犬に蕎麦をあげても大丈夫!適量や与え方、アレルギーなどの注意点を解説

犬に蕎麦をあげても大丈夫!適量や与え方、アレルギーなどの注意点を解説

犬に蕎麦を与えても大丈夫?そんな飼い主さんの疑問に答えます。蕎麦に含まれる栄養と犬へのメリットから、注意すべきアレルギー症状、ネギやめんつゆがNGな理由、体重別の適量、安全な与え方までを詳しく解説。愛犬に与える前にぜひご一読ください。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬は蕎麦を食べても大丈夫!

食器からフードを食べている犬

結論からお伝えすると、基本的に犬は蕎麦を食べても問題ありません。

ただし、与える際には「茹でただけで味付けをしていない蕎麦」を、適切な量で与えることが条件です。

蕎麦自体には犬に特有の毒性成分は含まれていませんが、一部の犬においては重いアレルギー症状が現れる場合があります。また、塩分や調味料、薬味などが含まれた人間用の蕎麦は絶対に与えてはいけません。

犬に初めて蕎麦を与える場合は、極少量から始めてアレルギー反応や体調変化がないかをよく確認しながら慎重に進めてください。特に、持病やアレルギー歴がある犬、子犬、シニア犬は必ず獣医師の許可を得てから与えるようにしましょう。

蕎麦に含まれる栄養素と犬への効果

木箱の中に並べられた生の手打ち蕎麦

蕎麦には犬の健康に役立つ可能性があるさまざまな栄養素が含まれています。ただし、犬への明確な健康効果については人間における研究結果を参考にしたものが多く、犬におけるエビデンスは限られているため、あくまでも目安として参考にしてください。

ルチン

ルチンはポリフェノールの一種で、蕎麦特有の栄養素です。人間の研究では血管の健康維持や血流改善が期待されています。

犬においての具体的な研究は乏しいものの、適量を取り入れることで抗酸化作用により健康維持をサポートできる可能性があります。

植物性タンパク質

蕎麦には植物性タンパク質が豊富に含まれ、犬の筋肉や皮膚、被毛の健康を支える栄養素の一つです。

ただし、必須アミノ酸のうちリジンがやや不足しているため、主食としては適さず、おやつやトッピングとして活用するとよいでしょう。

ビタミンB群

蕎麦にはビタミンB1やB2などのビタミンB群が含まれます。これらは糖質をエネルギーに変える働きや皮膚・粘膜の健康維持に貢献すると考えられます。

ただし、水溶性で茹でる際に一部流出するため、摂取量は限定的と捉えましょう。

食物繊維

蕎麦には適量の食物繊維が含まれ、犬の腸内環境を整える可能性があります。適度に与えることで便秘予防や腸の健康を助けることが期待できますが、過剰摂取は軟便や消化不良の原因となるため注意が必要です。

犬に蕎麦を与える際の量の目安

飼い主に食器を差し出されている犬

蕎麦は犬にとって有害な成分を含まないため、条件を守れば与えることができます。ただし、主食としてではなくあくまでおやつやドッグフードのトッピングとして少量を与えるのが基本です。

与えすぎはカロリー過多や消化不良、軟便の原因となるため、1日の総摂取カロリーの10%以内に抑えることが推奨されます。

以下に体重別の目安量をまとめました。

犬の体重 茹でた蕎麦の適量(目安)
超小型犬(~4kg) ~15g(大さじ1杯)
小型犬(~10kg) ~30g(大さじ2杯)
中型犬(~25kg) ~60g(大さじ4杯)
大型犬(25kg~) ~100g(大さじ7杯)

これはあくまで目安であり、運動量や年齢、体調によって調整が必要です。

初めて与える際はさらに少ない量から試し、便の状態や体調の変化をよく観察してください。特に子犬やシニア犬、持病のある犬には、与える前に獣医師に相談すると安心です。

犬に蕎麦を食べさせる際の与え方

茹でてざるにのせられた蕎麦

犬に蕎麦を与えるときは、必ず味付けせずに茹でたものを与えましょう。

市販の乾麺には塩分が含まれていることが多いため、無塩タイプの蕎麦を選ぶか、茹でた後に冷水で十分に洗って塩抜きをすることが重要です。

茹であがった蕎麦は犬が食べやすいように1〜2cm程度の短い長さに細かく刻み、十分に冷ましてから与えてください。犬が慌てて食べると誤嚥する恐れもあるため、少量ずつドッグフードのトッピングとして与えるなどの工夫をするとよいでしょう。

また、食べ残した蕎麦は衛生上よくないため、その都度食べ切れる量を与えるようにしてください。

犬に蕎麦を与える際の注意点

悲しげな表情で伏せている犬

蕎麦は犬にとって基本的には安全な食べ物ですが、与える際にはいくつか重要な注意があります。愛犬の健康を守るため、以下のポイントを必ず確認しましょう。

蕎麦でアレルギーが出る犬もいる

蕎麦はアレルギー反応を起こす可能性のある食品で、重い場合は呼吸困難や顔の腫れなど緊急性の高い症状(アナフィラキシー)を引き起こすこともあります。

特に初めて蕎麦を与えるときは、極めて少量を与え、その後24時間は体調の変化に注意してください。異常が見られた場合はすぐに獣医師に相談しましょう。

薬味やめんつゆは絶対に与えない

人間用の蕎麦に使われる薬味やめんつゆは、犬にとって非常に有害です。特にネギ類(長ネギ・玉ねぎ・ニラ・ニンニク)は赤血球を破壊し、貧血や中毒症状を引き起こす恐れがあります。

また、めんつゆに含まれる塩分や砂糖、人工甘味料も犬の腎臓や肝臓に負担をかけるため、絶対に与えてはいけません。

持病のある犬は獣医師に必ず相談を

腎臓病や心臓病、消化器疾患など持病のある犬や食物アレルギーがある犬の場合、蕎麦が健康に影響を及ぼす可能性があります。蕎麦を与える前には、必ずかかりつけの獣医師に確認してからにしましょう。

犬にそば湯・そば茶・そばの実・そば粉は与えて大丈夫?

湯呑みに蕎麦湯を注いでいる様子

蕎麦に関連する食品は、種類や与え方により犬に与えてよいかが異なります。以下のポイントを確認してください。

  • そば湯:少量なら問題ないが、与え過ぎは肥満や消化不良の原因となる。
  • そば茶:無添加・無糖のものを少量なら可。添加物入りは不可。
  • そばの実:加熱調理し柔らかくした状態なら与えても良いが、生は消化に悪い。
  • そば粉:そのまま与えるのは誤嚥のリスクが高く、加熱調理したものなら与えても問題ない。

そば湯は蕎麦を茹でたときに出る成分を含んだお湯で、栄養分が溶け出しています。犬に与える場合は必ず冷ましてから、ごく少量だけ与えましょう。大量に与えると肥満や下痢を引き起こす可能性があります。

そば茶はノンカフェインであれば犬に与えても問題ありませんが、人工甘味料や香料などの添加物を含むものは絶対に避けてください。また、温度は人肌以下に冷ましてから少量与えましょう。

そばの実とそば粉は、必ず加熱調理して柔らかくした状態で与えます。生のそばの実や粉状のそば粉は犬が喉に詰まらせたり、気管に吸い込んだりする危険性があるため、そのままでは与えてはいけません。少量ずつトッピングや手作りおやつの材料として取り入れるのが適切です。

まとめ

茹で蕎麦と大根おろしで作られた犬

犬は、味付けされていない蕎麦を適量与えるのであれば食べても問題ありません。蕎麦には抗酸化作用のあるルチンや植物性タンパク質、ビタミンB群、食物繊維など犬の健康維持に役立つ可能性がある栄養素が含まれています。

ただし、犬によっては蕎麦で強いアレルギー反応を起こす場合があるため、初めて与える際は極少量から慎重に試し、異変があればすぐに獣医師に相談しましょう。また、薬味やめんつゆは犬にとって有害です。

そば湯やそば茶、そばの実やそば粉を与える場合は、必ず加熱調理や無添加にこだわり、少量ずつ与えることが重要です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。