犬に水分補給をさせるコツ!1日に必要な飲水量や飲まない原因は?

犬に水分補給をさせるコツ!1日に必要な飲水量や飲まない原因は?

私たち人間と同様に、犬にとっても水は、生命維持に必要不可欠なものです。そのため、最も大切な栄養素だと考えられています。今回は、犬に水分補給をさせる目的やコツ、必要な水分量などを紹介します。

犬に水分補給をさせる目的

雫を舐める犬

健康な犬の体は、40%~80%の水分で占められています。水は、血液やリンパ液のような体液として、栄養素を体の隅々まで運ぶ役割や老廃物を回収して尿と一緒に排出させる働きがあります。

他にも、体温を一定に保つ効果や肺胞を湿らすことで呼吸時の酸素と二酸化炭素の交換を助けています。

体にとって重要な役割をしている水ですが、排尿や排便、呼吸などによって常に失われています。そのため、なんらかの原因で、水分補給ができなかったり大量に水分を失ってしまったりすることで、体内の水分バランスがくずれ脱水症状になります。

犬が脱水状態にならないようにする

脱水症状を放置してしまうと、熱中症だけでなく、筋肉が痙攣を起こしたり泌尿器系の病気の原因になったりする可能性があります。犬は、体内の10%以上の水分が失われると健康に悪影響が及び、最悪の場合には死の危険もあります。

犬は、脱水症状を起こしやすい動物だと言われています。夏場だけでなく、冬に暖房の効いた部屋やコタツの中に長く居ることでも脱水症状になります。

また、嘔吐や下痢、夏バテなどが原因になることがあります。他にも、利尿剤などの薬の副作用で脱水症状になる可能性もあります。

脱水症状にならないために、いつでも新鮮な水が飲めるようにすることや犬に水を飲んで貰う工夫をする必要があります。

犬の病気を予防したり症状を改善させる

水分補給には、脱水症状を防ぐ目的だけでなく、体温を下げる役目や病気の予防や体調不良の症状を和らげる効果があると考えられています。

例えば、水分補給することで尿の量が増え尿中の結石成分の濃度が下がるため尿路結石の予防になります。また、排尿時に尿道や膀胱にある細菌を洗い流すことで、膀胱炎の予防にもなります。

他にも、水分補給をすることで血流の流れが良くなり消化機能が向上して胃腸の調子が改善されたり、代謝がアップしてむくみの解消になったりします。

犬の1日に必要な水分補給量の目安

フードと水と犬

犬は必要水分のほとんどを飲水やフードから摂取しています。犬に与えているフードによって摂取できる水分量が変わります。ドライフードには10%、セミドライフードは、25%~35%、ウェットフードには70%以上の水分が含まれています。

ですので、ウェットフードをあたえられている犬は、ドライフードを与えている犬よりも飲水量が減ります。また、必要な水分量は季節や湿度、運動量や年齢などによっても変わってきます。

犬に必要な水分量の計算方法

目安になりますが、必要な水分量は次のような計算式で求めることができます。

「1日に必要な水分量=体重(kg)の0.75乗×70×1.6」

例えば、体重が10kgの犬の場合、10×10×10=√√×70×1.6=629.82…になり約630mlが1日に必要な水分量になります。

水分量の計算方法は何通りかあります。体重1kg辺り50~60mlを目安とする考え方や犬の1日のエネルギー要求量と同じであるという考え方があります。

ただし、上記にも記載しましたが個体によって飲水量は変わってきますので前後20%くらいの増減は問題ないと言われています。愛犬の普段の生活や様子を見ながら適正量を判断しましょう。

犬の脱水レベルを知るための観察ポイント

犬は、体調が悪くなっても言葉で伝えることができません。そのため、いつの間にか脱水症状になっていることがあります。普段から愛犬の様子を観察しておくことが必要です。

脱水症状になると皮膚の弾力性が失われます。そのため、脱水が疑われる場合には、犬の首まわりのたるんだ皮膚を5~6cmほど持ち上げて離します。元に戻るまでに2秒以上かかると脱水を起こしていると考えられます。

他にも、尿の量が減少し濃い色の尿をするようになったり、歯茎の色が薄くなり指で触ると粘着性を感じるようになります。また、脱水になると急激に体重が減少します。

犬の水分補給量が少なくなる原因

フードボールと見上げるジャックラッセルテリア

健康な成犬であれば、喉が乾くと自分から水を飲んでくれますが、環境が変わったり病気が隠れていたりすることで、水を飲まなくなることがあります。

体内の水分量が十分に足りている

水をあまり飲んでいないと感じても、食事やおやつから水分補給が出来ていることがあります。愛犬の様子が普段と変わらず、元気な場合には十分な水分補給が出来ていることが多いです。

環境が変わったストレスから水を飲まなくなる

犬は、環境の変化に弱い動物です。そのため、初めての場所や安心できないと感じる場所に行くと緊張や興奮状態になり水を飲まなくなる可能性があります。また、飲み水の容器が変わっただけでも水を飲まなくなる犬もいます。

そのため、ペットホテルに泊まる場合には、普段使っているベッドやお気に入りのおもちゃを持って行き、犬がリラックスできるように工夫が必要です。

病気や体の痛みがあり水が飲めない

吐き気や胃に不快感があったり歯周病や口腔内に腫瘍ができていたりすると水が飲めなくなる原因になります。

また、関節に痛みがある場合や外傷による痛みがあると、動くことが出来なくなり水を飲む場所まで移動できず、水が飲めなくなる場合があります。

水を飲みたそうにしているのに飲まない場合には、お腹に炎症があったり痛みを感じたりしている場合があります。さらに白血球が減少している可能性があるので、病院で診察して貰うようにしましょう。

他にも、じっとして震えている場合にも、お腹に痛みや不快感を覚えている場合があります。

加齢により喉の乾きに鈍感になる

シニア犬になると、筋肉量や基礎代謝が低下することがあります。そのため、必要な水分量が成犬に比べ少なくなります。また、加齢により喉の乾きを感じる機能が鈍感になることで、必要な水分量を摂取できなくなる可能性があります。

また、シニア犬は体内に水分を貯める機能が低下する場合があり脱水症状になりやすため注意が必要です。

犬の飲水量を増やす水分補給の方法

ボールの水を飲む犬

人間でも言われていますが、水分補給は、一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ回数を増やして、喉が乾く前に飲むと良いとされています。

しかし、犬が喉が乾く前に水を飲むことは難しいので、水に興味をもって貰う工夫が必要になります。スポイドを使って少量ずつ与える方法もあります。

犬が飲水したくなるタイミングで与える

犬が喉が渇いているタイミングを見計らって水を与えると飲んでくれることがあります。朝起きてすぐや散歩後、運動した後や寝る前などは、犬も喉が渇いていることが多いので、水を飲んでくれることがあります。

また、お出かけ先でも水が飲めるように準備しておくと安心です。

手作りご飯やウェットフードで食事の水分量を増やす

主食にドライフードを食べている犬は、 食事から摂取できる水分が少なくなってしまいます。食事の水分量を増やす方法をいくつか紹介します。

  • ドライフードをぬるま湯でふやかす
  • 水分量の多いレタスなどの野菜をトッピングする
  • 肉や野菜を茹で、スープにして与える
  • ドライフードにウェットフードをトッピングする
  • ヨーグルトや犬用のミルクをトッピングする
  • おやつに野菜を取り入れる

他にも、肉や野菜を茹でた物を寒天で固める方法もあります。

ドライフードにトッピングをする場合には、フードの20%以内にしてトッピング分の量をフードから減らして与えるようにします。

また、同じ食材ばかりではなく色々な食材をローテーションして与えるようにしましょう。初めての食材を与える場合には、アレルギーが起こることがあるため、少量を与えて下さい

水に風味をつけたり温度を変えたりすることで飲水量を増やす

水自体に、風味を付けることで飲んでくれることがあります。肉や魚、しじみを茹でた汁を飲み水にすることや、茹で汁を凍らせて水に浮かべる方法もあります。この方法は水が傷み易いので飲んだ後は、早めに片付けてください。

また、水の温度を変えることでも飲むことがあります。夏は氷をいれて冷たくすることや冬には体温ぐらいの温度に温めて与えることで飲む場合もあります。

水を飲む場所や容器を変更する

犬は、水飲み場が、気に入らなくて飲まない場合もあります。トイレの側や人がよく通る場所は嫌うことがあります。お家の中に水飲み場をいくつか作ってあげることで、好きな場所で水を飲むことができます。

また、容器が深いと飲みにくい場合があります。犬は髭が濡れることを嫌います。そのため、浅くて大き目な容器が飲みやすいと言われています。

出来れば、プラスチックよりもステンレスやガラス、セラミックの容器を使って下さい。プラスチック容器は、口周辺に、アレルギー性皮膚炎を起こす可能性があります。

まとめ

手から水を飲む犬

水は、摂取してもエネルギーに変わりませんが、生命維持にはなくてはならないものです。水分不足になると脱水症状を起こし様々な体調不良の原因にもなります。愛犬が脱水症状にならないためには、水分補給のほかに温度管理も必要になります。

気温が高い時の散歩は、早朝や日が落ちて涼しくなった夜に行くようにしましょう。日中は、冷房の効いた室内が理想です。

留守番の時には、凍らしたペットボトルを置いていく方法もあります。熱中症は短時間で、状態が悪くなります。少しの時間でも車内などの高温になる場所には、犬を置いていかないようにして下さい。

犬は、体調が悪いことを隠してしまうことがあります。日頃から愛犬の様子を観察しておくとちょっとした違和感にも気づくことができます。脱水症状が疑われる場合には、必ず獣医師に相談するようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい