ウィペット|犬種の特徴や性格、飼い方から値段相場まで徹底解説

ウィペット|犬種の特徴や性格、飼い方から値段相場まで徹底解説

ウィペットの性格、大きさ、寿命は?抜け毛や体臭は少ない?飼い方は初心者でも簡単?知っておくべき運動量、しつけのコツ、寒さ対策、値段、似た犬種との違いを詳しく解説します。

ウィペットってどんな犬?

芝生の上で楽しそうにはしゃぐウィペット

  • 原産国:イギリス
  • 分類:サイトハウンド(視覚で獲物を追うグループ)
  • サイズ:中型犬
  • 体高:オス 47~51cm / メス 44~47cm
  • 体重:10〜15kg
  • 被毛:短毛のシングルコート(アンダーコートなし)
  • 毛色:マール以外のすべての色(単色・ブリンドル・パーティーカラーなど)
  • 性格:穏やか・静か・感受性が高い・外では俊敏
  • 寿命:12〜15歳

ウィペットは、イギリスで発展した中型のサイトハウンドで、しなやかな身のこなしと優雅な雰囲気を持つ犬として知られています。

視覚で獲物を追って走るタイプの犬種であり、そのため「速さ」「軽さ」「静けさ」という特徴的な個性を兼ね備えています。

外では鋭い反応と俊敏さを発揮する一方、家庭では驚くほど落ち着きがあり、人と一緒に過ごすことを好む穏やかな気質があります。初対面でも攻撃性を見せることは少なく、全体として柔らかい雰囲気を持った犬という印象を与えるでしょう。

ウィペットは「走る能力に優れた犬」であると同時に「家庭で静かに寄り添うパートナー」でもあり、この独特のバランスが魅力といえます。

ウィペットの歴史

芝生の上を走っているウィペット

ウィペットは、19世紀のイギリス北部で労働者階級の人々によって育成された犬です。

当時、上流階級が楽しんでいたグレーハウンドのレースや狩猟は、維持費や飼育環境の面で一般家庭には負担が大きいものでした。そこで、より小柄で扱いやすく、俊敏に走る能力を備えた犬を求めて、グレーハウンドを基礎に改良が進められました。

誕生の背景には、ウサギを追う作業や、布切れを追わせてスピードを競う「ラグレース(rag racing)」と呼ばれる競技の存在があります。こうした娯楽や実用のニーズに応えるため、速さ・瞬発力・扱いやすさを兼ね備えた犬としてウィペットが発展しました。

名称の由来には複数の説があります。一説には、古い英語の動詞 “whippet”(素早く動く)に由来するとされ、別の説では軽快に走る姿が「whip(ムチ)」の動きを連想させたともいわれています。いずれにしても、俊敏さを象徴する名前である点は共通しています。

その後、ウィペットはイギリス国内で広く親しまれ、やがてショードッグや家庭犬として各国に広まりました。現在では、走行能力の高さと落ち着いた家庭性の両面を併せ持つ犬として世界中に愛好家が存在しています。

ウィペットの特徴

芝生の上を横向きに立っているウィペット

ウィペットの特徴は、無駄のない体のつくりと、速く走るために最適化されたシルエットにあります。細く長い四肢としなやかな体幹が、瞬発力と俊敏な方向転換を可能にしている点が大きな特徴です。

流線型で引き締まった体

ウィペットの体は、頭部から背中、腰へとなめらかな弧を描くような流線型のラインが特徴的です。

胸はよく張り出して深く、腹部はきゅっと引き上がっており、走行時に効率よく空気を切り裂けるシルエットになっています。このボディラインが、スタートダッシュやトップスピードに乗るまでの速さを支えています。

細く長い四肢としなやかな筋肉

四肢は細く長く見えますが、皮膚の下には発達した筋肉がついています。

特に後肢は、地面を強く蹴り出すための筋力と柔軟性を兼ね備えており、短い距離で一気に加速するスプリンターとしての動きを可能にします。

歩行時や小走りのときでも、しなやかに伸び縮みする筋肉の動きがよくわかるのもウィペットならではの見た目です。

特徴的な耳「ローズイヤー」

耳は「ローズイヤー」と呼ばれる形で、通常は後方に軽く折りたたまれるように寝ています。

リラックスしているときはバラのつぼみのようなシルエットになり、周囲に注意を向けているときや興味を示したときには、耳の向きが変わって表情の変化がわかりやすく表れます。

この耳の動きも、ウィペットの外見的な個性のひとつです。

バランスを取る細く長い尻尾

尻尾は細く長く、普段は後肢の間に下がっていることが多い一方で、走行時にはしなやかに左右へ動きます。

この尻尾は、カーブを曲がるときや急な方向転換をするときに体のバランスを取る「舵」のような役割を果たしており、高速で走っていても姿勢が崩れにくい理由のひとつとなっています。

ウィペットの大きさ

飼い主のそばに立つリードを着けた3頭のウィペット

ウィペットは中型犬に分類され、体高はオス47〜51cm、メスで44〜47cmが目安とされています。体重は個体差がありますが、一般的には10〜15kg前後に収まり、見た目より軽く感じられることが多い犬種です。

成長は比較的早く、生後1年前後で体高がほぼ完成し、その後しなやかな筋肉が徐々に整っていきます。

ウィペットの性格

ソファの上でリラックスしているウィペット

ウィペットは、外では俊敏に動く一方、家庭内ではとても穏やかで静かに過ごすことを好む傾向があります。

感受性が強く、飼い主や家族の雰囲気をよく読み取るため、優しく落ち着いた環境でこそ本来の魅力が発揮されます。

一般的には無駄吠えが少ないといわれますが、環境や個体によって感じ方が異なるため、あくまで傾向として理解されるとよいでしょう。

ウィペットの被毛タイプ

グレーの犬服を着て立っているウィペット

ウィペットの被毛は、アンダーコートを持たない短毛のシングルコートです。毛は非常に短く密に生えており、触ると滑らかな手触りがあります。

抜け毛は多くありませんが、短い毛が衣類や布製品に刺さりやすいことがあるため、軽いブラッシングを週に数回行うと清潔な状態を保ちやすくなります。

また、アンダーコートがないことから保温性は低く、寒さに弱い体質につながっています。

ウィペットの毛色の種類

芝生の上に並んで座る毛色の異なる2頭のウィペット

ウィペットの毛色は非常に多様で、犬種標準では「マールを除くすべての色」が認められています。

代表的な色には、ブラック、ブルー(青みがかったグレー)、フォーン、レッドなどの単色に加え、虎模様のブリンドルや、白と他の色が組み合わさるパーティーカラーなど、幅広いパターンが存在します。

色や模様の好みは分かれますが、毛色によって性格や能力が変わるということはありません。

ウィペットの飼い方

防寒着を着て散歩するウィペット

ウィペットを快適に迎えるためには、「走ることへの欲求」と「寒さ・暑さへの弱さ」という特徴をふまえた環境づくりが欠かせません。ここでは日々の暮らしの中で特に意識したいポイントをまとめています。

必要な運動量

ウィペットは短距離の走行能力に優れており、日常的にエネルギーを発散できる機会が求められます。

散歩は1日2回、各30分前後を目安に行い、加えて安全なドッグランなどで自由に走る時間を設けると理想的です。長時間の持久走は得意ではないため、短いスプリントを何度か行える環境が向いています。

なお、走行に適した場所の確保や移動手段を事前に考えておくと、無理なく運動を続けられます。

住環境の整え方

ウィペットは室内で過ごす時間が多い犬種で、屋内飼育にとても適しています。一方で、シングルコートで脂肪が少ないため寒さに弱く、夏場も強い日差しや高温多湿に注意が必要です。

冬は暖房を使い、ベッドや毛布で暖かい寝床を用意し、夏はエアコンや風通しを活用して熱中症を防ぎます。床は滑りやすい素材だと脚への負担が増えるため、マットやカーペットを敷くと安全です。

食事管理のポイント

引き締まった体型を維持するため、消化吸収のよい高品質なフードが向いています。運動量に応じて量を調整し、急激な体重増加に注意してください。

また、胸が深い体型のため胃捻転のリスクがあり、食後すぐの運動は避ける必要があります。1日2〜3回の分割給餌や、早食いを防止する食器の利用が役立ちます。

日常ケア

被毛は短く手入れは簡単ですが、短毛ゆえに皮膚が傷つきやすいため、毎日の軽いチェックを習慣にすると安心です。ブラッシングは週に数回、皮膚を刺激しない柔らかいブラシやラバーブラシが適しています。

体臭は少ないため、シャンプーは月1回程度を目安に、皮膚の状態に合わせて調整してください。また、爪切り・耳のケア・歯磨きといった基本的なケアも定期的に行い、清潔な状態を保ちます。

外出時の注意点

ウィペットは動くものを素早く見つけて追いかける本能が強いため、外出時のリード着用は必須です。

一般的な首輪だと細い頭部から抜けてしまう可能性があるため、マーチンゲールカラーやフィット感の高いハーネスの利用が推奨されます。

特に道路沿いや人通りの多い場所では、周囲の環境によって興奮しやすくなることがあるため、注意して歩くと安全です。

ウィペットのしつけ方

飼い主と向かい合ってお手をするウィペット

ウィペットのしつけでは、感受性が強いという特性を理解することが重要です。強い叱責や威圧的な態度は委縮や不安を生み、逆効果になることがあります。

落ち着いた声かけや褒めるタイミングを工夫し、「望ましい行動を強化していく」方法が向いています。特に幼犬期は、さまざまな音・人・環境に慣れる経験を積むことで、臆病さの予防につながります。

また、動くものを追いかける本能を持つため、「呼び戻し」の練習は早い段階から始めると安心です。ロングリードを使い、呼ばれたら必ず良いことがあるという学習を積み重ねることで、外出時の安全性が高まります。

しつけの過程では無理をさせず、個体のペースに合わせて進めることが長続きのポイントです。

ウィペットの寿命

正面を見つめるウィペットの顔のアップ

ウィペットの平均寿命はおよそ12〜15歳とされ、中型犬としては比較的長寿の部類に入ります。健康を維持するためには、適度な運動、ストレスの少ない生活環境、体重管理など、普段のケアが大きく影響します。

また、皮膚が薄く怪我をしやすい体質や、一部の麻酔薬に対する感受性といった特徴があるため、日常から体の状態をよく観察し、異変を感じたら速やかに相談できる動物病院を確保しておくと安心です。

高齢期には視力や筋力の低下が見られることもあり、段差を避ける、滑りにくい床材を使うといった小さな工夫が生活の質を守る助けになります。

日頃から適切なケアを続けることで、ウィペットは年齢を重ねても穏やかで過ごしやすい日々を送りやすくなります。

ウィペットのかかりやすい病気

耳を後ろに倒して床に伏せているウィペット

ウィペットは遺伝的な疾患が比較的少ない犬種といわれていますが、体の構造や体質に起因して注意したい症状があります。ここでは、ウィペットに見られやすい傾向のあるポイントを中心にまとめています。

外傷・裂傷

ウィペットは皮膚が非常に薄く、皮下脂肪も多くありません。走行時に枝や障害物へ接触しただけでも皮膚が裂けることがあり、小さな傷でも深くなりやすい傾向があります。

日常の段差や家具の角でも怪我をしやすいため、外出時だけでなく室内でも注意が必要です。

骨折リスク

四肢が細く軽量である反面、急なジャンプや滑りやすい床での転倒によって骨折する例があります。特に成長期は骨がまだ安定しないため、過度な運動や高い場所からの飛び降りを避けるなど、環境面の工夫が役立ちます。

麻酔への反応が強く出ることがある

ウィペットは体脂肪が非常に少ないため、一部の麻酔薬が他犬種より効きやすかったり、覚醒が遅れたりする可能性があるとされています。

避妊去勢手術や歯科処置など麻酔を使う場面では、サイトハウンドの麻酔管理に慣れた獣医師へ相談すると安心です。

目の疾患(白内障など)

加齢に伴い、白内障など視力の低下を引き起こす疾患が見られることがあります。

ウィペットは視覚を使って動きを捉える犬種のため、視力低下は生活への影響が大きく、早期発見が重要です。普段と異なる動きやぶつかりやすくなったなどの変化があれば、早めの診察が推奨されます。

胃捻転

胸が深い体型を持つ犬に共通する傾向として、胃捻転のリスクがあります。

食後すぐの激しい運動は避ける、食事を複数回に分けるなど、日常的な習慣づくりが予防に役立ちます。症状が進むと緊急性が高いため、異変を感じた際は速やかな受診が求められます。

ウィペットの値段相場

敷物の上に伏せて上を見上げるウィペットの子犬

ウィペットの子犬を迎える際の価格は、25万〜50万円ほどが目安とされています。

価格は、親犬の血統、毛色の人気度、月齢、繁殖状況などによって変動します。特にショーで評価の高い血統を持つ場合や、人気の毛色・模様が出た場合は価格が高くなる傾向があります。

ペットショップで見かける機会は比較的少なく、多くはウィペットを専門に扱うブリーダーから直接迎えられることが多い犬種です。

迎える前には、健康状態や生活環境の説明が丁寧かどうかを確認し、信頼できる提供元かをしっかり見極めることが大切です。

ウィペットのブリーダーを探す方法

子犬たちをそばで見守るウィペットの母犬

ウィペットを迎える際は、その犬種の特性を理解し、健全な繁殖を行っているブリーダーを選ぶことが重要です。

体のつくりや気質に特徴がある犬種だからこそ、親犬の健康管理や繁殖ポリシーが明確な場所から迎えることが安心につながります。

探し方としては、ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録情報や、ウィペットの愛好会・クラブが紹介しているブリーダーリストを確認する方法が確実です。

実際に問い合わせる際は、犬舎の衛生状態、親犬の性格や健康チェック(遺伝疾患の有無など)、繁殖方針を丁寧に説明してくれるかを必ず確認してください。

また、家庭環境や飼育経験についてヒアリングされることがありますが、これは「適した環境で育ててもらえるか」を慎重に見ている証拠で、信頼できるブリーダーほどこの点を大切にしています。

子犬だけでなく成犬・保護犬のウィペットが新しい家庭を探しているケースもあるため、里親募集の情報を確認する方法も選択肢の一つです。

ウィペットを飼う際の注意点

リードを着けて飼い主と散歩しているウィペット

ウィペットは、走行性能の高さと繊細な感受性を併せ持つ犬種です。この特徴から、日常生活において特に気をつけたい点がいくつかあります。

脱走対策が必須

ウィペットは動くものに反応して瞬時に走り出すことがあり、追跡本能が強く出ると呼びかけの声が届かなくなることがあります。そのため、玄関・庭・ベランダなどの出入り口には常に注意が必要です。

扉の二重ロックやゲートの設置など、家の構造に合わせた脱走対策を行うだけでなく、散歩時は必ずリードを着用し、抜けにくいハーネスやマーチンゲールカラーを使うと安全性が高まります。

室内の怪我防止

細い四肢と薄い皮膚を持つウィペットは、ちょっとした衝撃や転倒でも怪我につながりやすい傾向があります。

フローリングの床は滑りやすいため、生活スペースには滑り止めマットやカーペットを敷くと安心です。また、家具の角にクッション材を取り付ける、ジャンプしやすい高さの物を減らすなど、家庭内での事故を防ぐ工夫が求められます。

寒さ・暑さ対策

シングルコートで脂肪が少ない体質のため、ウィペットは寒さにも暑さにも敏感です。

冬は防寒ウェアや暖房を活用し、夏はエアコンや日差し対策によって室温を安定させる必要があります。特に留守番時は温度変化を受けやすいため、冷暖房のタイマー設定や室内の空気循環を整えておくと安心です。

小動物との同居には注意が必要

ウィペットは穏やかな性格で犬同士には比較的友好的ですが、小動物を見ると「獲物」と認識して追いかけることがあります。

特に猫・小鳥・うさぎなどの小動物との同居にはリスクがあり、慎重な環境づくりや専門家への相談が不可欠です。無理に同居させず、個体の性質をよく理解したうえで判断することが大切です。

高齢期を見据えた住環境の準備

ウィペットは中型犬としては比較的長寿な傾向があり、高齢期には視力低下や筋力の衰えが見られることがあります。

段差を減らす、滑りにくい床にする、寝床を暖かく整えるなど、早めに住環境を整えておくと、年齢を重ねても快適に過ごしやすくなります。普段から落ち着いた環境を維持することが、長期的な健康維持にもつながります。

ウィペットに似た犬種

岩場に並んで立つ3頭のイタリアングレーハウンド

ウィペットはサイトハウンド(視覚で獲物を追うグループ)に属する犬種で、同じカテゴリーには体型や動きがよく似た犬が複数存在します。

グレーハウンド

グレーハウンドは、ウィペットのもとになった犬種として知られ、体高は70cm前後に達する超大型寄りの大型犬です。スタイルは似ていますが、迫力とパワーは大きく異なり、より広いスペースや力を扱える経験が求められる場合があります。

一方、落ち着きのある気質はウィペットと共通しており、静かに寄り添う家庭犬としても高い人気があります。

イタリアン・グレーハウンド

「イタグレ」の愛称で知られるイタリアン・グレーハウンドは、体高30cm台の小型犬で、ウィペットよりもはるかに細く繊細です。

寒さや衝撃に弱く骨折リスクも高いため、慎重な扱いが必要です。俊敏で活発な動きを見せる点は共通していますが、体格が大きく異なるため生活スタイルにも違いが出やすい犬種です。

ボルゾイ

ロシア原産のボルゾイは、優雅な長毛の被毛を持つ大型のサイトハウンドです。

ウィペットとは体格も見た目も大きく異なりますが、静かな性質や走る姿の美しさといった魅力は共通しています。運動量やスペースの確保が必要な点で、飼育条件はウィペット以上に整える必要があります。

サルーキ

サルーキは中東原産のサイトハウンドで、絹のような羽毛状の飾り毛を持ち、ウィペットよりもさらに優雅な外観が特徴です。

走りにおいてはウィペットのような短距離スプリントというより、砂漠を走るような持久力を備えています。スピードの出し方や見た目が異なるものの、穏やかな気質は近い面があります。

まとめ

芝生の上に立って遠くを見つめるウィペット

ウィペットは、しなやかな走りと穏やかな家庭性を併せ持つ魅力的な犬種です。外では俊敏で力強い動きを見せますが、室内では静かに寄り添って過ごす時間を好み、暮らしやすさと優しい気質が共存しています。

特徴的な体型や感受性の高さ、寒さ・暑さに弱い体質など、特有のポイントを理解して環境を整えれば、健康的で快適な生活が実現しやすくなります。

適切な運動、温度管理、安全な住環境、そして飼い主との信頼関係が整うと、ウィペットはその魅力を存分に発揮し、かけがえのない家族として長く寄り添ってくれるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい