犬は茄子を食べてもいいの?
茄子は犬が食べても大丈夫な野菜です。
ですが、ほんの少しですが、「アルカロイド」という成分が毒性を発する可能性がありますので、大量に与えるのはやめたほうがいいですね。
茄子は水分も多く、夏の暑さに弱い犬にとっては、水分を食事からとることができますので、夏には飼い主である人間も一緒に食べたい野菜と言えます。
茄子100gに対して、93gも茄子には水分が含まれています!
茄子は、「栄養がなく水分だけ」とか、「栄養が少ないから食べなくてもいいのでは?」というお声もよく聞きますが、茄子には「ナスニン」という成分があり、実はこれには驚きのチカラがあります!
茄子の素晴らしい成分と、与える際の注意するべきこと。
茄子には、「ナスニン」というアントシアニン系の色素(ポリフェノールの一種)で、茄子の皮の部分に多く含まれていて、とても強力な抗酸化作用があります。
ブロッコリーは栄養もありガンの予防にも効果的だというのはよく知られていますが、「ナスニン」はそれ以上に、発がん性物質に対する抑制力が高いことがわかっています。
しかも加熱調理をしても、仮に100℃で10~20分加熱しても、80%以上の抑制効果が残る優秀野菜なのです。
茄子のもたらす効果
- 発がん性物質に対する抑制力
- 動脈硬化対策
- 糖尿病対策
- 脳機能を強化する働き
ぜひ食べさせたい野菜の1つと言えますね。
茄子を食べていい場合の与え方
では、犬に茄子を食べさせる時の注意点をご紹介しますね。
水分の多い茄子の身の部分も是非食べさせてほしいですが、茄子の皮に含まれる、「ナスニン」は積極的にとりたいです!
ですが、皮は私達人間でもかたくて食べずらいですよね?犬もそうなんです。皮はかたいですから、消化しずらくお腹には優しいとは言えず、犬の体には負担となってしまいます。
茄子の身も皮も、熱にも強いですから、生ではなく湯がいてやわらかくしましょう。
そして、皮はなるべく細かく刻むか、ミキサーでペースト状にして与えるのがオススメです。
また、「ナスニン」は水溶性なので、スープなどにするとさらに効率よく摂取することができます♪
手作りゴハンをお作りの方は、ぜひお試しくださいませ。
毎回お話しますが、どんな食べ物でも、たとえ食べさせても大丈夫な食物であっても、個体差もありますから、最初に与える時には少量から与えて下さい。
便の様子などを見ながら、量を増やしたり、与え方を工夫してみてください。
茄子を与えることを注意する場合
犬は、茄子は食べられますが、体調によって食べて大丈夫な場合と、そうでない場合があります。
茄子を食べてはいけない場合というのは、「寄生虫感染をしている場合」や、「関節炎になっている場合」です。
このような状態にある愛犬には、茄子は食べさせないでください。
関節炎の場合になぜダメなのかというと、茄子に含まれている少量ではありますが、「ソラニンアルカロイド」が長期摂取することで、関節の修復機能が阻害されたり炎症が起きたりするそうです。
どうぶつ病院にかかっている際に、先生からも食べ物についてもご説明があるかと思いますので、ぜひ先生のお話も含め注意してみてください。
茄子の手作りゴハンでの工夫♪
茄子の有用な成分をうまく活用するために、食材の組み合わせ次第で、効果がプラスプラスになります!
わんちゃんの手作りゴハンやトッピングについて詳しい方から教えていただいた、食材の組み合わせを少し紹介しますね。
- なすとオカラと胡麻……動脈硬化予防&血中コレステロール減少効果
(茄子にはナスニン、オカラには食物繊維、胡麻にはオレイン酸)
- 茄子と椎茸とニンジン……ガンの予防効果
(茄子にはナスニン、しいたけにはβ-グルカン、ニンジンにはβ-カロテン)
いかがでしょうか?参考になりましたでしょうか?
このような形で色々アレンジが可能です♪
手作りゴハンやトッピングを実践されている方なら、各食材の栄養素については詳しいと思いますので、色々と組み合わせて、効果を倍にしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
以上のように、茄子には犬にとっては素晴らしい栄養素があることがわかると思います。
もちろん、愛犬の体調によって食べていい場合とそうでない場合がありますが、体調と与え方に注意すれば、とても良い野菜なのです。
野菜は、自らを守る為に少なからず毒素などを持っています。
ですが、少量でしたら、愛犬に与えても問題はありませんし、また旬の時期に旬のモノを食べるといいと言われているのは、実は旬の時期は野菜に含まれる毒素が少ないからです。
茄子には、愛犬の身体を守ってくれる素晴らしい栄養素が含まれていますので、ぜひ食べさせてみてください。
▼犬が食べてはいけないものについてもっと知りたい方はこちら
犬が食べてはいけないもの一覧

記事の監修
- 獣医師
- 平松育子先生
- (ふくふく動物病院 院長)
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。
あなたが知っている情報をぜひ教えてください!
あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。
-
40代 女性 PESCA
茄子はわんちゃんのごはんにも使いやすい食材ですよね。
我が家の畑でも育てていて、とても皮の柔らかい品種でとろけるように甘いみずみずしい茄子です。
記事にも書かれてあるように、皮の固い茄子はわんちゃんの消化に良くないですね。
雨が少ない夏など畑の水分が不足すると、茄子の皮はかなり厚く固くなります。刻んでも口に残るような感じです。
最近は産直でもいろいろな品種が出回っていますから、皮の柔らかいタイプの茄子を選ぶと良いと思います。
わんちゃんのごはんに、とろとろになるまで煮込んだりしますが、ナスニンは加熱にとても強いのですね。
ですが、水溶性とのことなので、煮たスープごと食べさせるのもポイントですね。
夏の野菜の茄子は、身体を冷やしますので、暑い季節にぴったりの食材ですが、食べすぎには注意したほうがいいかもしれません。
熱を冷ます作用があるので、蒸し暑い時期のお散歩後のお夕飯に、またほてりや炎症を鎮める作用もあるのでスポーツをした日のごはんにも食べさせるようにしています。
皮をむかずにそのままつかえる茄子は、忙しいときの調理も楽ですね。
抗酸化作用のある茄子の皮の栄養をまるごと活かせるように、美味しく調理したいと思いました。