犬が床をなめるのは何故か
犬が床をなめる理由は様々。そして様々な諸説があります。まず、それはどのような時に起こりやすいですか?何かパターンがあるはずです。自分の行動と犬の行動を観察してみましょう。
犬が床をなめる理由一覧
- 飼い主の行動に対しての連鎖反応(まねっこなど)
- 食事の催促
- 暇つぶし
- 毎日の習慣
- 小腹が空いて胃がムカムカしている
- 不規則な生活による自律神経の乱れ
- 満足した気持ちをリラックスさせるため
- 性ホルモンが及ぼすストレス(若い犬の場合)
- 運動やコミュニケーション不足によるストレス
- 食べ物、飲み物など、こぼした後の匂いが気になるから
飼い主の行動に対しての連鎖反応(まねっこなど)
飼い主さんの食事中に床ナメが始まった、または飼い主さんの作業中に始まったら、それは飼い主さんたちの「何かをしている」という真似っこをして遊んでいるのかもしれません。もしくは、ほっとかれていることへのストレス解消行為。人間の行動、行為に対しての連鎖反応の可能性がありますので、犬だけでなく、人間たちの行動も意識すると良いかもしれませんね。
食事の催促
食事の前に床ナメが始まったら、小腹が空いている可能性があります。「あー、お腹が空いたよ、早くご飯にしてー」の合図だったり。もしそうであるのなら、「ご飯にする?」などの声かけで確かめることができますよね。
暇つぶし、毎日の習慣
食事前の暇つぶしにしている行動の可能性もあります。なんとなしに始まった行動がついつい毎日の習慣になってしまっているのかもしれません。食事前の時間を空けすぎないようにしてあげると、この行動も解消されていくでしょう。
小腹が空いて胃がムカムカしている
そしてもうひとつの可能性として、小腹が空いて胃がムカムカムカしているからかもしれません。この小腹が空いた状態でムカつきを感じているのであれば、それは犬の胃の機能が弱っている可能性があります。
ストレスなどが主な原因だと言われていますが、「自己消化」というメカニズムにより床をなめる行為で、吐き気やムカつきを和らげているのかもしれません。そうした場合、ストレスを和らげる落ち着いた環境作りが大切です。
不規則な生活による自律神経の乱れ
テレビの付けっぱなしや、昼夜逆転の生活、自然の流れに反する暮らしは自律神経のバランスの乱れを生じ、それがストレスとなって胃腸の機能に乱れを及ぼします。自律神経のうちの交感神経が消化液の分泌を抑制し、副交感神経が分泌を促進しています。
自律神経の乱れは犬だけでなく、おうちの方々みんなに影響を及ぼします。家族みんなが健康であるのが理想的ですよね。また、なめた後に嘔吐が始まるようでしたら、獣医さんに相談してみてください。
満足した気持ちをリラックスさせるため
食事の後に床ナメが始まったら、満腹になった胃を落ち着かせたいのかもしれません。満足した気持ちをリラックスさせるため、前足や肉球をなめた延長で床をなめてしまっていることもあります。
この場合は、少しの時間だけなめて終わることが多いので、心配しなくても大丈夫です。ふぅとため息ひとつもらして満足いっぱいのお顔で眠りについてくれます。よく噛まずに、ばく食いしているようでしたら、ドックフードのお皿を早食い防止の食器に変えてあげると良いかもしれません。
「ゆっくり食べれる犬の食器」、「早食い防止皿 犬」、「犬にやさしい食器」、「犬 ゆっくりデコボコ食器」などで検索すると出てきますよ。そして早食いがないようでしたら、ご飯が固すぎたり、または犬用ではない食べ物によって消化不良になっている可能性があります。
ドッグフードを柔らかくしてあげたり、水分量を増やしたり、人間が食べているものを与えないなどの対処をして様子を見てあげてみてください。また、ご飯の量が多い可能性もあります。便の調子はいかがですか?もし、少しゆるいようであれば、少し、減らしても良さそうですね。
性ホルモンが及ぼすストレス(若い犬の場合)
若い犬の床ナメは去勢していないことによる、性ホルモンが及ぼす訳のわからないモヤモヤ、イライラのストレスにはまっているのかもしれません。生殖機能の発達前に去勢することで、ストレスから解放され、床ナメやその他の問題行動を起こさず生活できるようになります。
また、将来、高齢犬になった時にかかりやすい疾患の予防にもなります。去勢手術の適正時期は早すぎると骨や関節に悪影響が出る可能性があり、また遅すぎると内分泌疾患のリスクが高まるそうです。
子犬から飼い始めた場合は生後6ヶ月から1年未満が手術に適した時期と言われていますが、個体差もあることから、愛犬に合った時期を事前に獣医さんと相談するのが良いですね。
運動やコミュニケーション不足によるストレス
運動不足のカーミングシグナルとして、ストレスを解消するために床をなめる犬もいます。雨が続いて散歩ができない日や、遊んであげられなかった日など、コミュニケーションが不足している時に床ナメが見られませんか?
愛犬とコミュニケーションをとり、運動不足を解消してあげることで、床ナメもしなくなっていくでしょう。また、床ナメは飼い主さんに構ってもらいたい時に我慢している行動でもあります。
愛犬が床をなめている時に、飼い主さんが声をかけたことがあるのなら、それを記憶していて「こうしていれば構ってもらえるはずだ!」と学習してしまったのかもしれません。
食べ物、飲み物など、こぼした後の匂いが気になるから
単純ですが、意外にこんな理由も多いのです。綺麗に拭いたつもりでも、少し残った匂いにつられて床をペロペロ。小さいお菓子のかけらですら、犬にとっては美味しい匂いのするもとなんです。
フライドチキンの骨など、犬の好きな匂いの食べ物をゴミ箱に捨てた時、周辺にかけらが落ちてしまうと、その匂いを探して床をなめることもあります。その行動をそのままにしてしまうと、次はゴミ箱あさりが始まってしまいます。犬は時間が経ってしまったものでも口にしてしまいます。
衛生面の心配もあるので、食べ物や飲み物をこぼしてしまった時は、早々にお掃除して対処してくださいね。フローリングのお家ではワックスをかけたり、化学薬品のスプレーなどで床掃除をすることも多いはず。
あまり愛犬の口には入れたくないものばかりです。床ナメが始まってしまったら、その時の状況をみて飼い主さんに知らせたい愛犬のシグナルを、しっかりキャッチしてあげてくださいね。
犬が床をなめることに関するまとめ
何らかの理由があるからこその愛犬のいろんな行為。ただ、やめさせたい!となる前に、飼い主さんである、ママやパパへ、愛犬の気持ちや体調をお知らせしてくれる大切なメッセージかもしれません。
お話しできない代わりにいろんな行為、行動で私たちに素直に示してくれています。やめさせる前に、しばらく観察して、それが何かを見極めるのは家族の大切な表現のキャッチボールです。
放たれた表現のボールを、やめなさい!とただやめさせられたら、わんこじゃなくても悲しいですもんね。だからといっても、分からないものは分からない!というわんこ家族はみんな一緒です!みんなの意見もキャッチボールのひとつとして参考になると良いですね。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
20代 女性 なっちゃん
それがもし去勢手術していないから起こるイライラ、モヤモヤによるものだったらなんだかかわいそうな気もしますね…
うちの子は三匹とも去勢手術していないので…三匹をもう少し気にして見てみるようにします。
40代 女性 まみ
20代 男性 あきら
30代 女性 ちびまま
50代以上 女性 ロンロン
これも同じ症状とみてよいのでしょうか。
どんな時にしていたかはよく覚えていませんが、その頃から皮膚病が悪化していきました。
今では皮膚もよくなり、元気に大きくなりましたが、そのころ何かストレスを感じていたり、食べ物がよくなかったりしたのであれば、ごめんねと言いたいです。
女性 colo
今後も床を舐めていることがあれば、注意深く見ておこうと思います。床にワックスや掃除用の洗剤を塗ってしまっていることもあるので、あまり舐めさせない方がいいかな。
うちの子は家族の足を舐めることが多いです。これはスキンシップを取ろうとしている行動です。お散歩やお出かけの前などにそわそわしながら確認するように舐めてくるので、期待をしているという意思表示でしょうか。
他に、自分の肉球を舐めることも多いです。確認しても特に問題がない場合は、眠い時やリラックス状態の時にとる行動です。あえて止めなくても大丈夫です。
犬が舐める行動は大事な意思表示のひとつなので、見逃さないように何を知らせたいのか気づいてあげることができたら、さらに信頼関係が築けそうですね。
30代 女性 もこままん
うちの子は現在11歳の雄(2歳ごろに去勢ずみ)。5.6歳の頃から床に横向きに寝ている時にむにゃむにゃ床を舐め始めました。みている感じでは割とリラックスして夢心地の時なので、単なるクセなのかな?と思ってますが 食べ足りないとかそう言ったことなんでしょうか…?
50代以上 女性 匿名
50代以上 女性 匿名
その後毛と胃液?唾液?と一緒に吐きます。
吐くために嘗めているようです。
女性 おはぎ
40代 女性 匿名
柴犬はできるだけ外で用を足したい子が多いと思います。
そんな時はお散歩に行ってみます。
(暑いと行けませんが…)
お外でトイレを済ませて帰ってくると、床舐めは治まります。
床を舐めて一生懸命に気を紛らせているのでしょうか。
そんなときは、我慢させてごめんね~と反省です。
50代以上 女性 匿名