犬の捻挫
犬の捻挫とは
関節を繋いでいる靭帯が、無理な動き等で許容範囲を超えてしまい、伸ばされてしまった状態の事です。神経の断裂が起こってる状態です。靭帯の破損状態でグレードが決まります。
- 「Ⅰ度」軽度捻挫…靭帯が細かく引き裂かれた状態
- 「Ⅱ度」部分断裂…靭帯の一部が切れてしまった状態
- 「Ⅲ度」完全断裂…靭帯が2つに切れた状態
Ⅰ度は軽度捻挫ですが、Ⅱ度、Ⅲ度の捻挫は脱臼や、骨折を伴います。
捻挫の症状
- 足を引きずる
- 患部が腫れる
- 患部が熱を持つ
- 患部を触るのを嫌がる
等があげられますが捻挫だけではなく、足を痛がる病気もあります。
- 椎間板ヘルニア
- 関節リウマチ
- 皮膚の炎症
- 骨肉腫
- 神経痛
愛犬が足を痛がる時は何か病気が隠れていたり悪化する場合もありますので、素人目で判断せずに動物病院に連れて行きましょう。
次では実際に体験した愛犬の捻挫と合わせて、治療方法をお伝えします。
愛犬の捻挫
愛犬が2歳の頃、ソファーから飛び下りて捻挫した事があります。普段は飛び下りる事がなかったので気を抜いていた時に飛び下りて、「キャン」と声をあげ足を引きずる素振りを見せました。
引きずる素振りは1度きりだったのですが、動かさない様にタオルにくるんでキャリーバックに入れ動物病院に連れて行きました。怪我などをした時はわんちゃんもパニックになっていますので、必ず落ち着かせて動かないようにしてあげましょう。
※痛がっている場合は患部を冷やす事も大切です。
処置方法
動物病院での診察内容
- 問診
- 触診
- レントゲン
- 痛み止注射
飛び下りた高さ、当時の状況を説明して患部を触ったり足が曲げれるか、真っ直ぐ歩けるか等を診察してもらいました。
結果は軽度捻挫でしたが、「一応レントゲンを撮りましょう。」とレントゲンを撮り時間が経って痛みが出ないようにと痛み止の注射をして貰いました。
「今日はゲージに入れて安静にして、数日たっても痛みが引かないならまた来て下さい。」との動物病院の先生からの指示でした。
治療方法
- 安静にする
- 患部が腫れていたり熱を持っていたら冷やす
上記を行い愛犬は数日で回復し日常の生活に戻りましたし、診察も一回で終わりました。
捻挫を防ぐ為に
わんちゃんの捻挫はとても身近な病気です。お部屋や外出先等、今一度危険な場所がないか安全確認をしましょう。
また過度な体重は、わんちゃんの手足に負担を掛けますので健康の事も考えて適正体重をキープしましょう。
お部屋で遊ぶ時注意したい事
おもちゃを追いかけて無理な曲がり方をした時や、高い所から飛び下りた時。お部屋で遊んでいても飼い主さんは目を離さないで高い所には乗らないように気をつけましょう。
滑ったり、躓いて転んだ時も捻挫に繋がる場合があります。わんちゃんが滑らないように、床にマットを引いたり足裏の毛をマメに切って肉球のケアも忘れずに行いましょう。
お外で遊ぶ時やお出掛け中に注意したい事
アジリティ等で許容範囲を超えた動きをした時や車の乗り降りの時に捻挫を起こしやすいので注意しましょう。アジリティで無理な動きをした場合も捻挫に繋がります。
嫌がるわんちゃんや慣れていないわんちゃんは無理をせずにアジリティを行いましょう。また外出先ではわんちゃんのテンションもあがり、普段と違う動きをしたりします。車から突然飛び出したりしないように、リードを必ず繋いであるか注意しましょう。
他の症状や病名で犬の病気を調べる
犬の捻挫の他にも、気になる犬の病気や、普段見ない行動をとっていて心配なときに病気を調べることができる辞典がありますので、ぜひ活用してみてくださいね。↓
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識【症状や病名から調べる】
犬の捻挫まとめ
わんちゃんが楽しそうに走っている姿はとても微笑ましいものですが、捻挫に注意が必要です。
2歳の頃捻挫を経験した我が家のワンコはそれから1度も捻挫をしていません。全力で部屋を走り回りおもちゃを追いかけて頭から突っ込んで転けたりターンをして滑ったりと豪快に遊んでいます。
その為に毎日の肉球ケアや足裏の毛カット、部屋も全てフラットですしマットもひいてあります。手間はどうしても掛かってしまいますが、わんちゃんの安全には変えられません。
この機会に是非ともわんちゃんが捻挫しない生活環境を整えましょう。
わんちゃんと飼い主さんが笑顔溢れる毎日でありますように♪
ユーザーのコメント
40代 女性 りりこ
50代以上 女性 フーガ
その時は、私の愛犬は足を引きずっていましたが、幸い痛み止めを飲ませるだけで治りました。それからはマットを敷いたりして、記事のような対策をしてあげています。
手間暇かかりますが、愛犬のため!これからもわんちゃん第一の生活環境を考えて行きたいと思います。
20代 女性 ゆん
一時的にびっこをひいていても、心配であれば記事にもあるように、患部のレントゲンだけは撮っておいた方が良いと思います。
40代 女性 チビママ
歩けない状態になり。慌てて病院へ診察結果は足を痛めてる状況らしく、触診してもらい痛み止めの注射してもらいました。あと痛み止めの薬をもらって帰ったのですが、おしっこができなくなり私が腰を支えながらしています。食欲、少し歩けるようになりました。右足をひきずりながらですが、ヘルニアではないかと心配ですどうかアドバイスをお願いします
女性 ごんた
40代 女性 匿名
最近体重も増えて14kgほどあります!足に負担がかかってるのでしょうか?