【獣医師監修】犬はりんごを食べても大丈夫?メリットや適量、与える際の注意点(皮・種・芯)まで徹底解説

【獣医師監修】犬はりんごを食べても大丈夫?メリットや適量、与える際の注意点(皮・種・芯)まで徹底解説

犬はりんごを食べても大丈夫?与える量や注意点を解説。栄養豊富なりんごは、腸内環境を整え老化予防にも役立ちます。種や芯の除去、与えすぎ防止など、安全におやつとして楽しむためのポイントを紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬はりんごを食べても大丈夫!

飼い主が手に持つりんごを見つめる2頭の犬

りんごは犬が食べていい果物のひとつで、ビタミンや食物繊維が含まれています。甘みとみずみずしさがあり、嗜好性も高いため、おやつとして少量を与えるのに適しています。

ただし、与え方にはいくつかの注意が必要です。特にりんごの種や芯には犬にとって有害な成分が含まれるため、必ず取り除きましょう。また、りんごは糖分が多い果物でもあるため、与えすぎは避けることが大切です。

赤いりんごだけでなく青リンゴも犬が食べれる果物ですが、酸味が強いため初めて与える際はごく少量から試すと安心です。固いまま丸ごと与えると喉に詰まらせる危険があるので、小型犬や老犬には細かく刻むか、すりおろして与えるとよいでしょう。

このように、りんごは犬にとって健康的なおやつになりますが、主食のドッグフードを置き換えるものではありません。日々の<食事のバランスを崩さない範囲で、コミュニケーションの一環として楽しませてあげましょう。

りんごに含まれる栄養素と犬への影響

カットした断面が見えるりんご

りんごは美味しいだけでなく、犬の健康維持にも役立つ栄養素を豊富に含んでいます。特に注目したいのは、腸内環境の改善や体内の酸化を防ぐ働きが期待できる成分です。

ここでは、りんごに含まれる代表的な栄養素と、それらが犬の身体にもたらすメリットを具体的にご紹介します。

ペクチン

りんごに含まれるペクチンは水溶性の食物繊維の一種です。犬の腸内で善玉菌のエサとなり、腸内フローラを整える効果があります。便秘気味の犬の排便を促したり、下痢の症状を和らげたりすることが期待できます。

カリウム

りんごに豊富なミネラルの一種であるカリウムは、体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を助けます。これにより犬の体内の水分バランスが整い、正常な血圧を維持する効果があります。

ただし、心臓病や腎臓病の犬では、カリウムの摂取制限が必要な場合もあります。

ビタミンC

犬は自ら体内でビタミンCを生成できますが、高齢犬やストレス状態の犬では十分な量が生成できないこともあります。りんごに含まれるビタミンCは、抗酸化作用により免疫機能を助け、皮膚や粘膜の健康維持にも役立つとされています。

ポリフェノール

りんごの皮には、ポリフェノールの一種であるプロシアニジンやケルセチンが豊富です。

これらには強い抗酸化作用があり、犬の体内で発生する活性酸素による細胞のダメージを抑えることが期待できます。結果的に、免疫力を保つことや老化予防につながります。

有機酸(リンゴ酸・クエン酸)

りんごに含まれる有機酸であるリンゴ酸やクエン酸は、適度な酸味で犬の食欲を刺激します。また、これらの成分は代謝を助ける可能性も示唆されていますが、犬での明確な研究結果は限定的です。

あくまでおやつとして少量を与える範囲で活用しましょう。

犬に与えてもいいりんごの量

飼い主の手から切ったりんごをもらっている犬

りんごは美味しいおやつになりますが、犬に与える場合は適量を守ることが大切です。犬が1日に摂取する総カロリーの10%以内に収めるのが目安であり、頻繁に与える場合でも毎日の食事量を減らさないようにしましょう。

犬のサイズ別に1日に与えるりんごの量の目安をまとめました。以下の表を参考にしてください。

犬のサイズ 体重の目安 1日のりんごの適量(果肉重量)
超小型犬 ~3kg(チワワなど) 10〜15g(りんご1/16個)
小型犬 4〜10kg(トイ・プードルなど) 20〜30g(りんご1/8個)
中型犬 11〜20kg(ボーダー・コリーなど) 50〜60g(りんご1/4個)
大型犬 21kg以上(ゴールデン・レトリバーなど) 100〜120g(りんご1/2個)

子犬や老犬の場合は消化機能が弱いため、上記の目安よりも少なめにすることをおすすめします。

最初は指先程度のごく少量を与え、便や皮膚の状態を観察しながら徐々に適量に近づけてください。消化が気になる場合は細かく刻むか、すりおろしたものを与えると安心です。

犬にりんごを与える際の注意点

りんごのそばで伏せている犬

犬にとってりんごはおやつとして適した食材ですが、安全に与えるために注意すべきポイントがあります。特に、健康面で問題を引き起こさないよう、以下の点をしっかり確認しましょう。

種と芯は有害なため必ず取り除く

りんごの種には犬にとって有害な「アミグダリン」が含まれており、体内で分解されるとシアン化物(青酸)を生成して中毒症状を引き起こす可能性があります。

また、りんごの芯は硬く、消化管を傷つけたり喉に詰まったりする危険があります。種と芯は完全に除去した状態で与えてください。

初めて与える際はアレルギーに注意

りんごはアレルギーのリスクが比較的低い食品ですが、まれに皮膚のかゆみや目の充血、嘔吐、下痢といったアレルギー症状が出ることがあります。

特に初めて与える場合は少量から始め、食後数時間は愛犬の様子を注意深く観察しましょう。

りんごの皮は与え方次第で体の負担に

りんごの皮には栄養が豊富ですが、繊維質が多く消化されにくいため、消化不良を起こしやすい犬には無理に与えないようにしましょう。皮ごと与える場合は流水で十分に洗い、無農薬のりんごを選ぶことも大切です。

持病がある犬は注意!与える前に獣医師へ

持病のある犬では、りんごの摂取によるカリウムやミネラルの影響を受ける可能性があります。

特に腎臓病、心臓病、胆泥症、尿路結石(シュウ酸カルシウム結石、ストルバイト結石など)を抱える犬の場合、食事療法を受けていることが多いため、与える前に必ず獣医師に相談してください。

りんごジュースや加工品はNG

市販のりんごジュース、アップルパイ、ジャム、ドライフルーツなどの加工品は砂糖や油、保存料、香料を多く含むことがあり、犬の健康を害するリスクがあります。

また、人工甘味料のキシリトールが含まれる場合もあるため、加工品は避け、新鮮な生のりんごだけを与えましょう。

りんごの与えすぎは肥満・下痢の原因に

りんごは甘くておいしいため、犬が好んでたくさん食べたがることがありますが、与えすぎは糖分過多による肥満や消化不良からの下痢を招く可能性があります。

毎日の適量を守り、主食(ドッグフード)の妨げにならない程度のおやつとして楽しむようにしましょう。

まとめ

りんごの木の隣に座って正面を見つめる犬

りんごは犬にとって安全でおいしいおやつのひとつであり、腸内環境を整える食物繊維や、抗酸化作用を持つポリフェノールなど健康をサポートする栄養素も豊富です。

ただし、種と芯には犬の健康を害する成分が含まれるため必ず取り除き、喉に詰まらないよう細かく刻むなど、与え方に注意する必要があります。

また、糖分を含むため、与えすぎると肥満や下痢の原因になることも覚えておきましょう。犬のサイズや年齢に合わせて適切な量を守り、愛犬と一緒にりんごを楽しんでください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい