犬の誤飲について ~対処と予防法~

犬の誤飲について ~対処と予防法~

犬の「誤飲」とは、わんちゃんが飲み込んではいけないものを飲み込んでしまう行動であり、もし愛犬の誤飲を見かけたらすぐに吐かせるなどの対処が必要です。飼い主さんが犬の誤飲を理解し、きちんと注意をしてあげなければ、手術が必要となる重大な事故に繋がりかねません。そこでこの記事では、犬が誤飲をしてしまわないように日頃から注意すべきこと、対策、またもしも「誤飲」をしてしまった時の対処法について述べたいと思います。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の誤飲とは

ヒモを引っ張る犬

犬の誤飲とは、その言葉通り、飲み込んではいけない物を誤って飲み込んでしまうこと。を言います

例えば、「おもちゃの一部や落ちている小物などの異物を飲み込んでしまうこと」、「犬が口にしてはいけないとされる食べ物を食べてしまうこと」はもちろん、「食べても良い物であっても、それを一度に大量に飲み込んでしまって詰まらせてしまう、または消化されないものを口にすること」、といった事象も「誤飲」の一例にふくまれます。

それでは、先ずは犬の周りに置かないよう、特に注意すべき「危険な物」をいくつか挙げたいと思います。

犬が飲み込まないよう注意すべき物リスト
  • 人間の薬
  • ペットボトルのキャップ
  • つまようじや棒など
  • 電池(特にボタン電池)
  • ビー玉など丸い物
  • 化粧品
  • プラスチック
  • たばこ
  • 布の切れ端や糸など
  • ビニール袋
  • ティッシュ

「犬だし、少しくらい何かを食べてしまっても大丈夫」というのは間違いです。

飲み込んだ物やその大きさ、量によっては、犬の生命をも脅かしかねない重大な事故に繋がる可能性があるのです。

今回は、誤飲の防止方法、対処法がメインなのでその症状については詳しく述べませんが、飲み込んだ物によっては犬が窒息したり、重度の中毒症状を起こしたりもします。

また、飲み込んだ異物を取り出すためには、開腹手術が必要な場合もあります。

人間同様、犬にとっても体にメスを入れることはとても負担のかかる行為。なるべくであれば避けたいものです。

犬は、食べても良い物、食べてはいけない物を自分で判断することは出来ません。

ですから飼い主さんがきちんと注意し、大切な愛犬の「誤飲」を防止してあげることが大切です。

そこで以下では、そんな誤飲を防止するために注意すべきこと、防止するための方法について述べたいと思います。

犬の誤飲防止方法

(1)飲み込んではいけない物を片付ける

これは、最も基本的だけれど、最も手っ取り早く、そして最も大切なことです。

犬が飲み込んではいけない物を口にしないためには、そうした危険な物を犬の周りに置かないこと、つまり、「予防する事」が大切になってきます。

(2)おもちゃを定期的に点検する

犬用のおもちゃであれば、犬用なのだから安心していつでも犬のそばに置いておいても大丈夫だと思っていませんか?

しかし、その犬のおもちゃでさえ、飲み込んでしまえば重大な事故に繋がりかねないのです。

ですから「犬のおもちゃだから大丈夫」、と安心せずに、愛犬のそばにあるおもちゃ、愛犬がいつも遊んでいるおもちゃを定期的にチェックしてください。

具体的なチェックとしては、プラスチックやゴム製のおもちゃであれば「ヒビなどが入っていないか」、また、布製のおもちゃであれば、「破れて中の綿が出てしまっていないか」などを確認することが大切です。

おもちゃにヒビや割れ目が入っていると、いずれそのおもちゃが壊れ、バラバラになった破片を飲み込んでしまうかもしれません。

また、おもちゃが破れていると、中から出てくる綿などを飲み込んでしまうかもしれません。

そうしたことも危険な「誤飲」の一つです。

ですから、チェックし危険と判断したおもちゃは、修理したり処分したりして、常に安全なおもちゃだけを与えてあげましょう。

(3)犬に与えてはいけない食べ物を与えない

これは当たり前のことですが、犬に与えてはいけないとされている食べ物は、絶対に与えてはいけません。

酷い時には中毒症状を起こし、最悪は死に至ります。

知らずに与えてしまった、ということがないよう、犬に絶対に与えてはならない食べ物を把握しておくことが大切です。

そこで以下では、犬に与えてはいけない食べ物、与えるべきでない食べ物を挙げたいと思います。

☆犬に与えてはいけない食べ物リスト☆

1)中毒症状を起こす物
長ネギ、タマネギ、チョコレート、ココア、コーヒー、お茶

2)犬の体に悪い物
エビ、カニ、イカ、タコ、貝類、トウガラシ、牛乳

3)人の食べ物
塩分や糖分などの多い食べ物、お菓子、ハムやソーセージやベーコン、カマボコなどの加工品

(4)飲み込んではいけない物に嫌な匂いをつける

これは確実な方法とは言えませんが、試してみても良いかもしれません。

犬のしつけ用の「かじり防止スプレー」といった物が、現在多数市販されています。

これらのスプレーは、苦味成分が入っており、それをスプレーしておくと、犬が舐めた時に苦くて嫌がる、という物です。

苦味はずっと続くわけではありませんが、それを舐めたら苦かった、という経験から、その物に嫌なイメージが付き、その後口にしなくなるかもしれません。

ですがあくまで確実な方法ではないので、スプレーをしたからといって安心して犬の周りに放置せず、危険な物は片付けたり、犬がいけない物を口にしないよう、常に目を離さないことが大切です。

(5)食べ物は、犬に合ったサイズで与える

犬に与えても良い食べ物だからといって、「誤飲」の心配がないわけではありません。

犬用の食べ物であっても、そのサイズが大きかったり、一度に大量に飲み込んでしまえば、喉に詰まらせてしまったり消化が出来なかったりします。

そうした事象も同じように「誤飲」の一つなのです。

ですから、犬に食べ物を与える場合は、犬用の食べ物であっても、その犬に合ったサイズにカットするなりして調節して与えてあげることも大切です。

また、食べ物を詰まらせてしまうことのないよう、犬が食べ物を食べる時には、必ず飼い主さんが見ていてあげましょう。

外での犬の誤飲防止方法

ここまでは、主に室内での誤飲防止方法について述べてきましたが、外で、例えばお散歩中などに、落ちている物を食べてしまうという誤飲もあります。

そのような場合の防止方法について、簡単にいくつか挙げたいと思います。

(1)常に犬の先を見て気を付ける

これは基本的な方法ですが、犬が行く先、歩く先をチェックし、食べてはいけない物が落ちているような場所には近付けないようにすることが、最も手っ取り早くかつ安全な方法です。

(2)食べようとした時にリードを引っ張る、叱る

お散歩中、拾い食いをしようとした時には、すかさずリードを引っ張り、犬の気をそらすと共にいけない行動なのだと教えましょう。

「ダメ!」「いけない!」などと低く強い声で叱ることも大切です。

犬の誤飲のしつけでやってはいけないこと

犬がいけない物を飲み込もうとする時のやってはいけない行動として、犬が口にしてはいけない物を咥えている時、急いで無理やり口から奪おうとする行動はしてはいけません。

取り上げられてしまうということを察すると、犬は焦って咥えている物をゴクッと飲み込んでしまう可能性があります。

ですから、犬がいけない物を咥えていることに気付いた場合は、他のおもちゃを見せるなどして興味をそちらに移し、咥えている物にあまり注意を払っていない間に取り上げましょう。

無理に追いかけ回したり、無理やり取り上げようとすることは望ましくありません。

犬が誤飲をしたときの対処法

ここまでは犬が誤飲をしないよう、注意すべきことや予防方法について述べてきました。

しかしいくら注意を払ってはいても、残念ながら犬が誤飲をしてしまうこともあると思います。

犬が誤飲をした物が、すぐに便などと共に排出されたり、特に犬の体調に変化が見られないような場合には、しばらくは様子見で大丈夫です。
(誤飲から時間が経過してから何らかの症状が現れてくる場合もあるので、すぐに体調に変化がないからといって安心せずに、常に犬の体調をチェックしましょう)

ですが、呼吸困難、食欲不振、嘔吐を繰り返す、何度も嘔吐しそうになる、などの症状が見られた場合には、すぐに何らかの対処が必要です。

以下では、そのような時の対処方法について述べていきたいと思います。

(1)基本はすぐに病院へ!

犬が誤飲をしてしまった時の対処法は、基本的に動物病院などの医療機関へ連れて行くことです!

下手に飼い主が自己判断で手を加えてしまうと、逆に状態を悪化させてしまうかもしれません。

ですから、犬に先ほど述べたような何らかの症状や異状が見られた場合には、すぐに病院へ連れて行くことが肝心です。

(2)詰まっている物を取り除く

基本的にはすぐに動物病院へ連れて行くことが重要ですが、犬が喉に何らかの物を詰まらせ、今にも窒息しかけている時には、一刻も早く物を取り除いてあげる必要があります。

犬の口を開き、舌をおさえながら、原因の異物を「そっと」取り除きましょう。

激しく取り除こうとしてしまうと、逆に物を奥に押し込んでしまう可能性があるので、あくまで「そっと」取り除くことが大切です。

取り除きにくい場合はピンセットなどを使用しても構いませんが、犬の喉や気管を傷付けないよう十分注意してください。

(3)逆さまにして押し出す

上記のような取り除き方では詰まっている物が取り除けない場合、小型犬であれば犬を逆さまにして、振ったり背中を叩いたりして物を押し出しましょう。

逆さまにすることが難しい大型犬の場合は、寝かせた状態で肋骨あたりをグッと押します。

(4)食べてしまった物を吐かせる

上記の異物を取り出したり押し出したりする方法は、その段階で喉などに詰まらせていて窒息しそうになっている場合ですが、既に食べてはいけない物などを食べてしまい、何らかの症状が出ている場合、すぐに吐かせる必要があります。

自宅で即席で行う場合は、水に大量の食塩を溶かし、高い濃度の食塩水を作ります。

その食塩水を犬に流し込み、喉の奥に指を入れて吐かせます。

☆とにかく病院へ行くこと!

以上、自分自身でも出来る応急処置について述べましたが、これはあくまでも一刻を争う場合の応急処置であり、犬が誤飲による何らかの症状を訴えている場合、すぐに動物病院へ連れて行くことが何よりも肝心です!

決して自己判断であれこれ行わず、まずは動物病院を受診しましょう。

病院では、いつ何をどのくらい食べた(飲み込んだ)のか、いつ頃からどのような症状が出ているのか、自分で施した対処があればその詳細、などを詳しく伝えましょう。

犬の誤飲に関するまとめ

今回は、犬が飲み込んではいけない物を飲み込んでしまう「誤飲」について、その予防方法と、飲み込んでしまった場合の対処法について述べました。

誤飲は、最悪は命を落としてしまうような重大な事故に繋がりかねません。

そのような事故を防ぐためにも、飼い主さんがきちんと注意をし、愛犬の誤飲を予防することが何よりも大切です。

そして同じく大切なのは、もしも誤飲をしてしまった場合には、すぐに動物病院を受診すること!

犬は、自分自身では良し悪しの判断が出来ません。

大切な愛犬が苦しむことのないよう、飼い主さんがきちんと誤飲を予防してあげましょう!

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 女性 こなつ

    ワンちゃんの誤飲は多いです。
    一日中、見張ることができればいいですが、そんなことはできません。我が家は神経質なくらいに気にして、家の中には下に置くいている物はありません。子犬の時はとりあえず口に入れてみる。好奇心旺盛なわんちゃんが多いので、子犬の時期は特に気をつけます。

    もし、ダメな物を口に入れたら、わんちゃんの好物と交換する感じで口から出させます。だめな物を口に入れたときにあまり大きい声を出すとわんちゃんがびっくりして飲み込んでしまうので逆効果になることもあります。落ち着いて指示を出しましょう。
  • 投稿者

    30代 女性 TIKI

    我が家の愛犬も以前散歩中に、プラスチックに入った駄菓子をそのまま呑み込んでしまった事があります。ウンチに出てくるといいけれど・・・と思っていたら、クシャクシャになって出てきました。
    これがお腹の中にずっと残っていたらと思うと恐ろしくなりました。それからは特に、道に落ちている物に注意を払うようになりました。
  • 投稿者

    20代 女性 ゆん

    髪の毛や細い糸を飲んじゃうわんちゃんもいますよね。そういったものは飼い主さんもたいてい気づきません。しかし、お尻から糸が出ている、便として出てきそう、という場面では絶対に糸を引っ張らないで下さい。
    便として全部出てきたら問題ないですが、長い糸の場合、腸に引っかかっている場合があります。そうなると、引っ張ることで腸を傷つけたり、最悪腸が破れることがあります。誤飲は予防はできますが、やってしまうととても恐ろしいですね。
  • 投稿者

    女性 さゆみ

    ワンちゃんの誤飲・誤食は本当に怖いものです。
    赤ちゃんや小さい子どもさんと接しているとわかりますが、何でも手にし、口に入れようとするものです。それが、マッハのスピードで行なわれるのですから、防ぐのは大変です。
    室内の場合、オモチャや布製品等、愛犬のタイプに合わせて口にするものを徹底的に取り除く、飼い主や家族の飲食物をカケラも落とさないように気をつける等の工夫で、かなりの確率で事故は防げると思います。
    しかし、問題はお散歩です。道に落ちているあらゆるもの、公園や草むらに隠れているもの、全てに目を行き届かせるのは至難の業...はっきり言ってしまうと、無理ではないかと思います。お散歩デビューするパピー期から、リードは短く持つ、スマホを触る等のながら散歩をしない、愛犬が落ちているものを口にしようとしたら「ダメ!」「No!」等、強く短くしっかり叱るという習慣をつけることを徹底して行なうことを勧めたいです。
    年を取ると、無邪気な好奇心は薄れていくものですが、それでも、チキンの骨やお菓子の残骸など、食べ物関係や動くもの(ゴキブリ等)には反応しがちですので、愛犬との散歩の際は、終生に渡って、しっかり目と心を配ってあげたいものです。
  • 投稿者

    40代 女性 SUSU


    ミニチュアダックスの男の子と暮らしています。
    我が家の愛犬がパピーの頃、とにかく何でも口に入れてしまうため、ヒヤッとしことは何度もありました。家に修理の方がいらした際、その方が落としたと思われる薬のカプセルをかじってしまったこともあります。どのような薬かも分からず、本当に動揺しました。
    特にお散歩中の拾い食いがひどく、子供が落としたと思われるスナック菓子や気がつくと何か口に入れていて何を食べたのか分からないままだったことも何度もありました。
    その頃、私は愛犬に対して上下関係を徹底させ、犬がリーダーにならないよう飼い主が言ったことは絶対なんだという考えのもと、厳しく接していました。
    結果、言うことは良く聞く子になりましたが、常に私の行動を注視していて、目が合えばお座りをし、見ていない所で誤飲やいたずらが多くなり、お散歩に出れば興奮度が高く、食べ物となると取られないようにすぐ口に入れてしまっていました。

    私が思い描いていた犬との関係はもっと温かくて穏やかなものだったはずなのに、何でこんな軍隊のような接し方をしなければいけないのかなと思うことが多くなり、犬に対する人間の認識は間違っているのかもしれないと思い、今までの接し方を変え、叱るのではなく止めてくれない?こっちにしない?と提案をするようになりました。おやつを差し出しておいて、待て!ということもしません。自分がされたら嫌な感情しか生まれないと思ったからです。そのような方法で待てを教えなくても、ちょっと待っててくれる?とお願いをすれば聞いてくれるようになります。

    良くない物を口に入れてしまった際に出せ!やアウト!と言ったり、無理に吐き出させるやり方もありますが、それではいつまでも自分では判断がつかないワンコになってしまうと思うのです。
    子犬の時ならまだしも、精神的に落ち着いた成犬であれば、食べられない物、害のあるものを口にすることはありません。犬は人間よりも優れた嗅覚を持っています。ゆっくりと判断する時間があれば、取り上げられるからとりあえず口に入れてしまおう!といった行動はとらないはずです。
    実際、我が家では、お散歩中に愛犬が食べ物を見つけた時もリードを引っ張ったり、食べるなということはしないようにしています。思わずリードを引っ張りたくなりますが、そこはぐっと我慢です。
    今までの愛犬であればまず口に入れていましたが、じっくりと匂いを嗅いで吟味して食べることはしなくなりました。そのようなことをしなくても、帰れば自分のおやつを待てとも言われずにすぐ貰える、その心の余裕こそが飼い主が愛犬に与えてあげなければならないことだと思うのです。

    なお、現在、拾い食いの癖が激しくなってしまったワンコの場合、いきなりこの方法をとっても何でも口にいれてしまうと思われます。最初のうちは飼い主が先回りをして食べてはいけないものは取ってしまい、食べても問題のない物の中で、引っ張られたり取られたりすることはないんだ、と分かってもらう方法をお薦めします。時間はかかると思いますが、徐々に変化していくと思います。

    この方法をとって5年ほどが経ちますが、おもちゃを破壊して遊んでいても食べることはありません。大事なことは破壊して遊んでいる時に取り上げようとしないことです。遊び終わり執着しなくなった頃にさらっと片付けてしまうことがコツです。

    本来、犬はとても頭のいい動物です。
    待てやアウトで言うことを聞く素直なワンコもたくさんいると思います。でも、自分で判断をして食べられないものは口にしない、そういった気質をもったワンコもたくさんいると思うのです。
  • 投稿者

    女性 MOJO

    犬の誤飲問題、すっごく怖いですよね。うちの愛犬も一度私が留守の間にゴミ箱をあさり、
    ゴミ箱に入っていたいろんなもの(プラスチック)などを食べてしまったらしく、本当に
    焦りました。獣医さんに連れて行ったのですが、特に問題は無かったようで安心しました。
    この事件以来、ゴミ箱を空っぽにして出かけるようにしています。犬は本当に何をするか
    予測不能なので、家族で気を付けなければいけませんね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。