犬もきゅうりを食べられる!
夏場には体を冷やしてくれる効果があり、生でも調理しても美味しいきゅうり。そんなきゅうりは、犬にも与えることができます。
きゅうりの栄養は少ないイメージがあり、水分補給しか思いつかない方もいるかもしれませんが、実は骨や皮膚のサポートなどにも効果を発揮する夏野菜として知られています。
人はきゅうりを生で食べたり、ドレッシングやマヨネーズなどの調味料を付けたり、漬物にしたりとレパートリーも豊富です。しかし、犬にきゅうりを食べさせる際には注意点や工夫が必要です。
豊富な水分量で夏バテや熱中症対策ができる
きゅうりは水分量が豊富で、95%以上と言われています。
夏野菜の中でも上位にランクインするほどの水分量を誇るきゅうりですが、夏場の暑い散歩から帰ってきて火照った犬の体を冷やすのにうってつけの野菜です。
散歩から帰ってきて時間が経っても水を飲まないことがあるワンちゃんには、水分の代わりにきゅうりを与えると夏バテ予防や熱中症対策に効果的です。
βカロテンは皮膚や粘膜の健康維持に効果的!
きゅうりに含まれるβカロテンは、主に皮の部分に多く含まれています。犬の体内に取り込まれたβカロテンは「ビタミンA」に変換されて、皮膚や粘膜の健康維持に活用されます。
また、抗酸化作用も含まれているため、老化防止やがん細胞抑制などにも効果を発揮してくれます。
ビタミンKは血液凝固作用、骨生成に最適
きゅうりに含まれる「ビタミンK」という水溶性のビタミンは、血液凝固の作用や骨の生成、血管の健康維持をサポートしてくれます。
健康な犬であれば、ビタミンを体内で生成することが出来るので、あえて摂取させる必要はありませんが、老化に伴い、骨が弱くなるシニア犬には、きゅうりに含まれるビタミンKでサポートしてあげることが効果的です。
カリウムの利尿作用で体内の水分調節ができる
細胞が正常に機能するために必要なミネラル成分の1つである「カリウム」には利尿作用があり、余分な水分や塩分を排出し、体内の水分量を調節してくれます。これは腎臓や心臓のサポートに最適な栄養素です。
ホスホリパーゼには脂肪燃焼効果がある
きゅうりに含まれている「ホスホリパーゼ」という酵素は、脂肪を分解し、燃焼する効果があると言われています。
ただ、犬にどれほどの効果があるのか実際のところは不明ですが、きゅうりは「世界一低カロリーな食材」とギネス記録に登録されるほど低カロリーな野菜です。
これは、ダイエット中のわんちゃんのご飯のかさ増しに最適な食材と言えます。
食物繊維によって腸内環境改善の効果がある
きゅうりには食物繊維が豊富に含まれているため、便秘気味の犬にとって腸内環境改善にとても効果的です。ただし、与え過ぎれば水分量の影響で下痢や軟便の原因になってしまうため、量に注意する必要があります。
犬が1日に食べてもいいきゅうりの量
犬は1日にどれだけの量のきゅうりを食べても大丈夫なのでしょうか?
一般的に売られているきゅうり1本の重さは約100g、1本当たりのカロリーは、約14kcalと野菜の中でもとても低いカロリー量です。体のサイズごとの適正量は下記のようになります。
- 超小型犬 (4kg以下):25g (1/4本)
- 小型犬 (10kg以下):63g (3/5本)
- 中型犬 (20kg以下):105g(1本)
- 大型犬 (25kg以上):120g(1本+1/5本)
個体によっても異なりますが、基本的に犬におやつとして与えて良い目安量は、主食の10%と言われています。1日に与えている食事のカロリーを把握し、おやつの量を加減して与えてあげれば問題ありません。
ただし、低カロリーだからといっても、きゅうりは水分量が多く、体を冷やす野菜でもあるため、与えすぎには注意しましょう。
犬におすすめのきゅうりの与え方
子犬や老犬に与える場合や、一気食いや丸飲みをしてしまう子の場合など、ひとつずつ確認していきましょう。
食感を楽しむなら「生」のきゅうりがおすすめ
若い成犬の場合であれば、きゅうりの食感自体を楽しんで食べる子も多いかもしれません。よく洗った生きゅうりのヘタを取ってから与えると、シャキシャキとした食感を楽しめるのでおすすめです。
小型犬であれば、きゅうりを半月切りの状態で与え、中型犬や大型犬であれば、きゅうりを棒状に切って与えてもいいかもしれません。
といっても、犬が食感に夢中になってしまうと、食べ過ぎてしまう危険性もあるため、満腹にならないように注意して与えてあげるようにしましょう。
丸飲みを防ぐため細かくカットして与える
普段ドッグフードを勢いよく食べてしまう子や、大きなものでも一気に丸飲みしてしまうような子であれば、誤嚥などの危険性を防ぐためにも、細かくカットして与えるようにしましょう。
基本的に犬は、食べ物を丸飲みする傾向が強く、人のようにしっかり噛んで飲み込むということをしません。
ですので、くし型や角切りといった食べやすい形にカットしてから与えると、誤嚥や喉に詰まらせる危険性を減らして安全に与えることができるのでおすすめです。
子犬や老犬には皮の部分がない方が消化に良い
子犬や老犬は、消化器官が未発達だったり衰えていたりするので、皮の部分を取り除いて与えると消化にも良くおすすめです。
また噛む力が衰えた老犬には、きゅうりをすりおろしたり、加熱した上で与えたりするのもおすすめです。すりおろしたきゅうりはお腹に負担をかけずに食べられます。
犬にきゅうりを与える時の注意点
腎臓病を患っている犬や、胃腸の弱い犬、きゅうりに対するアレルギー反応を示してしまう犬は、与える前に獣医師への相談が必要です。また他にも与える際の注意点も紹介します。
漬け物などの加工品や味つけしたきゅうりは避ける
人間が食べるために作られた漬物やきゅうりの加工食品は、犬に与えてはいけません。
漬物は、基本的に塩分濃度が高い食材ですので、塩分中毒や心臓、腎臓などに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、漬物や味付けされたきゅうりを食卓に並べる際には、愛犬に盗み食いされない様に気をつけてください。
きゅうりへのアレルギー反応が出ないか確認する
きゅうりはウリ科の野菜の一種ですが、ブタクサの植物で発症するアレルギーと同じアレルギー反応が起こる野菜でもあります。
このアレルギー反応は、人では交差反応と呼ばれ、ブタクサに含まれているアレルギー物質と同じ物質を含む野菜を食べた際に起こる口腔アレルギーの症状です。
食物アレルギーの多くは、実際にその食材を食べるか、事前にアレルギー検査を行わなければ判断することができません。なので、初めてきゅうりを愛犬に与えるのであれば、最初はほんの少量から試してみて、異変の有無を確かめてから徐々に適正量に増やしていくよう心掛けてあげてください。
腎臓病の犬や心臓病の犬は獣医師に相談する
腎臓病や心臓病を患っている犬は特に注意が必要です。カリウムを含むきゅうりを与えても問題はないのか?を必ず事前に獣医師に相談をしてください。
腎臓の働きが悪い犬にとっては、カリウムを上手く尿から排出することが出来ず、高カリウム血症を起こしてしまう可能性があります。また、心臓病の場合も獣医師に相談することをおすすめします。
まとめ
きゅうりは栄養価も高く、低カロリーなので適正量を守れば与えても問題ない野菜です。
ただし、水分量が豊富ですので、与え過ぎるとお腹が緩くなって下痢をしてしまったり、軟便になってしまったりする場合もあります。また、カリウムも多く含んでいるので、腎臓病や心臓病の子には注意が必要です。
きゅうりを食べると、尿路結石になるということが言われていますが、実際のところ、きゅうりに含まれているシュウ酸カルシウムやマグネシウムは、ごく少量なのでそこまで心配する必要もないとも言われています。
夏場の暑い時期、手軽な水分補給や熱中症対策に最適な野菜ですので、おやつ代わりに与えてみるのは良いかもしれませんね。
ユーザーのコメント
女性 ろん
野菜を与えた日・与えなかった日を比べると、おトイレの回数が違いますね。カリウムの影響かなと思います。野菜を出すだけで嬉しそうな顔をするのですが、与えすぎには気をつけたいところです。旬の野菜は栄養も増すので、これからが旬のきゅうりは与える頻度を増やしてもいいかな~と思っています。水分が多いので夏バテ対策にもいいですよね。
他の飼い主さんはどの程度お野菜を与えているのか気になります。生だったり茹でだったりそれぞれに与え方は違うと思いますが、どのくらいが適量か?いつもうちのわんこの様子を見て考えています。
女性 ぽんぽん
うちのわんこは食べ物にアレルギーのあるものがあるようで、獣医さんと相談の上、犬用のお菓子を与えることをやめています。現在のドッグフードは特にアレルギー用ではないのですが、
・ドッグフード(毎回同じもの)・歯磨きガム・お水・キャベツやきゅうりのお野菜
食べ物をこの内容に統一をしてからはアレルギーの症状が出てこないので2年近くこの食生活をしています。
適量を守ることや味をつけないこと、大切ですよね。うちのわんこはすっかり味をしめたようで、キャベツやきゅうりを切る音がすると飛んできます 笑。細かくちぎったり包丁で切ってあげていますが、たまねぎなどの犬に害があるものと同じ包丁にはならないよう注意しています。犬の健康を守ってあげれるよう、これからも気をつけていきたいと思います。
40代 女性 匿名
女性 もんぶらん
あまり冬にはキュウリはあげていなく(他の野菜をあげてます)夏場にあげる事が多いです。カットしてそのまま与えられるのも良い点ですね。
うちでは栄養としてよりかは、おやつとしてあげているので、あげる頻度は少なめです。オヤツとしてあげる事が多いので少量しか与えてませんが、田舎のわんちゃんだと畑で採れたてのキュウリを一本丸ごとボリボリ食べてるわんちゃんもいますね。しっかり噛んでお腹を壊したりしなければ、キュウリはほとんど水分なので良いと思います!
ドレッシングをかけたものは、水で流してもほんのすこしはキュウリに染みている場合もあるので、あげるのは控えた方が良いかもしれません。ドレッシングによっては、玉ねぎやニンニクなど犬にとって危険な成分が入っている事もありますし、塩分など残っていると健康を害します。微力で健康に害になる量はありませんが、こういった積み重ねが愛犬には良くないんですね。
与える際はあらかじめ、別に切り分けてあげると良いでしょう。
元々お腹の弱いわんちゃんには、避けた方が無難かもしれませんが、夏場の水分補給にキュウリを使ったレシピなどもあるので、七夕の時などちょっと特別な日のご飯に手作りご飯はオススメです♪
食べているときのシャキシャキって音が可愛くてたまりません〜♪
40代 女性 匿名
与える時はおろし器ですりおろして与えています。
また、ささみをボイルした時もすり鉢でほぐして与えています。