犬の椎間板ヘルニアの原因
犬の椎間板ヘルニアは、よくダックスに多いと言われています。しかしひとくちに「ヘルニア」と言っても、「腰の病気」ぐらいの認識の方も多いかもしれません。では、「犬の椎間板ヘルニア」とは、具体的にどんな病気なのでしょうか?
この病気を説明するには、椎間板の説明をする必要があります。まず、「椎間板」とは、一般的に犬の背骨と背骨の間にクッションのように挟まっている「クッション材のような組織」の事を言います。
そして、「ヘルニア」とは、そのクッション材が、何らかの原因で「グシャ」っと潰れて変形してしまった状態の事呼ぶんです。
どうしたら変型してしまうのか
先程言った“何らか”のというのは、主に事故等による外傷や、食べ過ぎなどによる体重増加、そして単純に老化などが原因です。
そして上記が原因で椎間板が破れてしまうと、中にある髄核が外に飛び出してしまい、神経を圧迫してしまうのです。
犬の椎間板ヘルニアの症状
では、次に犬の椎間板ヘルニアを疑う主な症状をいくつか挙げてみます。
歩き方がおかしくなる
実際にプシュケもそうだったのですが、いつもはスタスタと歩くのに比べ、ヨロヨロと真っ直ぐに歩けず、また非常にゆっくりとした速度になります。
運動を嫌がるようになる
個人(犬)差にもよりますが、基本的にワンコは散歩やスポーツといった身体を動かす事が大好きです。
そんなワンコが急に運動をしたがらなくなるのはヘルニアに限らず何かしらの問題を抱えている恐れがあるので、早めに病院へ連れて行って下さい。
麻痺を起こす
背中や腰に痛みが出ますが、麻痺を起こすと次第に痛覚も感じなくなるとヘルニアの症状がかなり進行して、足を引きずったり立ち上がりにくくなります。
犬の椎間板ヘルニアのグレードごとの症状
犬の椎間板ヘルニアにはグレードと呼ばれる5つの進行の段階があります。
グレード1
動いたり触れられたりすると脊椎に強い痛みを感じます。散歩などの運動を嫌がり、階段やソファといった段差の上り下りできなくなります。
冒頭でも話しましたがプシュケがこの段階で、じゃれていた際に時折「ヒャン」という甲高い声をあげたのは、痛みを訴えて鳴いていたからだったんです。
グレード2
基本的には歩行はできますが、麻痺や運動失調を起こしている為に後ろ足の力が弱くなり、足元がふらついたり、ズリズリと引きずるような歩き方をする場合もあります。
グレード3
思うように自分の力で後ろ足を動かすことができなくなります。またワンコによっては前足のみで歩くようになってしまいます。
グレード4
足腰だけではなく、自分の力で排尿も不可能になり常に尿が垂れ流しのようになります。
グレード5
この段階になってしまうと、痛覚の中でも一番深い所にある深部痛覚までを失ってしまいます。
後ろ足を強く触ったり鉗子で掴んでも痛みを感じなくなってしまいます。
犬の椎間板ヘルニアの治療法
では実際にみなさんのワンコが、犬の椎間板ヘルニアになってしまった場合、どのような治療を施されていくのかを説明していきますね。
投薬と絶対安静
プシュケのようにグレードの低い初期の場合は、薬で痛みを押さえる治療が施されます。薬の種類は非ステロイド系の薬や抗炎症薬です。
更に今以上ヘルニアの症状が悪化しないよう、ゲージから出さない、散歩にも行かないといった運動制限と同時に、肥満が原因の場合は食事制限を行って減量をします。
手術療法
グレードが上の段階に入ってしまった重症の場合は、手術によって飛び出した髄核を物理的に除去していきます。この際に獣医師さんから再発を含めたリスク等の説明を受けて、最終的な判断は飼い主さんに決めてもらう場合が多いそうです。
椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種
犬の椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種はいるのでしょうか?
胴長短足ワンコ
一般的にはヘルニアになりやすいとされる犬種は以下のようになります。
- ブルドック
- ダックスフンド
- ビーグル
- ウェルッシュ・コーギ
- アメリカンコッカースパニエル
足が短くて胴の長いワンコは、普通の犬種よりも軟骨形成に異常を起こしてしまう事が多いので、椎間板ヘルニアになりやすいです。
それ以外にも、肥満や年老いて関節が弱くなるとヘルニアを起こしやすくなります。
椎間板ヘルニアを2度発症した愛犬プシュケ
我が家の愛犬ことミニチュアダックスのプシュケが犬の椎間板ヘルニアを発症する前の兆候から闘病、完治そして再発と治療を繰り返した体験記をお話させていただきます。
兆候から1度目の発症まで。プシュケ5歳・体重7.5キロ
ダックスのプシュケが5歳を迎えた頃、避妊手術後の影響で肥満気味になりながらも身軽で元気に走りまわり、ソファやベッドを昇り降りしては注意するという日々が続いていましたが、時折じゃれていると「ヒャン」という高い声を出すようになりましたが、その後すぐに何事も無いように遊んでいたので特に気にしませんでした。
それからプシュケが時折高い声をあげるようになってから約3ヶ月後のある日。朝からプシュケがベッドから出ないままブルブルと震えていました。
最初は季節が2月だった事もあり「あれ?寒いのかな?」と思って暖かくしてましたが震えも治まらず、更に散歩の直前にやるピョンピョンと跳び跳ねるというアクションも起こさず、ソファにも昇ろうともしない様子に嫌な予感を感じた私は、翌日すぐに動物病院へ連れて行き、触診とレントゲン検査をしてもらった所、「グレード1の犬の椎間板ヘルニア」と診断されたんです。
その後、1ヶ月の絶対安静と薬の服用およびダイエットでプシュケは回復しました。
2度目のヘルニア。プシュケ7歳・体重6.3キロ
1度目の発症以降、体重管理に気を付けていましたが、相変わらずソファやベッドからの昇り降りは繰り返していました。
そして7歳を過ぎた春過ぎ、再び歩く速度が落ちて動きが怪しくなってきたダックスのプシュケ。
翌日念のため病院へ連れて行った所、ヘルニアになりかけの状態。この時は半月の散歩禁止で済みました。
犬の椎間板ヘルニアの予防法
犬の椎間板ヘルニアにかかりやすい犬種の子がいる場合、私達飼い主ができる事は何なのでしょうか?
いくつか挙げてみたいと思います。
フローリングには滑り止めを!
最近の住宅は畳よりも比較的お手入れがラクなフローリングにされている家庭が多いようですが、残念ながらワンコにとっては滑りやすく足腰を痛めやすくなります。
我が家の場合、愛犬が昇り降りする場所だけ滑り止めのマットを引いてますが、それだけでも随分マシなように感じます。
なのでワンコが良く歩く場所は、マットなどを敷いてあげる事をお勧めします。
抱っこするときは注意が必要
実はダックスを飼い始めて一番最初に学ぶ事の1つと言えば抱っこの仕方なんです。
犬の脇辺りに手を入れて抱き上げて、腰がぶらぶらした状態の抱っこをやりがちですが、この抱きかたは腰に負担がかかってしまうんです。
正しい抱き方は、片方の手で犬の胸のあたりを手でささえ、もう片方の手または腕で腰をサンドするようにし、水平になるように抱えます。
体重増加には要注意!
我が家の愛犬が1度目の椎間板ヘルニアにかかった時の原因の1つは、“肥満”だったんです。
自分の愛犬が肥満なのかを調べてみる方法は、背中をなでてみて、背骨の感覚が解るかと、犬を上から見てみて腰のくびれているか観察してみる事です。そしてどちらにも当てはまらなかったら肥満気味になりますので、ダイエットをしたほうがよいです。
段差は避けるよう心掛ける
ダックスのプシュケが2回目のヘルニアになって以降、遅ればせながら階段等の段差には気を付けるようにし、階段やベッドには昇らせないように躾をし直して、どうしても昇ってしまうリビングのソファは足を外して昇り降りしても腰に負担がかからないようにしました。
このように、他のワンコのように元気に階段をかけ上ったり高い所から飛び降りたりを続けると非常に危ないので日頃から躾に気を付けたり家具の高さを調整するようにしましょう。
最後に
犬の椎間板ヘルニアは、グレードが低ければ治療の効果に期待できますが、再発もしやすく、進行もかなり早いと言われています。
みなさんも日頃から愛犬の様子を観察し、少しでも異変を感じたら、早めに病院へ連れて行きましょう。
ユーザーのコメント
30代 女性 マリア
20代 女性 はっしぃ
20代 女性 うーたん
30代 女性 あずま
30代 女性 クロエ
女性 aoi
比較的2歳~7歳頃に見られやすいので、運動量も多いこの年齢は走らせすぎたり、階段などの段差の昇り降りのさせ過ぎなどに注意しておかなくてはなりません。急に痛みが出て階段から落ちてしまうなど、思いもよらない怪我にも繋がってしまいます。予め階段の始めと終わりにゲートを付けるなどして、勝手に昇り降りできないようにしておくのも一つの方法です。
骨の老化によりヘルニアを発症することがあります。シニアになったら、愛犬が自分の体重を支えられるように、肥満にしないよう食事には気を使いましょう。
軽度のヘルニアの場合は内服薬などの治療が主になります。ビタミン剤、消炎剤、痛み止めなどを服用しあとは極力安静にして過ごします。
重度になると外科手術になります。手術後はリハビリも必要になるので長い期間をかけて調整することになります。
女性 サイモン
50代以上 女性 匿名
女性 コロ
うちの愛犬シーズー君も比較的胴長短足なので、肥満にしないように気を付けています。
高齢になってきたので階段などの段差は抱っこして上げるようにしています。こういったちょっとした手助けも予防になるかと思います。
40代 女性 トイプー
次の日、いきなり両足がフニャフニャで全く歩けず前足だけで匍匐前進状態になりました。
おしっこはできずに、うんちは勝手に出るようになり、すぐに病院に行ったところ後ろ脚を鉗子でおもいきりつねられても全く反応なく、肛門に指入れられても締まりのない状態でした。
この時点でも食欲は旺盛のままで這ってでも食べる気まんまんでした。
すぐに手術しないと動かなくなると言われ、ここはCTしかなくてMRIはよそで予約しないとといわれました。とりあえずすぐに家族会議で手術するかどうかの決をとりましたが、夫と娘の反対によりこの日は痛み止めの注射で一時帰宅しました。夫いわく(人間の整形外科医です)すぐ手術しないと歩けないとか胡散臭いと・・・知り合いのわんちゃんが検査の麻酔でそのまま死んだりしてるのを聞いてたみたいで、かつヘルニア手術で予後よくなってるワンちゃんも少ないみたいだし、再発も多いしなので、人づてに林足研究所を紹介してもらいました。
すぐに予約を入れて発症してから4日目に約二時間の施術してもらったところ、迎えに行きました。施術中はわんこの気が散るので見学不可でした。
そして迎えに行くとドアのガラス越しにおむつを履いたうちの子が両足で立って待ってました!もうびっくりです。とりあえず麻痺はとれたと思うのであとは徐々によくなると言われ感動して帰りました。家についてリビングにおろすとヨタヨタしてましたがトイレまで歩いて行ってウンチしました!途中でこけましたが・・おしっこはまだもらしてましたが・・
施術後次の日の朝にはトコトコ歩けるようになりおしっこはまだもらしてますがウンチはなんとかできてました。施術から4日目排泄も普通に戻り、振れなかった尻尾も振れるようになりお腹を上にして寝れるようになりました。
あれから約2年たちますが超元気です。
10代 女性 ちー
足を痛めているので運動はあまり良くないのかと思ってしまします。断食はあまり良くないのかなとも思いますが運動できないぶん断食の方がいいのかと· · ·
女性 月見団子