犬に銀杏は絶対ダメ!中毒症状と危険性、食べた時の対処法まで解説

犬に銀杏は絶対ダメ!中毒症状と危険性、食べた時の対処法まで解説

犬に銀杏を与えても大丈夫?答えはNOです。秋の散歩で拾い食いの危険も。少量でも嘔吐やけいれんなどの中毒症状を引き起こす銀杏について、危険な量、食べてしまった時の具体的な対処法、そして誤食させないための予防策までを詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬は銀杏を食べても大丈夫?

イチョウの葉と銀杏

結論として、犬に銀杏を与えてはいけません。銀杏には犬にとって有害な成分が含まれており、少量でも重い中毒症状を引き起こすことがあります。

秋になると街路樹や公園など身近な場所に銀杏が落ちていることも多いため、飼い主は十分注意を払う必要があります。

銀杏の中毒成分メチルピリドキシン

銀杏に含まれる『メチルピリドキシン(ギンコトキシン』という物質が、犬の中毒症状の原因となります。

この成分は、犬の体内でビタミンB6の働きを妨げる作用を持ち、神経系の正常な機能を損ないます。具体的には、脳内で興奮を抑える神経伝達物質であるGABA(ギャバ)の生成が阻害され、重篤な神経症状につながる恐れがあります。

加熱しても消えない銀杏の毒性

人間は銀杏を炒ったり蒸したりして調理しますが、加熱処理をしても安全にはなりません。

銀杏の中毒成分であるメチルピリドキシンは熱に強く、加熱後も毒性が十分に残ります。そのため、調理済みの銀杏であっても犬に与えることは絶対に避けるべきです。

犬に安全な量の銀杏は存在しない

犬がどの程度の銀杏を食べると中毒症状を起こすのか、正確な致死量や安全量は獣医学的に明確になっていません。

ただ、過去の症例では『ごく少量でも発症した』という報告が複数あり、特に小型犬(チワワ、トイプードル、小柄な柴犬など)では、数粒食べただけでも重症化する可能性があります。

そのため、安全な量という概念は存在せず、どんなに少量でも絶対に与えてはいけないという認識を持つことが大切です。

犬が銀杏を食べたときに現れる症状

体調が悪そうにベッドで横になっている犬

犬が銀杏を口にしてしまうと、摂取量や個体差にもよりますが、多くの場合、比較的短時間で症状が出始めます。犬の健康被害を最小限にするためには、症状の早期発見が重要です。

初期症状は嘔吐・下痢など

銀杏を摂取した犬に最初に現れやすいのは消化器症状で、多量のよだれや嘔吐、下痢などです。通常、銀杏を食べてから30分〜6時間以内に症状が見られます。

これは犬の体が有害物質を排出しようとする防御反応ですが、この段階で対応が遅れると症状が進行することがあります。

6〜12時間で現れる神経症状

消化器症状の後に、または同時に神経症状が現れます。具体的には、体が小刻みに震えたり、ふらついてうまく歩けなくなったり、元気がなくぐったりとした状態になります。

さらに症状が進むと全身の筋肉が硬直し、激しいけいれん発作を起こすこともあり、犬にとって非常に危険な状況です。

重症化すると命に関わる症状

神経症状が進行し、けいれん発作が繰り返されたり長時間止まらない状態(けいれん重積)になったりすると、犬の生命に直結する緊急事態となります。

この段階では、呼吸困難や意識障害(意識がぼんやりする、呼びかけに反応しない)といった症状も現れます。このような状態を確認した場合は、迷わずすぐに動物病院へ連絡し、緊急の治療を受ける必要があります。

犬が銀杏を食べてしまったときの対処法

動物病院の診察台の上で診察を受ける犬

犬が銀杏を食べてしまった場合や、食べた可能性がある場合は、迅速かつ冷静に対応することが何よりも重要です。飼い主が焦らず正しく行動することで、犬の安全を守ることにつながります。

症状がなくてもすぐに動物病院へ

銀杏を食べた直後に症状が見られなくても安心は禁物です。摂取した銀杏の量や犬の状態にかかわらず、自己判断せずすぐに動物病院へ連絡し、獣医師の指示を仰ぎましょう。夜間や休診日であれば、救急対応可能な動物病院へ迅速に連絡してください。

病院で伝えるべき情報

獣医師が正確な診断と迅速な対応をとれるよう、次の情報を伝えてください。

  • 銀杏を食べた日時と時間(推定でも構いません)
  • 食べた銀杏の数(正確でなくても、おおよその量)
  • 現在の犬の症状の有無と状態
  • 犬の正確な体重、年齢
  • 持病やアレルギー、普段の服薬の有無

診察を助ける持参物

動物病院に向かう際には、犬が食べてしまった銀杏や吐いたものがあれば持参しましょう。密閉できる容器やチャック付き袋に入れるのが理想的です。

また、日常的に服用している薬があれば、それも忘れずに持参することで、診断・治療がよりスムーズになります。

自己判断で吐かせるのは危険

犬が銀杏を食べてしまった際に、飼い主が自己判断で吐かせる処置を行うのは絶対に避けるべきです。

特に、塩水やオキシドール(過酸化水素水)などを使った方法は、食道や胃を傷つけたり、誤嚥性肺炎を引き起こしたりするリスクがあるため非常に危険です。獣医師が明確に指示した場合を除き、自宅での嘔吐誘発は絶対に行わないでください。

犬が銀杏を誤食しないための予防策

屋外で飼い主の足元につくトレーニングをしている犬

銀杏による中毒事故は、一度発生すると愛犬の命に関わる深刻な問題に発展する恐れがあります。そのため、飼い主が日頃から予防策を徹底し、犬が銀杏を口にするリスクを可能な限り減らすことが最も効果的です。

銀杏が落ちる場所を避けて散歩

秋(9月下旬〜11月頃)はイチョウの木から銀杏が大量に落ちる時期です。この期間は街路樹沿いや公園など、銀杏が落ちやすい場所を避けた散歩ルートを選択しましょう。

また、散歩時には犬の行動に常に注意を払い、拾い食いを未然に防ぐことが重要です。

庭や自宅周辺の銀杏はすぐに片付ける

自宅の庭や敷地内、周辺道路などに銀杏が落ちている場合、できるだけ速やかに片付けてください。犬は好奇心で匂いや味を確かめるため、庭先で遊ばせる際にも地面のチェックを日頃から習慣づけましょう。

拾い食い防止のしつけが有効

日常的なしつけによって拾い食いの習慣をなくすことが、根本的な対策として有効です。「マテ」や「ダメ」、「離せ」などのコマンドを教え、散歩中でもすぐに指示を聞けるように繰り返し練習してください。

また、犬が散歩中に常に飼い主の方を意識して歩く練習を行うことも非常に効果的です。

拾い食い防止に口輪を活用

しつけだけで拾い食いがなかなか治らない場合や、短期的に特に警戒が必要な場合は、口輪(マズル)の使用を検討してもよいでしょう。

口輪の装着に慣らすため、おやつなどを使ったマズルトレーニングを行い、犬が抵抗感なく受け入れられるよう工夫してください。

まとめ

イチョウ並木と落ち葉の上に伏せている犬

銀杏は犬にとって致命的な中毒を引き起こす可能性があり、少量でも絶対に与えてはいけません。原因物質『メチルピリドキシン(ギンコトキシン)』は加熱処理でも完全には毒性が消えないため注意が必要です。

万が一犬が銀杏を口にした場合、早ければ30分程度で嘔吐や下痢、震えやけいれんなど深刻な症状が現れます。自己判断で処置をせず、すぐに動物病院に連絡して獣医師の指示を仰ぐことが重要です。

銀杏が落ちる秋の季節は散歩ルートの変更や拾い食い防止のしつけを徹底し、愛犬を危険から守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。