あなたは、愛犬の耳掃除をどのようにしていらっしゃいますか?犬の耳の構造は複雑であり、どこまで手入れすればいいのか、不安に思っておられる方もいるのではないでしょうか。
それもそのはず、犬は言葉を話せませんし、どこまで耳を触って良いのかも、耳が痒いのか痛いのかも人間には分かりにくいものです。しかし犬の耳掃除は行った方が良いケアの一つであり、サボってしまうと病気になることもあります。
耳掃除方法の正解や耳の健康については、飼い主として知っておきたいですね。そこで、ここからは愛犬の耳について、掃除方法や特徴、起こり得る病気といった観点から詳しくご紹介して参ります。
耳掃除しないとどうなる?
耳掃除はしなくても、さほど問題ありません。耳垢は奥から外に向かって排出される働きがありますし、頭を振ることで自力で汚れを排出している場合もあります。ただし、場合によっては汚れが溜まりすぎることも。そうなると菌やカビが繁殖しやすくなり、様々な耳の病気を引き起こします。
犬としても痒くなったり気持ち悪かったりと、頻繁に頭を振ったり耳を掻いたりするようになります。毎日は回数として多すぎますが、定期的に綺麗にしてあげるとより良いですね。
犬の耳掃除のやり方
拭き取りシート
市販の耳掃除用拭き取りシートや、ガーゼ、コットンなど、柔らかく清潔なものを使用します。ガーゼやコットンは軽く濡らして、固く絞った状態で使うのが良いでしょう。市販の拭き取りシートはあらかじめ液体が染み込ませてあり、また素材も専用にできているので便利です。
やり方としては、シートやガーゼを指に巻きつけ、犬の耳を拭きます。奥まで拭くと、耳を傷つける恐れがあるので、見える部分だけで構いません。耳の内側はデリケートなので、軽い力で優しく拭きましょう。
耳の凹凸部分には、耳垢が溜まりやすいので特に注意。ケアする際は、飼い主さんの手を清潔に、爪を短く切っておきましょう。綿棒は犬の耳にとって固く危険なので使用しないこと。
液体クリーナー
犬の耳掃除用の液体クリーナーが販売されています。常温にしておいたクリーナーを用います。クリーナーを犬の耳の中に適量垂らし、耳の付け根を揉むようにマッサージします。このマッサージにより耳垢が剥がれるのですが、優しい力で行うよう気をつけてください。
手を離すと犬自身が頭を振り、その遠心力により汚れが耳の外に出ます。後は耳の中の汚れや水分を拭いてあげましょう。
垂れ耳の犬の場合は湿気がこもるので、耳が濡れたままにならないように。乾くまでは人間用のヘアバンドなどで、耳を上に固定するなどの工夫をされている方もいますね。
液体クリーナーの場合、既に耳の病気を抱えている犬には向きません。動物病院での検査後に行うか、病院で処置をしてもらうようにしましょう。
正常な耳垢は?
健康な犬の耳垢は、赤茶っぽい色をしています。人間とは色が違うので心配される方もいるかもしれませんが、これが正常。一方で、耳垢が黄色や黒色など、赤茶色以外の色をしている場合は病気の疑いがあります。獣医師に相談しましょう。
耳の病気
犬の耳に発症する病気は多く、中にはダニによるものも。清潔にしてあげるよう心がけましょう。特に垂れ耳の犬は、耳の中がじめじめしやすいので注意が必要です。
外耳炎
耳の中に炎症が起きている状態を外耳炎と言います。アレルギーやアトピーを始め、間違ったケアやミミダニの寄生、免疫、体質によって、細菌や真菌が増えることにより発症します。
外耳炎になると、黒い耳垢や悪臭、痒みや痛みといった症状が見られます。細菌性の外耳炎の場合は黄色く湿った耳垢が出ることも。いずれの場合も早期受診が必要です。
中耳炎
外耳炎の症状が鼓膜の奥の中耳にまで及ぶと、中耳炎となります。症状は外耳炎同様に頭を振る回数が多くなったり、耳を気にして搔くなどですが、悪化すると目が揺れるような動きをしたり、顔面麻痺を引き起こしたりすることもある恐ろしい病です。異変に気づいたら、すぐに病院へ。洗浄などの治療をしてもらいましょう。
耳ダニ
犬の耳にヒゼンダニが寄生することで起こり、強い痒みと黒く乾いた耳垢を特徴とします。原因は耳の中が不衛生になること。その痒みのせいで犬が夢中で掻いて、デリケートな耳を傷つけてしまうことも。動物病院にて、洗浄や投薬といった治療が必要です。
定期的なケアとチェックを!
犬の耳ケアについて説明して参りました。病気の予防のためにも、定期的に耳掃除をしてあげることが大切ですね。
耳掃除や洗浄は、動物病院やトリミングサロンでもお願いできるところがほとんどです。定期健診も兼ねて、プロにお任せするのも良いですね。
耳は犬にとって多くの情報をキャッチする大切な器官。愛犬が快適に過ごせるように、ケアとチェックを欠かさずに行っていきたいですね。