犬に抹茶は絶対にダメ!危険な理由と中毒症状、緊急時の対処法を解説

犬に抹茶は絶対にダメ!危険な理由と中毒症状、緊急時の対処法を解説

犬に抹茶は絶対にダメ!抹茶ラテやスイーツの誤飲も命に関わる危険があります。カフェインによる中毒症状、体重別の危険な摂取量の目安、万が一食べてしまった時の緊急対処法まで詳しく解説します。愛犬を守るために飼い主さんが知るべき情報です。

SupervisorImage

記事の監修

麻布大学獣医学部獣医学科卒業後、神奈川県内の動物病院にて勤務。獣医師の電話相談窓口やペットショップの巡回を経て、横浜市に自身の動物病院を開院。開院後、ASC永田の皮膚科塾を修了。皮膚科や小児科、産科分野に興味があり、日々の診療で力を入れさせていただいています。

犬に抹茶を与えてはいけない!

人に手で制止されている犬

犬に抹茶を与えることは非常に危険です。たとえ「少量だから」「味見程度だから」と軽く考えても、抹茶に含まれる成分は犬の命を脅かす可能性があります。

抹茶はお茶の葉そのものを粉末状にしたもので、犬にとって有害なカフェインが濃縮されています。抹茶を使用した飲み物やスイーツはもちろんのこと、少量の粉末を舐めるだけでも深刻な中毒を引き起こしかねません。

大切な愛犬の健康を守るためにも、抹茶や抹茶を使った食品を犬に与えることは絶対に避けてください。

犬に抹茶を与えてはいけない理由

器に入った液体と粉末の抹茶と茶筅

犬に抹茶を与えてはいけない最大の理由は、抹茶に含まれるカフェインを犬の体が適切に分解できず、深刻な健康被害につながるためです。また、抹茶はお茶の葉を丸ごと粉末にして摂取することから、通常のお茶よりもカフェイン濃度が非常に高くなります。そのため、人間には問題ないごく少量でも、犬には危険な量に達しやすく、命を脅かす恐れがあります。

カフェインが神経を刺激し中毒を招く

抹茶に多く含まれるカフェインは、犬の神経系に強い刺激を与え、過度な興奮状態を引き起こします。人間と異なり、犬はカフェインを分解する能力が低く、わずかな摂取でも血液中のカフェイン濃度が急激に高まります。

その結果、中毒症状を引き起こしやすく、心臓や脳に深刻なダメージを与える可能性があります。

抹茶は微量でも中毒リスクが高い

抹茶は茶葉をそのまま粉末にしたものであり、成分が非常に高濃度です。そのため、少量であっても犬の許容範囲を超えてしまうことがあります。

特に小型犬や体調の優れない犬の場合、わずかな量の摂取であっても重症化するリスクが高く、迅速な対応が遅れると命を落とすことにもつながります。

抹茶菓子に潜む意外なリスク

抹茶を含むスイーツや加工食品には、砂糖や脂肪分、人工甘味料などが使用されている場合があります。

こうした添加物は肥満や糖尿病のリスクを高めるだけでなく、高脂肪食による急性膵炎などの深刻な疾患を引き起こす可能性もあり、愛犬の健康を大きく損なう恐れがあります。

犬が抹茶を摂取したときに現れる中毒症状

悲しげな表情で床に伏せる犬

犬が抹茶を誤って摂取すると、含まれるカフェインによってさまざまな中毒症状が現れます。

症状の進行は早く、摂取後30分〜2時間以内に最初の異変に気づくことが多いですが、犬の年齢や健康状態によっては遅れて現れる場合もあります。早期に症状を見逃さず、迅速に対応することが重要です。

初期症状は興奮・多飲・多尿

抹茶摂取後の初期には、犬は異常な興奮状態となり、落ち着きを失って部屋の中を歩き回る行動が見られます。また、カフェインの利尿作用で喉の渇きが強まり、頻繁に水を飲み、おしっこの回数が増えるといった行動変化が生じます。

症状進行で嘔吐・けいれんが出る

カフェインが体内で高濃度に達すると、嘔吐や下痢などの消化器症状が現れます。さらに重篤化すると筋肉が細かく震えるようになり、けいれん発作が起きる場合があります。

この段階では愛犬の命に関わる危険な状態であり、すぐに動物病院での治療が必要です。

高体温や不整脈は緊急対応が必要

症状がさらに進むと、心拍数が異常に増加する頻脈や不整脈が発生します。また、体温が著しく上昇して高体温状態となり、意識が朦朧としたり昏睡状態に陥ることもあります。

これらの症状は命の危険を示す重要なサインですので、すぐに救急対応可能な動物病院へ連絡し、専門的な治療を受けてください。

犬にとって危険な抹茶の摂取量の目安

お皿に山型に盛られた抹茶の粉末

犬が抹茶を摂取した際に中毒症状を引き起こす量は、体重ごとに異なります。以下の表は、犬の体重別に中毒症状が現れるおおよその抹茶粉末量の目安を示しています。

犬の体重 中毒症状が現れる目安量 致死的な危険性がある目安量
3 kg(チワワなど) 1.9 g(小さじ1杯弱) 6〜7 g(小さじ3杯以上)
5 kg(トイプードルなど) 3.1 g(小さじ1.5杯) 約10〜11 g(小さじ5杯以上)
10 kg(柴犬など) 6.3 g(小さじ3杯) 20〜22 g(小さじ10杯以上)

抹茶粉末1 gあたり約32 mgのカフェイン含有として計算しています。ただし、抹茶製品ごとにカフェイン量は異なるため、目安としてご活用ください。

犬の体調や年齢によっては、これより少ない量でも症状が出る可能性があります。愛犬が抹茶を摂取してしまった場合は、摂取量に関わらず早急に動物病院に相談してください。

犬が抹茶を誤飲したときの対処法

診察台に伏せて獣医師の診察を受ける子犬

愛犬が誤って抹茶や抹茶入り食品を摂取したときは、飼い主さんが落ち着いて迅速に対応することが重要です。まず状況を整理し、早急に動物病院へ連絡してください。摂取後の対応の早さが、愛犬の命を守る鍵となります。

まずは誤飲の状況を整理

まず深呼吸をして落ち着き、愛犬が「いつ」「何を(製品名や内容物)」「どのくらい摂取したか」を明確に確認しましょう。食品のパッケージが残っていれば必ず保管してください。

症状がなくても必ず獣医に相談

愛犬の状態が普段と変わりなく見えても、自己判断で様子をみることは絶対に避けてください。摂取量が少量でも犬にとっては中毒の危険性があります。

摂取からの経過時間、犬の体重や健康状態などを伝え、獣医師の指示を仰ぎましょう。

吐かせる行為は絶対NG

インターネット等で紹介される、塩やオキシドールで無理に吐かせる方法は、犬の健康を損ないかえって危険です。市販薬や活性炭の投与も自己判断で行ってはいけません。必ず動物病院の指示に従ってください。

緊急サインが出たら即病院へ

すでに震えや痙攣、嘔吐の繰り返し、意識障害などの危険な症状が出ている場合は、すぐに救急対応可能な動物病院を受診してください。夜間や休日でも躊躇せず、速やかな処置が愛犬の命を救います。

まとめ

顔をなでてくれる飼い主を嬉しそうに見つめる犬

抹茶は犬にとって非常に危険です。茶葉をそのまま粉末にした抹茶はカフェイン濃度が高く、犬の体では十分に分解できません。

少量でも神経系の興奮や痙攣、心拍数の異常など深刻な中毒症状を引き起こし、最悪の場合は命に関わることもあります。抹茶入りのスイーツ類には、犬に有害な添加物が含まれる可能性もあるため、厳重な管理が必要です。

万が一愛犬が抹茶を摂取した場合は、摂取量や症状に関わらず速やかに動物病院へ連絡し、獣医師の指示を受けてください。飼い主さんの冷静で迅速な対応が愛犬の命を守ります。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。