犬にたけのこは大丈夫?安全な与え方と適量、注意点を解説

犬にたけのこは大丈夫?安全な与え方と適量、注意点を解説

犬はたけのこを食べても大丈夫?答えは「アク抜きをすればOK」。この記事では、犬にたけのこを与える際の栄養素、安全な与え方、体重別の適量、消化不良や結石などの注意点を詳しく解説します。与える前に必ずご確認ください。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬はたけのこを食べても大丈夫?

食器をくわえたまま座って正面を見つめる犬

犬はたけのこを食べても基本的には大丈夫ですが、必ず十分な加熱処理とアク抜きが必要です。

生のたけのこには、青酸配糖体(タキシフィリン)やシュウ酸といった犬の健康に有害な成分が含まれていますが、適切に調理をすればこれらの成分は取り除けるため、少量をおやつとして与えることができます。

一方で、消化が難しく食物繊維が豊富なため、大量に与えると消化不良や下痢を引き起こす可能性があります。初めてたけのこを与える際や健康状態に不安がある犬の場合は、あらかじめ獣医師に相談するのが安心です。

たけのこに含まれる栄養素と犬への効果

ざるに置かれた生のたけのこ

たけのこは主に水分が多く低カロリーな食品ですが、犬の健康維持に役立ついくつかの栄養素も含まれています。

ただし、これらの栄養素が犬の健康に及ぼす影響については、人間と異なる点もあり、科学的に十分に立証されていないものもあります。

ここでは、犬が摂取することで期待できる代表的な栄養素の効果や特徴について、現在わかっている範囲で解説します。

カリウム

たけのこにはカリウムが含まれており、ナトリウム(塩分)の排出を促し、水分や血圧の調整を助けます。

ただし、犬における具体的な効果や必要性についての研究データは限定的であり、過剰摂取はかえって健康リスクになる場合もあります。特に腎臓疾患のある犬では注意が必要です。

食物繊維

たけのこは不溶性の食物繊維が多く含まれており、適量であれば犬の腸の動きを活発にして排便を促す効果が期待できます。

ただし、食物繊維の多い食品は犬にとって消化が難しく、与えすぎると消化不良を起こす可能性もあるため、適切な量に抑えることが重要です。

チロシン

たけのこの節部分にみられる白い成分「チロシン」は、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の材料となるアミノ酸です。

しかし、これらが犬の集中力や活力の向上に実際に寄与するかどうかは、現在十分な科学的根拠がなく、はっきりとした効果は確認されていません。

アスパラギン酸

たけのこに含まれるアスパラギン酸は、一般的にはエネルギーの代謝促進や疲労回復に関連するとされるアミノ酸です。

ただし、犬に対する具体的な効果や有効性については明確なエビデンスがなく、あくまで参考程度の情報として捉える必要があります。

犬へのたけのこの与え方

下処理したたけのこを包丁でカットしている様子

犬にたけのこを安全に与えるためには、正しい下処理と与え方を守ることが必須です。たけのこは人間と同様、生のままでは犬の健康を害する可能性があります。

犬にとって安全な食材とするための具体的な調理手順や与え方を解説します。

アク抜きと加熱の徹底する

たけのこに含まれるシュウ酸や青酸配糖体(タキシフィリン)などの有害成分を取り除くために、米ぬかや米のとぎ汁を使い、時間をかけて丁寧にアク抜きをします。

その後、さらに十分に柔らかくなるまで加熱調理してください。中心部まで完全に加熱されていることが重要です。

細かく刻むかペースト状にする

たけのこは繊維質が多く、そのまま与えると消化不良を起こす可能性があります。茹でて加熱調理した後、細かく刻んだりミキサーでペースト状にしたりすることで、消化がしやすくなります。特に消化能力の低い犬の場合、このような配慮は欠かせません。

味付けは一切せず、ドッグフードに混ぜる

人間向けの味付けや加工品は、塩分・糖分・添加物などが含まれているため、絶対に犬には与えてはいけません。また、たけのこの水煮パックなどを使う場合でも、必ず塩分や保存料を落とすために真水で十分に洗ってから使用しましょう。

細かく刻んだものをドッグフードのトッピングとして少量混ぜて与える方法が最も安全でおすすめです。

犬にたけのこを与える適量の目安

食器からフードを食べている犬

犬にたけのこを与える際には、あくまでおやつや食事のトッピングとして少量に抑えることが重要です。与える量は犬の体重や体格に応じて異なりますが、一般的な目安としては、1日に必要な総摂取カロリーの10%以内に収めることが理想です。

以下の表を参考に、犬の体重に応じて安全な範囲で与えるようにしてください。

犬のサイズ(体重) 1日に与える目安量
(加熱後・細かく刻んだ状態)
超小型犬(~4kg)
チワワ・ポメラニアンなど
5~10g
(小さじ1杯程度)
小型犬(4~10kg)
トイプードル・ミニチュアダックスなど
10~15g
(小さじ2~3杯程度)
中型犬(10~20kg)
柴犬・コーギーなど
15~20g
(大さじ1杯程度)
大型犬(20kg以上)
ゴールデンレトリバーなど
20~30g
(大さじ1.5~2杯程度)

なお、たけのこを初めて与える際には、この表の量よりもさらに少量から始めて様子を観察しましょう。また、健康状態や年齢、個体差によって消化能力が異なるため、心配な場合はかかりつけの獣医師に相談することを推奨します。

犬にたけのこを与える際の注意点

体調が悪そうな様子で横になっている犬

たけのこは適切に処理し、適量を守れば犬にとって大きな問題になることはありませんが、与える際には注意すべき点があります。

特に消化能力や健康状態によっては、たけのこが犬の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。安全のために、次の注意点をしっかり確認してください。

与えすぎると下痢・嘔吐につながる

たけのこには不溶性食物繊維が豊富に含まれており、適量を超えると犬の消化器官に負担をかけ、消化不良、下痢、嘔吐などの症状が現れることがあります。必ず少量に留め、犬の便や体調をよく観察してください。

シュウ酸による結石リスクがある

たけのこに含まれるシュウ酸は、尿中でカルシウムと結合してシュウ酸カルシウム結石を引き起こすことがあります。

特に、尿路結石を患ったことのある犬や結石ができやすい犬種(ミニチュア・シュナウザー、シーズーなど)へのたけのこ提供は避けることが望ましいです。

初回は少量で体調を確認

たけのこによる犬の食物アレルギーの頻度は高くありませんが、初めて与える際は、アレルギー反応(下痢、嘔吐、かゆみ、皮膚の赤みなど)が出ないかどうかを注意深く観察してください。初回は極少量を試すことを推奨します。

持病のある犬は獣医師判断が必要

腎臓病などでカリウムの排出能力が低下している犬にとって、カリウムを多く含むたけのこはリスクとなる可能性があります。

また、甲状腺疾患のある犬も食材の選択に慎重になる必要があります。持病のある犬に与える場合は、必ず事前に獣医師に相談してください。

加工品は絶対に与えない

人間用に調理された煮物やメンマ、味付き水煮などの加工品は、塩分、糖分、香辛料、添加物など犬の健康に悪影響を及ぼす成分を多く含んでいます。犬には決して与えず、必ず調味料を使わず自宅で調理したものを与えてください。

まとめ

正面を見つめながら舌で口元を舐めている犬

犬にたけのこを与える場合、米ぬかなどを使った丁寧なアク抜きと十分な加熱処理が必須です。シュウ酸による結石のリスクや、繊維質による消化不良を避けるためにも、細かく刻んで少量だけを与えるようにしてください。

人間用に味付けされた加工品は絶対に与えてはいけません。また、尿路結石の既往歴や腎臓病、甲状腺疾患がある犬にとっては、たけのこが健康リスクになる可能性があります。

愛犬の健康状態や体質に不安がある場合は、必ず獣医師に相談の上で与えるようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。