犬はマンゴーを食べても大丈夫?与える量の目安、皮・種の注意点まで解説

犬はマンゴーを食べても大丈夫?与える量の目安、皮・種の注意点まで解説

犬にマンゴーを与えても大丈夫?答えはOKです。ただし量や与え方には注意が必要。この記事では、犬への安全なマンゴーの与え方から、体重別の適量、皮や種の危険性、アレルギーの注意点まで、飼い主さんが知りたい情報を詳しく解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

犬はマンゴーを食べても大丈夫?

お皿に入ったマンゴーの匂いを嗅ぐ犬

結論から言うと、犬はマンゴーを食べても大丈夫です。マンゴーには犬にとって中毒を引き起こすような有害な成分は含まれていません。

むしろ、ビタミンや食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、適切に与えることで愛犬の健康維持に役立つことがあります。

ただし、与える際には量や方法にいくつかの重要な注意点があります。安全に楽しむための正しい知識を身につけましょう。

マンゴーに含まれる栄養素と犬への影響

丸ごととカットされたマンゴー

マンゴーには犬の健康にも良い影響を与える栄養素が含まれています。ここでは、主な栄養成分とその働きについて解説します。

β-カロテン

マンゴーの鮮やかなオレンジ色は、β-カロテンが豊富な証です。β-カロテンは、犬の体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは「目のビタミン」とも呼ばれ、目の機能や夜間の視力を正常に保つ働きがあります。さらに、皮膚や被毛の健康を維持し、免疫機能をサポートする重要な役割も担っていますが、過剰摂取はリスクとなるため、適量に留めるようにしましょう。

ビタミンC

ビタミンCは、体内の活性酸素を取り除く抗酸化作用を持つ栄養素です。活性酸素とは、細胞を傷つけ、老化やさまざまな病気の原因となる物質のことです。

犬は体内でビタミンCを合成できますが、加齢やストレス、病気などによって消費量が増えることがあります。マンゴーからビタミンCを補うことで、免疫力の維持やストレスの緩和を助ける効果が期待できます。

ビタミンE

ビタミンEもまた、ビタミンCと同様に強力な抗酸化作用を持つことで知られています。細胞膜の酸化を防ぎ、体内の細胞をダメージから守る働きがあります。この作用により、老化の進行を緩やかにし、愛犬が若々しく健康的な体を維持するのをサポートします。

食物繊維

マンゴーには水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあります。これにより、便通が促進され、便秘の予防や解消に役立ちます。

ただし、一度に多く与えすぎると、逆に消化不良や下痢を引き起こす原因になるため注意が必要です。

カリウム

カリウムは、体内のナトリウム(塩分)を排出するのを助け、細胞の浸透圧を調整するミネラルです。神経の刺激伝達や筋肉の収縮にも関わっており、生命維持に欠かせない栄養素の一つです。

健康な犬にとっては有益ですが、腎臓病などの持病がある場合は摂取に注意が必要です。

犬にマンゴーを与える量と頻度の目安

人の手から食べ物をもらう柴犬

マンゴーは栄養豊富ですが、あくまでおやつやご褒美として与えるべきものです。犬のおやつは、1日に必要な総摂取カロリーの10%以内に収めるのが理想とされています。この原則を守り、与えすぎないようにしましょう。

体重別の適量の目安

マンゴーのカロリーや糖分を考慮し、以下の量を目安にしてください。これはあくまで健康な成犬の場合の最大量です。初めて与える際は、この量よりもさらに少量から試してください。

犬の体重 1日に与えても良い量(目安)
超小型犬(〜3kg、チワワなど) 角切り1個(約5g)
小型犬(〜10kg、トイ・プードル、柴犬など) 角切り2〜3個(15g〜20g)
中型犬(〜20kg、コーギーなど) 角切り4〜5個(30g〜40g)
大型犬(20kg〜、ゴールデン・レトリバーなど) 角切り6〜7個(約50g)

与える頻度の目安

マンゴーは糖分が多いため、毎日与えるのは避けましょう。特別なご褒美として、週に1回から2回程度に留めるのが適切です。習慣化させず、あくまで食事の楽しみの一つとして取り入れることが大切です。

子犬や老犬に与える場合

子犬は消化器官がまだ完全に発達していません。マンゴーを与える場合は、ごく少量から始め、便の状態をよく観察してください。生後3〜4ヶ月を過ぎてから、体調の良い時に試すのが良いでしょう。

一方、老犬は消化機能や代謝能力が低下しているため、与えすぎは体に負担をかけます。少量に留めるとともに、喉に詰まらせないよう、細かく刻んだり、少し潰したりして嚥下(えんげ)しやすいように工夫してあげましょう。

犬にマンゴーを与える際の注意点

ハンドシグナルで注意されている犬

愛犬に安全にマンゴーを楽しんでもらうために、必ず守るべき注意点があります。与える前に必ず確認してください。

食物アレルギーに注意する

マンゴーはウルシ科の植物です。そのため、体質によってはアレルギー反応を示す犬がいます。初めて与える際は、必ずごく少量(指先に乗る程度)から始め、食後数時間から1日は様子をよく観察しましょう。

口の周りや体を痒がる、皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をするといった症状が見られた場合は、すぐに与えるのをやめ、症状が重い場合は動物病院を受診してください。

危険な部位は絶対に与えない

マンゴーを犬に与える際は、人間が食べる可食部のみにしてください。皮と種は犬にとって危険です。

皮の危険性

マンゴーの皮は硬く、非常に消化に悪いため、犬の胃腸に大きな負担をかけます。また、海外から輸入されるマンゴーには、流通過程で使用された農薬やワックスが付着している可能性も否定できません。流水でよく洗った後、必ず皮を厚めに剥いてから与えてください。

種(タネ)の危険性

マンゴーの中央にある大きくて硬い種は、犬にとって非常に危険です。犬が誤って丸呑みしてしまうと、喉に詰まらせて窒息したり、消化管を通過できずに腸閉塞を引き起こしたりする可能性があります。腸閉塞は命に関わる緊急事態であり、手術が必要になることもあります。

また、種にはごく微量ですがシアン化合物という有毒成分が含まれており、大量に摂取したり、かじって中身を食べたりすると中毒を起こす危険性もあります。

マンゴーを与える際は、必ず飼い主が種を完全に取り除き、犬の口が届かない場所に処分してください。

加工品は避ける

人間用に作られたマンゴーの加工品は、犬に与えるべきではありません。ドライマンゴーは水分が抜けている分、糖分やカロリーが凝縮されており、肥満の原因になります。砂糖でコーティングされているものも多くあります。

マンゴープリンやジュース、缶詰なども、大量の砂糖や犬にとって有害な添加物が含まれていることがほとんどです。特に、甘味料としてキシリトールが使われている製品は、犬が摂取すると急性の中毒症状を引き起こし、命を落とす危険があるため絶対に与えないでください。

糖分とカロリーによる肥満リスク

マンゴーは果物の中でも特に糖度が高く、カロリーも決して低くはありません。美味しいからといって愛犬が欲しがるままに与えていると、カロリーオーバーになりがちです。

日常的な与えすぎは肥満につながり、関節への負担がかかります。必ず前述した適量を守りましょう。

持病がある犬は獣医師に相談を

もし愛犬に何らかの持病がある場合は、マンゴーを与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談してください。特に、血糖値のコントロールが必要な糖尿病の犬にとって、マンゴーの糖分は病状を悪化させる可能性があります。

また、腎臓病を患っている犬は、マンゴーに比較的多く含まれるカリウムの排泄がうまくできず、高カリウム血症を引き起こすリスクがあるため、摂取は慎重になるべきです。

まとめ

食べ物を食べたそうな2頭のキャバリア

マンゴーは、皮と種を完全に取り除き、適量を守って与えれば、犬にとって美味しく栄養豊富なご褒美になります。

しかし、アレルギーのリスクや与えすぎによる健康への影響も存在します。初めて与える際は少量から試し、愛犬の体調を注意深く観察することが何よりも大切です。

この記事で解説した注意点をしっかりと守り、愛犬との楽しいコミュニケーションの一つとして、マンゴーを上手に取り入れてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。