犬はブロッコリーを食べていいの?
緑色が鮮やかな、緑黄色野菜のブロッコリー。人間にとっては良いものだから、もし犬にあげても良いのならぜひ取り入れたい野菜のひとつですよね?
では、犬にブロッコリーを与えてもいいのか、はたまたダメなのか。はっきりとしておきたいところですね。
結論から言うと、健康な犬ならばブロッコリーをあげても大丈夫です!
ただ、犬にブロッコリーを与えては「ダメ」だという理由もほんの少しだけあります。ブロッコリーを大量に食べるとアブラナ科の植物は、甲状腺の機能を低下させる可能性があるのです。(ブロッコリーの悪影響に関してはのちに解説します。)
沢山の量のブロッコリーは犬には与えない方が良いみたいですね。しかし常識の範囲の量を与える分には問題は無く、むしろ栄養価も高いので、上手に犬の手作りごはんにとりいれてみましょう。
犬にブロッコリーを与えるときに知っておきたい知識
ブロッコリーの与え方
ブロッコリーは食物繊維が多くて、生のままでは硬くわんちゃんは消化しづらいので、与える場合には茹でてから与えるようにしましょう。もし茎も一緒に与える場合には、周りの硬い皮を厚めに剥いてあげると、柔らかく美味しく食べられます。また、消化能力が弱い子にはミキサーにかけるなどしてあげた方が、吸収しやすいかもしれませんね。ですので、とにかく犬にブロッコリーを与える際は消化のことを考慮して、生で与えずに茹でる!または細かくする!ということですね♪
また、ブロッコリーにアレルギー反応を示す子もいますので、初めて与える場合には、お腹の調子や皮膚の状態などをチェックしてあげてください。ブロッコリーを与える量の目安は、ワンちゃんの体重によっても違うので一概には言えませんが、しかしブロッコリーはご飯のメインではありませんから、他の物と一緒に適量を与えましょう。
ネット上には、ブロッコリーを使った上手な犬の手作りご飯レシピが沢山アップされていますので、参考にしてみて下さい♪
ブロッコリーには解毒作用や抗酸化作用が期待できる
ブロッコリーはもともとイタリアが原産で、キャベツを改良して作られた野菜なんです。だから犬にとっての注意事項も、キャベツとの共通点があるんですね。
一年中見かける野菜ではありますが、冬が旬なので、冬には美味しいブロッコリーがスーパーでも多く出回ります。
ブロッコリーには、
- ビタミンC
- βカロテン
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- 葉酸
などのビタミンや、
- カリウム
- 鉄分
- カルシウム
- マグネシウム
- リン
- 亜鉛
などのミネラルも多いです。食物繊維も豊富なので、腸内をお掃除してくれる効果もあります。
また、ブロッコリーには「スルフォラファン」という成分が含まれている事が分かっており、この物質には解毒作用や抗酸化作用などの身体にとって良い働きをしてくれるそうです。ブロッコリーに含まれる
豊富なビタミンと合わせても、ガン等の病気を予防してくれる効果
が犬にも期待できそうです。
こういったことから、犬にブロッコリーを与えるのはダメなことではなく、むしろ大丈夫。とても健康的で良い食材なのです。与えすぎには要注意ですが…。
では、ブロッコリーを犬にあげすぎるといったいどうなるのでしょうか?いったいブロッコリー何がいけないのでしょうか?
ブロッコリーは与えすぎると犬の甲状腺に悪影響を及ぼすのです。
なぜ甲状腺に悪いの?
ブロッコリーやキャベツ等のアブラナ科の野菜には、「グルコシノレート」という物質が含まれていて、消化酵素により加水分解されることで「ゴイトロゲン」という物質に変化します。この「ゴイトロゲン」は、甲状腺のヨウ素を取り込む働きを阻害する作用があります。ヨウ素が足りないと甲状腺ホルモンを生成しにくくなるので、甲状腺の機能が低下してしまう可能性があると言われています。
しかし、健康なワンちゃんであれば、ものすごく大量に食べた場合でないとそのような害は出ないので安心してください。
もっとも、最近のブロッコリーは品種改良によって、そのような物質が含まれている割合も低くなっているそうです。しかし、もともとワンちゃんに 甲状腺の持病があったり、甲状腺が弱い体質の子だったりする場合には、ブロッコリーは避けた方が無難 です。ワンちゃんの甲状腺が弱いかどうかというのは、血液検査などで解るようなので、もし疑問に思ったら定期検査の時などにでも、獣医さんに聞いてみると良いかもしれません。
ホウレン草ほどではないけど、シュウ酸も多め
ブロッコリーには、尿路結石になりやすいと言われるシュウ酸が多く入っています。シュウ酸といえば、ホウレン草に含まれている事は有名ですが、このブロッコリーも他の野菜と比べると多く含まれています。しかしシュウ酸は、茹でた後に水にさらしたりすれば減らすことが出来るので、ブロッコリーを犬に与える時にはそうやって調理するとより安全に与えることが出来ると言えるでしょう。また、カルシウムにはシュウ酸を安全に体外へ排出してくれる働きがあるので、カルシウムを多く含む食品と一緒に与えるのも良いアイデアかもしれません。
まとめ
このように、栄養価が高いブロッコリーは、犬にとっても良い効果をもたらしてくれる可能性があるようです。しかし、大量に食べる事で甲状腺にとっては良くない場合があり、常識の範囲内で与える事が必要になります。そして、もともと甲状腺の悪いワンちゃんには与えるのは止めておきましょう。
人間の場合でもそうですが、これが良いといって1種類の物を食べれば、どんな食べ物でも害になる可能性はあります。健康的な意味で考えると、ブロッコリーばかりあげるのではなく色々な栄養素をバランスよく与え、色々な食べ物から栄養を摂取することが望ましいのでは無いでしょうか。
手作りのご飯をあげていらっしゃる飼い主さんも、ブロッコリーなどの色々な食べ物・野菜から少しずつ栄養を取れるよう、出来るだけバランスの取れたご飯を考えてあげて下さい♪
▼犬が食べてはいけないものについてもっと知りたい方はこちら
犬が食べてはいけないもの一覧
ユーザーのコメント
30代 女性 TIKI
今回、甲状腺の持病がある子には避けた方がいいと知って良い勉強になりました。愛犬の体質を知った上で与えたい食材ですね。尿路結石になる「シュウ酸」も茹でて減らした方がいいと思いました。
20代 女性 POPO
ブロッコリーは犬にもとってもヘルシーだそうです。与え過ぎは甲状腺の機能を低下させる可能性もありますが、ゆでたものを普通に与えていれば問題ないです。
30代 女性 諏訪めぐみ
先日愛犬の血液検査をしてきましたが、何も問題なく健康体でした。まだ若い子なので、今ならブロッコリーあげても大丈夫なのかな?…でもやっぱりまだ怖いので、もう少し詳しく調べてから手作りレシピ考えようと思います。
50代以上 女性 翠
40代 女性 おはら
うちの愛犬はブロッコリーが大好きで、今まで何の症状が出たこともありませんが、まれにアレルギーが出る子がいると聞きました。そして、食べすぎると食物繊維でお腹を壊す子もいるようですが、逆に便秘ぎみになってしまう子もいるそうです。ブロッコリーに限らず、初めてのものを与えるさいには、愛犬の様子をみながら、少量ずつ始めることが大切ですね。
女性 M
30代 女性 aoki
また、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトは栄養成分がもっと詰まっているので活用しています。火を通さない生の食材もプラスして、愛犬の健康を作る手作りご飯を心がけています。
女性 よるこ
茹でて崩してフードに混ぜてあげています。やり過ぎ気を付けます。
女性 チョコ