犬は咀嚼しなくても大丈夫?早食いの危険性やデメリット

犬は咀嚼しなくても大丈夫?早食いの危険性やデメリット

犬が咀嚼をしているのをあまり見たことをないと思います。なぜ、咀嚼をしないのか?咀嚼をしなくても大丈夫なのか?この記事では、犬の咀嚼についてを説明させていただきたいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬はもともとあまり咀嚼しない動物

犬は基本的には、飲み込める大きさや、やわらかいものは咀嚼しないで丸飲みしてしまいます。(たまに味わって咀嚼する子もいますが)

そもそも、咀嚼とは「よく噛んで食べること」と思われている方が多いと思いますが、正確には噛み砕いて体内で消化をしやすくして、栄養を吸収することです。
人は咀嚼をすることで唾液に含まれる消化酵素が分泌されますが、犬は咀嚼をしても僅かな量しか消化酵素が分泌されません。

犬の歯には臼歯がありますが、前臼歯は食べ物を引きちぎるためで、後臼歯は獲物をしっかりくわえるためと噛み砕くためにあるので、食べ物をすりつぶすということがないので、飲める大きさになったら飲み込んでしまいます。
しかし、犬は人に比べて、強力な胃酸が分泌されるため、飲み込める大きさであれば咀嚼しなくてもどんどん消化することができます。

咀嚼しないことによるデメリット

仲良くご飯を食べる犬たち

では、咀嚼しなくても消化できる犬が、咀嚼しないことのデメリットがあるかというと、デメリットはあります。

犬にとっては一日の楽しみの一つであるご飯があります。
中にはすごい勢いでがっついて食べてしまう子もいます。
特にずっと飼い主が見つからず、放置されたりしていた子はご飯を前にするとあっと言う間に咀嚼もしないで一気に食べてしまいます。

犬が咀嚼をしないで、勢いよくご飯を食べてしまうと、嘔吐してしまうときがあります。

それに、咀嚼をしないことで胃にいきなり大きな塊が空気と共に入ってきて、胃腸が急激に膨らみ、大きな負担になります。
その結果、嘔吐しやすくなり胃腸が弱くなります。
胃腸が弱くなって、嘔吐を繰り返して、更に胃腸に負担がかかってと…悪循環が起きてしまい、そこから、胃腸の病気などに繋がることもあるかもしれません。

また、早食いは大変危険な症状である「胃捻転」の原因の一つとしても挙げられています。

それと蛇足になりますが、咀嚼することによって脳の活性化に繋がるので、健康維持にも良いとされています。

愛犬によく咀嚼させるコツ&とっておきのレシピ

犬は最初の方に説明したようにもともと、咀嚼することがない動物です。
咀嚼が苦手な子がいても当たり前なのです。
では、愛犬に咀嚼させるにはどうしたらいいか?

まずはドッグフードですが、ウェットフードよりドライフードの方が固いのでよく咀嚼します。
ちなみにうちの実家のわんこは食べるのが大好きで、普段の手作りご飯はあっと言う間にご飯を食べてしまいますが、ドライフードの時はよく噛んで食べています。

ドライフードが苦手な子には、ドライフード単体ではなく、チーズをかけたり、好きなものを混ぜたり、少しずつ固さが違うものを混ぜてあげると良いです。
あとは、好きなもを大きめにして、咀嚼しないと飲み込めないものをあげても良いです。
鶏ささみなどを茹でて大きめに割いて与えると、よく咀嚼して食べます。

うちの愛犬はお留守番が多いので、ご飯よりも一緒に遊んだり構ってもらいたいのか、散歩をよくしたり、構ってあげるとよく噛んで食べるようになります。
あと、お留守番が多い子用のドライフードとかもあり、胃腸への負担を減らしてくれます。
うちの愛犬もそのドライフードに変えて、よく噛んで食べるようになりました。

おすすめの早食い防止レシピ

とっておきのレシピは手作り蒸しパンです。

作り方は卵、犬用ミルク、小麦粉、ベーキングパウダー、ハチミツを入れた生地を作ります。
その生地に大きめに角切りしたさつまいもや人参、じゃがいも等をレンジで蒸したものとドライフードを入れます。
型に入れて、レンジでチンして(様子を見ながら時間を調整)、冷めたら型から取り出して完成です。

この蒸しパンは食感が違うので、よく噛んで食べさせることができます。
消化も良いので、おすすめです。

うちの愛犬はさつまいもが好きなので、さつまいもを入れてたまに作ってあげてます。

まとめ

エサを食べる犬

犬はもともと咀嚼をしなくても、食べ物を食べることができます。

しかし、咀嚼をしないことで嘔吐を繰り返したり、胃腸が弱くなってしまい、愛犬が食欲が無くなって、元気がなくなってしまうのは嫌ですよね?

逆に愛犬に咀嚼を促すことで、元気に長生きしてくれる。
飼い主さんのちょっとした工夫や手間で愛犬が健康でいてくれる。
少しでも長く、家族の一員である愛犬に元気に長生きしてもらいたいですよね。

ここに載せた以外にも、色々なやり方で愛犬に咀嚼をしてもらう方法があると思います。

人に個性があるように犬にも個性があります。

うちの子のようにご飯よりも散歩や構ってもらうことが好きな子には、先に欲求を満たしてあげる。
食べるのが大好きであっと言う間もなく勢いよく食べてしまう子には、待てと我慢させるのではなく、よく噛んで食べるようなささみとかドッグフードとかをあげてみたり、工夫をしたりして、あなたの愛犬の個性にあったやり方を見つけてみませんか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。