて耳の洗浄や耳の毛のカットをしてくれます。

耳の病気の治療法

耳の病気になっているときは、点耳薬で治療が行われます。

もし、改善がみられないときはステロイド薬が処方されることがあります。マラセチア外耳炎は、抗真菌薬(点耳薬・内服薬)、抗炎症作用のある薬で治療が行われます。

犬の耳の臭い 対策方法

耳が立っているかわいい犬

耳掃除をする

垂れ耳の犬種は耳のトラブルが多いので、耳掃除をして耳の中を清潔に保ちましょう。耳掃除をするときは、コットンや犬用の耳掃除シートなどを使用して、見える範囲の汚れを拭き取りましょう。

耳の奥を拭こうとすると汚れが奥に入ってしまうことがありますし、強くこすってしまうと耳に傷がついてしまうこともあるので、飼い主さんが耳掃除をするときは、見えるところを優しく拭いてあげましょう。

耳の奥の汚れが気になるときは、動物病院で獣医師に相談してください。綿棒や耳かきは犬の皮膚を傷つけてしまうことがあるので、耳掃除をするときはコットンや犬用の耳掃除シートを使用してください。

耳掃除の回数としては、耳が垂れている犬種、耳の毛が多い犬種、耳道が狭い犬種は耳のトラブルが多い犬種になるので、月に1回~2回ほど耳掃除をしてあげてください。

耳が立っている犬種は外耳炎になるリスクはそれほど高くはありません。耳の中を見たときに、汚れが気にならないときは掃除をする必要はありません。

耳の毛をカットする

耳の中には柔らかい毛が生えていますが、生えている毛が多すぎるとガサゴソと音がしたりくすぐったいので犬も気になって掻いてしまったり、耳垢や汚れが溜まる原因になるので、耳の毛は定期的にカットしましょう。

ハサミでカットをするときは、耳を傷つけないように注意して行ってください。飼い主さんが行うときに不安があるようであれば、トリマーさんにお願いしてカットをしてもらってください。

また、トイプードルやミニチュアシュナウザーは、耳の毛を抜いたほうがよいという意見もあります。

しかし、抜くときには痛みがありますし、耳に傷がついて細菌感染を起こす可能性もゼロではないので、耳の毛を抜きたいと思っているときは、一度かかりつけの獣医師に相談すると良いでしょう。

水遊びをしたときには水滴を拭き取る

水が耳の中に入ってしまうと、それが原因で細菌が繁殖してしまい耳のトラブルになってしまうこともあります。シャンプーをしたときやプールなどで水遊びをしたときは、耳に入った水滴を拭き取ってあげてください。

まとめ

耳を少し気にしている犬

犬の耳から臭いニオイがするときは、外耳炎などの病気が隠れていることがあります。耳を痒がったり耳垢が出ているときは、早めに動物病院を受診してください。

耳の掃除や毛のカットをして、耳の中が蒸れないようにすることも、耳のニオイ対策として効果があります。飼い主さんでカットすることが難しいときはプロにお願いしてケアをしてもらってください。

耳の病気だけではなく、病気は早期に発見して治療をすることで、症状の進行を防ぐことができたり、より早く完治することができるので、気になることがあるときは獣医師に相談してください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい