犬はきのこを食べても問題なし
スーパーなどで売られている一般的な食用きのこは、犬が食べても問題ありません。ただし安全に与えるためには、きちんとした調理法や与える量を守る必要があります。
また個体差があり、ごく稀に消化不良やアレルギーを起こすことがあるため、初めてきのこを与える際は少量から始め、様子をよく観察しましょう。
スーパーで売られているきのこは安全
市販の食用きのこは基本的に犬にとって有害な成分を含んでおらず、適量を守って与えれば健康への悪影響はほぼありません。ただし、あくまで人間用に管理された食用のきのこに限ります。
野生きのこの誤食は命に関わるためNG
公園や山などに自生する野生のきのこは、猛毒のものが含まれる場合があります。きのこに詳しくない飼い主さんが種類を判別するのは難しく、誤食すると命に関わる危険があるため、犬が散歩中に食べないよう十分注意しましょう。
万一食べてしまった場合は、食べたきのこの写真や実物を可能であれば持参し、速やかに動物病院へ受診してください。
きのこの主な栄養素と犬が得られる健康効果
きのこは低カロリーでありながら犬の健康維持に役立つ栄養素が豊富です。免疫力を維持する成分や腸内環境を整える成分、代謝を助けるビタミン類などが含まれ、犬の健康をサポートします。
β-グルカン
β-グルカンはきのこ類に豊富な食物繊維の一種です。犬の免疫機能に関与する細胞の活性を促すとされ、免疫力の維持や健康をサポートする効果が示唆されています。
食物繊維
きのこには水溶性・不溶性の食物繊維が含まれています。適量を与えると便通改善や腸内環境を整える効果が期待できます。ただし与えすぎると消化不良を起こす場合があるため注意しましょう。
ビタミン類
きのこには糖質代謝を助けるビタミンB群や、カルシウムの吸収を促すビタミンDが含まれています。ただしビタミンDは日光に当てたきのこで含有量が増えるため、生鮮品では比較的少量となります。
ミネラル類
カリウムをはじめとしたミネラル類が含まれ、体内の余分なナトリウム排出を促し、水分バランスの調整を助けます。ただし腎臓病など持病を抱える犬には過剰摂取に注意が必要なため、与える前に獣医師へ相談しましょう。
犬に与えて安全なきのこの種類
犬にはスーパーなどで販売されている食用のきのこを与えましょう。ここでは特に犬に安全で栄養的メリットがあり、一般的に入手しやすい代表的な市販きのこについて、それぞれの特徴を紹介します。
しいたけ
しいたけは特有の風味があり、犬の食欲促進に効果的です。免疫機能をサポートするとされるβ-グルカンが豊富で、健康維持を助けます。
また、コレステロール値を抑える効果がヒトで確認されているエリタデニンという成分を含んでいるため、適量の摂取が望ましいきのこです。
えのき
えのきには糖質をエネルギーに変える働きのあるビタミンB群が含まれています。疲労回復や神経機能の維持を助ける効果が期待できます。リラックス効果が報告されているGABA(ギャバ)を微量ながら含むとされますが、含有量は個体差があります。
しめじ
ぶなしめじや本しめじなどは食物繊維を含んでおり、適量を与えることで犬の腸内環境を整えるのに役立ちます。また、肝臓機能をサポートするオルニチンを微量含みますが、実際の効果は限られるため、過剰な期待はしないようにしましょう。
エリンギ
エリンギは食物繊維が豊富なため、適量を与えることで犬の便通改善に役立つとされます。細かく刻んだ場合には、その独特な食感が犬の食事の良いアクセントとなり、飽きやすい犬にも向いています。
まいたけ
まいたけには、β-グルカンの一種であるMD-フラクションやMX-フラクションなど特有の成分が含まれ、免疫力の維持に役立つと期待されています。ただし、これらの成分による犬での明確な効果は限定的なため、健康補助として少量を与える程度にとどめましょう。
マッシュルーム
マッシュルームは旨味成分であるグルタミン酸を豊富に含み、犬の食欲増進を助けます。ビタミンB群やカリウムなどの栄養素もバランス良く含まれていますが、市販の缶詰マッシュルームは塩分を含むため、必ず生鮮品を選びましょう。
犬へのきのこの与え方と調理ポイント
犬にきのこを安全に食べさせるには、適切な調理法を守ることが重要です。消化不良や喉詰まりを防ぐために、生ではなく必ず加熱調理を施し、細かく刻んで与えましょう。味付けは一切せず、きのこ本来の風味を生かした与え方が最も安全で健康的です。
生のきのこはNG、必ず加熱を
生のきのこは犬にとって消化が悪く、下痢や嘔吐の原因になるため、必ず茹でるか蒸して加熱調理してください。油や調味料を使わずに軽く炒める方法もありますが、茹でる・蒸すのほうがより安全です。調理後は冷ましてから与えましょう。
刻んで与えれば喉詰まり予防に
特に小型犬にはみじん切りなど細かく刻んで与えることで、喉に詰まらせるリスクを回避できます。大型犬でも消化しやすくなるため、できるだけ小さめに切って与えましょう。
ドッグフードに少量加えるのが安全
調理したきのこをいつものドッグフードに少量トッピングする方法が手軽で安全です。与える量はごく少量から始め、犬の体調や便の状態をよく観察しましょう。
犬に与えるきのこの適量目安(体重別)
犬にきのこを与える際は、あくまで補助的な役割にとどめ、与えすぎないことが重要です。主食のドッグフードの栄養バランスを崩さないよう、きのこをおやつやトッピングとして1日に必要な総カロリーの10%以内に抑えることを目安にしましょう。
小型犬|5〜10gが適量
トイプードルやチワワなど、体重5kg前後の小型犬の場合、最初は加熱後に細かく刻んだきのこ5〜10g程度(小さじ1杯程度)から試し、体調や便の様子を見ながら調整してください。
中型犬|10〜20gが適量
ビーグルなどの中型犬の場合は、加熱後に刻んだきのこ10〜20g程度(大さじ1杯程度)を目安に与えて様子を見ましょう。一度に大量に与えると消化不良の原因となるため、適量を超えないよう注意しましょう。
大型犬|20〜30gにとどめる
ラブラドールレトリバーやゴールデンレトリバーなどの大型犬でも、与えるきのこは刻んだ状態で20〜30g程度(大さじ2杯程度)にとどめましょう。体格が大きくても消化器官に負担をかけないため、適量を守ってください。
子犬・老犬にはごく少量か控える
子犬や老犬は消化能力が低いため、きのこを与える場合はより少量に抑えるか、獣医師と相談の上で控える判断をしましょう。最初はごく少量(耳かき1杯程度)から試し、数日間体調の変化を観察することが大切です。
犬にきのこを与える際の注意点
犬にきのこを安全に与えるためには、個体差によるアレルギー反応や健康状態への配慮、誤食リスクの管理が重要になります。以下の注意点を守ることで、犬の安全と健康を守りながら、きのこを日々の食事に取り入れることができます。
初めて与えるときは少量から
犬によってはきのこにアレルギーを示す可能性があります。初回は耳かき一杯程度の極少量から始め、数日間は皮膚のかゆみ、目の充血、嘔吐、下痢などのアレルギー症状がないか注意深く観察しましょう。異変を感じた場合はすぐに動物病院に相談してください。
持病がある犬には獣医師の確認を
消化器官が弱い犬や、肝疾患、腎疾患、膵炎などの持病を抱える犬は、きのこの摂取によって体調を崩すことがあります。特にカリウム制限のある腎臓病の場合は注意が必要です。持病のある犬やシニア犬、子犬などにきのこを与える際は、必ず事前に獣医師に相談してください。
調味料入りや加工品のきのこはNG
人間用に調理された味付けや調味料(塩、醤油、バター、油など)を含むきのこ料理は犬の健康を害する恐れがあります。缶詰のマッシュルームなども塩分や保存料を含むため与えてはいけません。きのこは必ず味付けせず加熱調理したものを与えましょう。
野生きのこ誤食は直ちに病院へ
野生のきのこには猛毒のものがあり、少量でも命に関わる危険性があります。散歩中の犬の拾い食いに十分注意し、万一誤食した場合には、食べたきのこを可能な範囲で写真に撮り、実物のサンプルを持参してすぐに動物病院を受診してください。迅速な対応が重要です。
傷んだきのこは食べさせない
きのこは鮮度が落ちると雑菌やカビが繁殖しやすくなります。変色やぬめり、異臭が見られた場合は犬に与えず廃棄しましょう。常に新鮮できれいなきのこを選び、適切に保存することが犬の健康を守ります。
まとめ
市販の食用きのこは、適切な調理法や与える量を守れば犬が食べても安全で、健康サポートが期待できる食材です。必ず加熱し細かく刻み、味付けは一切しないことが基本です。初めて与える際は少量から始め、アレルギーや消化不良の症状がないか注意深く観察しましょう。
特に持病のある犬や消化機能が弱い子犬・老犬は、きのこを与える前に獣医師への相談が必須です。また、野生のきのこは猛毒を含む場合があるため絶対に食べさせず、散歩時の誤食にも十分注意しましょう。