共通点①急な動きや不審な動きをする
犬は急な動きや激しい動きをする人に対して、驚いて吠えてしまうことがよくあります。単純に驚いた拍子に吠えてしまうこともありますし、「怖い」「何が起きるんだ!?」という恐怖心や警戒心から吠えることもあります。
こうした時はどちらかというと、相手との距離を取りながら吠えることが多いので攻撃行動は伴いませんが、あまりにも驚いて反射的に噛んでしまうことなどもあるので犬の近くで突然素早い動きをしないよう注意しましょう。
また、犬が苦手な人に多い行動ですが犬の様子を伺いながらこそこそするような動きに対しても、犬は猜疑心を抱いて吠えることがあります。犬のちょっとした動きに過剰に反応して逃げ回ったりすると、より吠えられてしまいやすくなるので出来るだけ犬の近くではゆっくり落ち着いて動くようにするといいでしょう。
一緒に生活している家族以外や初めて会う人に対しては、行動の予測がむずかしいため犬も警戒心や猜疑心を抱きやすくなります。「何をされるんだろう」という不安感で緊張してしまい、人の些細な動きに反応して吠えてしまうのです。
特に小さな子どもは唐突な行動が多く、犬に対しても急激に距離を縮めがちです。慣れていない犬に対しては、子どもだけで接することは控え大人が一緒に行動して犬とのコミュニケーションを取るようにしてください。
共通点②大声を出して騒ぐ
急な動きや激しい動きをする人に対して、犬は恐怖心や警戒心を抱きやすいとしました。それと同じ理由で、大きな声を出したり騒いだりする人に対しても警戒心から吠えてしまうことがあります。
男性の低い怒鳴り声や女性の高い金切り声、子どもの騒ぐ声などは犬が不快に感じやすいとされています。そのため、そのような声を出す相手とは出来るだけ距離を取ろうとしますが、それが叶わない場合には吠えたり威嚇して自分から遠ざけようとすることがあります。
音に敏感な犬の近くでは、大きな声で騒いだりせず落ち着いたトーンで話をしたり声をかけたりするように心がけましょう。
共通点③長い物や大きな物を持っている
犬は自分や自分の家族や仲間に対して、脅威が及ぶと感じた時や警戒心を抱いた時に吠えて威嚇します。危害が加えられそうな時などには、「自分たちから離れろ!」と警告を与えるために吠えるのです。
一般的な家庭犬の場合、基本的に他人から攻撃されることなどはほとんどないと思いますが、犬はそれと勘違いしてしまうことがあります。外ですれ違う見知らぬ相手や自分たちに近づいて来る相手が、武器のようなものを持っている時に吠えてしまう犬も少なくありません。
私たち人間にとっては日常生活に欠かせない物であっても、特に長い物や大きな物、見慣れない物に対して犬は警戒心を抱きやすいのです。そのため、杖をついて歩いている人や傘を広げている人、音の響く靴で歩く人、サングラスをかけている人などに対して吠えてしまうことがあります。
また、トラウマを抱えている犬はそれを想起させる物や特徴を持っている相手に対して強い警戒心を持って吠えることも。傘で叩かれたことのある犬は傘を持つ人を見ると、極度におびえたり遠ざけようと吠えたりする行動をする傾向にあります。
まとめ
犬と仲良くなりたいのによく吠えられてしまう…、吠えられるから犬が怖くなってしまう…。犬に吠えられることが多い場合には、もしかしたら犬に警戒心を抱かせるような行動をしてしまっているのかもしれません。
犬は自分や仲間に危険が及ぶのではないかと感じた時や、驚いた時などに吠えることが多いとされています。「それ以上近づかないで!」と相手に警告を与えるために吠えている場合は、不用意に距離を縮めようとするとより強い攻撃を受ける可能性があるので注意しましょう。
犬と接する時にはゆっくりとした動きや落ち着いたトーンでの声掛けが大切。犬に恐怖心や警戒心を抱かせる行動を避け、適切なコミュニケーションを取るようにしてください。