犬の交配について 相手の探し方選び方、発情時期と適正年齢、料金や注意点まで

犬の交配について 相手の探し方選び方、発情時期と適正年齢、料金や注意点まで

犬が大好きで長年犬を飼ってきた方でも、犬の交配についてはよくわからないということもあるのではないでしょうか。交配をさせる気がない飼い主の方であっても、交配について知ることは犬の生体を深く理解することにつながります。今回の記事では、犬の交配に関する基本的な知識から妊娠、出産、産後のケアまで、詳しくご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の交配方法

男女と二匹の犬

自然交配

自然交配とは、人為的な手を加えずに相性の良い犬同士が自然に行う交配です。発情期の自然交配は高い確率で妊娠することが多いようですが、オス犬のコンディションや、メス犬のストレスなどが原因でうまく妊娠に繋がらない場合もあります。また、短い鼻が特徴の短頭種の犬種は自然交配が難しいという報告もあります。

人工交配

犬の人工交配は、オス犬の精液を採取してメス犬の膣内に精液を注入させる方法で行われます。この人工交配方法は、膣内に精子を注入する際にシリンジやカテーテルを使って行うので、生体間の接触がなく感染症のリスクが少ないため、体への負担も少ないとされています。子宮に直接精液を注入すると、より妊娠する確率は高くなります。

人工受精

犬の交配を人工授精で行う場合は獣医師による外科的手段がとられます。2013年からフレンチブルドッグとブルドッグに限り、条件付きでJKC(一般社団法人ジャパンケネルクラブ)の血統証明書が発行されるようになり人工授精が可能になりました。その他の犬種における人工授精は血統管理のため認められていません。

犬の交配時期と適正年齢

二匹の犬

交配時期

メス犬の生理がきて発情したタイミングが犬の交配時期です。生理が始まってから10日目位が排卵日となり、受胎可能な状態になります。実際に交配を行うのは、11日目から13日目くらいがよいとされており、その期間に2回交配を行うと妊娠確率が高くなる傾向があるようです。

メス犬の生理が始まり発情する時期を「ヒート」とも呼びます。オス犬自体には発情期はなく、メス犬が発情期に出すフェロモンに反応して発情するようです。

交配年齢

犬の交配適期は何歳からという正確な数字はありませんが、小型犬は生後12カ月~18カ月、大型犬は生後24カ月くらいが交配年齢の開始目安となります。

メス犬の生理はそれよりも前の生後6カ月~9カ月くらいで始まりますが、人間でいう中学生から高校生くらいの成長過程の時期です。無理な交配は避け、メス犬の体が成熟する2回目の生理以降から行うようにしましょう。犬の出産は若すぎても高齢でも弊害が起きやすいので注意が必要です。

出産年齢は、初産なら1歳半~4歳、経産なら2歳~6歳の出産が理想的です。また、犬は8歳ぐらいが交配できる上限とされています。この頃のメス犬は卵巣が衰え、発情の頻度も減るので妊娠は難しくなる傾向にあります。繁殖期を見極めて犬に負担のかからない交配を行いましょう。

犬の交配相手の見つけ方

二匹の犬

インターネットで探す

犬の交配相手を見つけるときは、インターネットで探すことも1つの方法です。犬の交配を希望する飼い主同士の仲介サイトとして、全国交配犬検索サイトやお見合い掲示板などがあります。犬種も豊富で、交配料はもちろん、犬の毛色、性格、血統などの情報も掲載されています。インターネットではありませんが、犬専門の雑誌でも交配相手を募集していることもあるようです。

紹介してもらう

知り合いのブリーダーやペットショップ、動物病院でも犬の交配相手を見つけることができます。インターネットとは違い、必ずしも希望する相手に巡り合える可能性は低いかもしれません。しかし、飼い主の顔や生活環境などがよく分かるため安心して交配させることができます。

犬の交配相手の選び方 

二匹の犬

健康状態

犬は親犬のもつ疾患や病気が遺伝しやすい傾向にあります。犬の交配相手を選ぶ時には相手の犬の健康状態や疾患、病気の有無をしっかり確認しましょう。交配をしたことで相手の犬に感染症を移してしまい損害金を請求されるというトラブルなどもあります。健康な犬であっても交配前にはしっかりと健康診断を受け、診断書を相手の飼い主に渡しておけると安心でしょう。

相性

犬の交配は、飼い主同士で合意がなされたとしても、必ず交配につながるとは限りません。ヒート中のメス犬にオス犬を対面させ、お互いがその気にならない場合、縁がなかったということになります。そうならないために、事前にお見合いをしておくとよいでしょう。

お見合い方法は、メス犬とオス犬を対面させることから始めます。ヒート時のメス犬はおしっこの臭いでオス犬を引き寄せます。オス犬は自分の体の側面を見せ、メス犬に臭いを嗅がせてアプローチをします。その後メス犬がオス犬を気に入れば、自分の臭いを嗅がせてカップルが成立します。

大きさ

犬を交配させる際にはオス犬とメス犬の体格差に気をつけなければいけません。体の大きなオス犬と小さなメス犬の交配はタブーとされています。理由は、母体であるメス犬に負担がかかるためです。胎児も1匹とは限らずお腹の中でどんどん大きくなるため、出産をする際に骨盤腔を通過できない恐れもあるのです。

100%安全な出産はありませんが、犬を交配させる場合は、リスクを避けることも意識して交配相手を選びましょう。生まれた子犬をドッグショーに参加させようと考えている飼い主は、体格だけでなく体型も気にして選ぶと、より質のよい子犬の作出に繋がります。

監修獣医師による補足

近年、交配の際に犬が遺伝病を持っていないか調べることが増えています。今後ブリーディングする親犬や生まれた子犬の遺伝子検査を行うようになっていきます。ペットショップでも遺伝病検査を行い証明書を取得していることが増えています。交配する前にその犬種に必要な遺伝子検査を行うほうがよいかもしれません。

獣医師:平松育子

交配の方法

柴犬のアップ

犬の交配は、オス犬とメス犬それぞれの血縁関係や血統が重要視されていますが、交配する相手によって交配方法の呼び方が異なります。

インブリーディング(近親交配)

インブリーディングとは、従兄妹や異母兄妹などの血の繋がりが近い犬同士の交配による繁殖です。血統が近い犬同士を交配させることで、クオリティーの高い犬を作出しやすいというメリットと、血が濃すぎるため遺伝的な問題が発生するというデメリットがあります。

インセスチュアスブリーディング(極近親交配)

インセスチュアスブリーディングとは、1代または2代(兄弟姉妹・親子)という、濃い血縁関係のある犬同士の交配による繁殖です。この繁殖には遺伝的な問題点が多く、JKCで血統書を発行してもらう際、事前に繁殖計画書の提出と審査を受ける必要があります。

ラインブリーディング(系統交配)

ラインブリーディングとはラインブリードとも呼ばれています。インブリーディングの1つで、祖先に同じ犬が入っている系統繁殖のことです。犬種のスタンダードを維持して良い血統を受けつぐことを目的に多く行われています。

アウトブリーディング(交配)

アウトブリーディングとは、代々固めてきた血統に対して、まったく関係のない血統の犬を交配させる方法です。アウトブリーディングは、ラインブリーディングで血が濃くなり過ぎるのを防ぐことを目的として行われます。

インターブリーディング(変種間交配)

インターブリーディングとは、同一犬種内の毛質やサイズの違う個体による交配です。例えば、ロングコートチワワとスムースコートチワワの毛質の違う犬同士の交配や、トイプードルとミディアムプードルの体格差のある犬の交配などがこれに当てはまります。

アウトクロッシング(異種交配)

アウトクロッシングとは、犬種の違う犬同士による交配です。生まれた子どもはミックス犬になります。チワプー(チワワ×トイプードル)やペキプー(ペキニーズ×トイプードル)などがそれにあたり、最近ではペットショップでもミックス犬を目にするようになりました。ミックス犬は人気ではありますが、やみくもな交配は避け、計画的に進められるようにしましょう。

犬の交配料金

お金を見つめる犬

犬の交配料金は3万円~10万円が相場とされていますが、はっきりとした金額は定まっていません。血統書付きのオス犬やチャンピオン犬の場合は、30万円以上になることもあるようです。

交配料は妊娠の有無に関わらず発生します。交配料金以外の費用や、流産、死産の場合の対処などがトラブルのもととなる可能性もあるので、交配を行う前にしっかりと詳細を決めておくことが大切です。

犬の交配の仕方

セーターにくるまった二匹の犬

交配前のオス犬とメス犬は、じゃれあいながら互いを舐めたり、臭いを嗅いだりする交配前行動をとります。メス犬は立ったまましっぽをずらし、オス犬に合図を送ります。

オス犬はあごをメス犬の背中に乗せて、 前足でメス犬の下半身を抱え込むようにマウンティングを行います。その後、オス犬は腰を突き出してメス犬の膣の中にペニスを挿入します。腰を前後に動かすと同時に後ろ足で足踏みを行います。この動きをすることで、膨らんだ亀頭球が膣の中でロックされ、オス犬はメス犬の子宮付近で固定した状態で射精します。

オス犬のペニスがロックされていて抜けない状態で、メス犬が無理やり逃げようとする場合があります。この場合、ケガの原因となることがあるので飼い主の手助けが必要です。メス犬が暴れないようにしっかり固定してあげましょう。

射精後は、オス犬は体を180度回転させ、メス犬と背を向け合ったまま5~45分ほど繋がった状態をキープさせます。この状態を陰部結合と呼び、自分の精子をより卵子に到達しやすくするためのものとも言われています。

犬の交配時間は、1回10分~1時間程度で、1度の交配回数は1回~5回程度です。初めて交配をする場合、犬がやり方に戸惑うこともあるので飼い主が補助してあげましょう。

犬の交配がうまくいかない原因と対処法

伏せる犬

通常犬の交配は、オス犬のペニスが奥まで入り、ロックされていて抜けない状態が正しいとされています。しかし、オス犬とメス犬の体の高さが合わなかったり、膨らむタイミングがずれてしまうと交配がうまくいきません。

膨らむタイミングがずれてしまい、亀頭球が外に出た状態を外玉と言います。この場合、交配の途中で飼い主が気づいたら、抜けないように抑えることで交配の状態を維持することができることもあります。

犬の交配での注意点

親子の犬

犬の交配をさせるときは近交退化に注意しましょう。よりクオリティーの高い子犬を作出するためのインブリーディングですが、交配の結果、生まれてきた子犬にさまざまな欠点が生じてしまう場合があります。

無計画な交配は生殖能力の低下、体型の小型化、色素の異常、歯数の異常などの不利点の発現に繋がります。近交退化を招くような交配のことをオーバーブリードと呼びます。

犬の交配後のケア

女性と向かい合う犬

交配後のオス犬とメス犬は、自分の体を舐めて綺麗にします。互いに性的な関心を失いますが、そのまま犬を放置した場合1日に5回程度の交配が繰り返されることもあります。

交配後はまれに生理のような出血が続くことがあります。はじめて犬の交配を行う飼い主にとってはびっくりすることかもしれませんがあまり心配はいりません。個体差もありますが、5日~20日間程度で出血が止まるのでしばらく様子を見ましょう。

犬の交配から出産までの流れ

犬の親子

犬の交配後21日目以降を目安に妊娠の有無が確認でき、おおよその頭数なども分かります。犬の妊娠期間は平均63日で許容範囲は58日~68日ほどで、胎児の数が少ないと妊娠期間が長くなり、胎児の数が多いと妊娠期間が短くなる傾向にあるようです。

妊娠初期は人間と同じく、嘔吐や食欲不振などのつわりのような症状が見られますが、安定期にはつわりの症状も和らぎ食欲も回復します。腹部が膨らみ始めると胎動も感じられるようになり、おっぱいも大きくなります。

陣痛や破水が起こったらいよいよ出産です。胎児が産道へ降りてきてから10分~30分程度で赤ちゃんが産まれ、その後微弱陣痛があり、胎盤が出ます。まだお腹に胎児がいる場合は少し間をおいてこれを繰り返します。

生まれた子犬は母犬が舐めてきれいにし、初乳を飲ませます。初めての出産の場合は母犬も戸惑う場合があるので、飼い主が補助してあげると良いでしょう。

まとめ

眠る三匹の子犬

新しい命の誕生は、犬にとっても飼い主にとってもかけがえのないイベントとなるため、犬を飼うことの楽しみにもなるでしょう。しかし、知識がなく、無計画な交配は犬を不幸にしてしまいます。交配を行う場合は、生まれてくる命への責任と、その後の生活なども考慮し、しっかりと計画を立てるようにしましょう。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    50代以上 女性 あお

    愛犬の子供が欲しい、おそらくほとんどの愛犬家の方はそのように望まれた事がおありかとおもいます。私もその一人ではありますが、数年前愛犬の避妊手術をするか子供を産ませるか迷っていたことがあります。その時獣医師の先生にいろいろ相談に乗って頂き産ませることを諦めたことがあります。その獣医師の先生は小型犬の出産にとても慎重な方で、母犬の出産時のリスクを話してくださいました。小型犬に関しては早産のリスクがとても多い事その時の母体への負担、共働きだった為一日中見ている人が必要なこと、母犬が子育てをしなくなる場合もありその時の子犬のお世話をするのは本当に人間の子育てと同じで眠る間もない事などその他にも細かいリスクをお話になりました。命の事ですので慎重になる事は当然の事ではあり、安易に決めるのはやはりとても危険な行為だと思いました。日本はペットに関してまだまだ後進国なので私たちもわんちゃんを飼うにあたって必要な知識と準備は怠ってはいけないと思います。
    ちなみに最近ではペットショップでもブリーダーの氏名、住所などを明記しているところも増えてきているようです。いろいろな見方はあるとは思いますが、私は愛のある明記と思いたい。
  • 投稿者

    30代 女性 komanu

    何も知識を持たない一般の方が行うべきものではないと思います。たとえ「同じ犬種だから」と近所の人に頼まれたとしても自分の判断で交配することは絶対にやめていただきたいです。
    以前、近所の方がラブラドールの雌を外飼いしていて、野良犬の子供を産みました。私からしてみれば避妊手術をしていない雌を外飼いしていたのも衝撃的でしたし、5匹ほど産まれその後全部の子の里親さんは決まりましたが、決まらなかったらどうしたんだろう?また外で飼って子供ができたら産ませるのかな?とモヤモヤしたことを思い出しました。
    「飼い主の責任」も、飼い主が犬に関して無知の場合や意識が低い場合もありますよね。そのお宅の場合、犬だから外で飼う、仔犬が見たいから子供を産ませる。そんな軽い気持ちだったかも知れませんが、やはり命のことを考えれば危険な判断だなと思います。
  • 投稿者

    40代 女性 SUSU


    ミニチュアダックスのクリームの男の子と暮らしています。
    生後2ヶ月でペットショップから迎えましたが、家庭犬としては特に問題なく過ごしています。

    愛犬は男の子ですが、それでもこの子の子供はどんな子になるんだろう?と思ったこともありますので、女の子の飼い主さんであれば、尚更そのような想いを持つ方はきっとたくさんいらっしゃるんだろうなと思います。
    実際、繁殖を受け持つブリーダーに頼んで愛犬を出産させた方を知っていますが、担当した獣医師さんはリスクが高いことを前もって説明されたと聞いています。無事に生まれて1頭をそのまま迎え入れ、もう1頭は知り合いの方に譲ったそうですが、育児と同じかそれ以上に大変だったため、離れるのはとても辛く、もうこんな思いはしたくないと話されていました。
    なお、そのご家庭には母犬の他に同年齢のワンコがおり、そのワンコのケアも必要となったそうです。家族の関心が自分以外のワンコに向かっているだけでなく、新しい小さい命がやってきたことを受け入れるまで、子犬の世話と合わせてケアが大変だったそうです。

    素人の繁殖は非常に危険ですが、昨今のペットブームに伴い人気犬種では特に、ルールを無視した危険な繁殖を行っている繁殖屋も少なくありません。視覚・聴覚障害、内臓疾患、股関節形成不全など、先天性の疾患を持って生まれてくる子犬もたくさんいます。
    愛犬を迎えて数ヵ月経過した頃、ペットショップから血統書が送付されてきました。そこに記載された親犬の毛色を見て、あっこの子は繁殖にはリスクがあるかもしれないなと感じたことを今でも覚えています。

    ダックスフンドの毛色は様々ありますが、遺伝的に強いと言われているのは基本色であるブラックとレッドです。クリームのような色素が薄い子の場合は特に、親犬のどちらかにこの毛色の子がいることが理想とされていますが、愛犬の親犬はクリームとチョコタンであり、どちらも遺伝的には強いとは言えない毛色同士の掛け合わせでした。
    だからといってすぐに何か起こるわけではなく、そのまま問題なく終生過ごせるワンコもたくさんいますが、色素が薄い毛色同士の掛け合わせで生まれた子は繁殖には向かないことになります。
    9歳になった現在、後ろ足に膝骸骨脱臼の懸念がある他は特に問題は起きていませんが、このことは常に頭にあり、免疫力をあげるために食生活には気を使っています。

    犬を迎えたい及びその子の子犬も見てみたいというお考えをお持ちの方は、まずペットショップから犬を迎えるのではなく、ポリシーを持ったブリーダーさん(繁殖屋ではなく)にその旨を伝え、焦らずゆっくりと待つことをおすすめします。
  • 投稿者

    女性 りさりさ

    この記事が目にとまり読み進めている内に、先日、元・モーニング娘。の辻希美さん・タレントの杉浦太陽さん夫妻の飼っている愛犬がママになり、仔犬を出産されたことをブログで読んだことを思い出しました。その時は、マルプーちゃんから産まれた仔犬ちゃんはどんな外観・性質になるのだろう?あ、でも、父親犬が分からないか...と想像しただけだったのですが、記事内にある、「ミックス犬」の繁殖が危険という文言が気になり、ちょっと調べてみました。

    「ミックス犬」の繁殖が危険か否かという点では、先天的な問題が出やすい場合があるという説と元々、「ミックス犬」事態が繁殖を意図して作られたものではないから向いていないという説が強いようですね。
    前者については、純血種同士でも問題が生じる場合もあるわけですから、「ミックス犬」のみに当てはめるわけにはいかないと思いますが、これまでの繁殖の歴史にはない形態なので、想像がつかない結果が恐れられているのは納得できます。
    また、後者については、プロが見て本当にいい個体は、ブリーダーの元に残されるため、ペットショップのような市場に出たり一般の飼い主が飼育するケースが少ないからでしょう。
    どちらにせよ、素人判断の安易な繁殖は赤ちゃんだけでなく、母体の健康を損ねる行為であることには違いないでしょう。獣医師への相談や検査を行なう事は最低限、本当に自分達、今の環境で可能かどうか、十二分に検討されたいものです。

    昨年末、芸能人では、はなわさんのフレンチブルドッグもママになったニュースがありました。出産前後の様子や産まれた赤ちゃん事は知ったのですが、辻希美・杉浦太陽夫妻、そして、はなわさんが、繁殖に踏み切ったキッカケも知れたらいいのにな...影響力のある方々ですから、真剣に取り組んだ経緯が公表されることで、勉強になることも多いと思うのですが。
  • 投稿者

    30代 女性 てとめる

    少なくとも素人だけで行うのはやめるべきですね。譲ってくれたブリーダーさんから繁殖についての話を聞いたことがあります。やはり長年、種オスとして活躍している犬でないと交配しても失敗に終わる可能性が高いそうです。また交配は性感染等を防ぐ為にも基本的には人工授精で行うのが一般的だそうです。この時点でかなり素人には難しい技術が必要ですね。また人間だって感染症が無いかきちんと調べたりするのですから動物病院へ行って感染症がないか調べてみたりするのも必要ですし、交配させる前から予め妊娠経過も見てもらえる様に相談するのも必要です。もちろん一番大変なのは出産でブリーダーさんでさえ子犬を全て生きて産ませることは大変なことで、悲しいことも良く起こるようです。素人経験でなんとか産んでも全ての子犬を大切に出来るかも重要です。もし産まれた子犬のことを大切にしたいならまずは専門の方に相談することをオススメします。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。