犬を不安にさせる『褒め方』4選 愛犬との信頼関係が崩壊する飼い主の間違った行動とは?

犬を不安にさせる『褒め方』4選 愛犬との信頼関係が崩壊する飼い主の間違った行動とは?

褒めることは、愛犬との信頼関係や絆を深めます。だからこそ、日常の中で積極的に愛犬を褒めていきたいですよね。ただし、褒め方を間違えると、愛犬を不安にさせ、逆効果になることがあります。この記事では、犬を不安にさせてしまう褒め方と、上手な褒め方のポイントについてご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬を不安にさせる褒め方4選

撫でられて不安そうな犬

飼い主さんはきちんと褒めているつもりでも、その褒め方が愛犬を不安にさせていることがあります。そうした褒め方を繰り返しているうちに、せっかく築いた信頼関係が崩れてしまうことも。ここでは、犬を不安にさせる褒め方を4つご紹介します。

1.大声で褒める

犬を褒める際、気持ちが伝わりやすいようにと、つい声が大きくなってしまいがちです。しかし、声が大きすぎると、犬を驚かせてしまい、恐怖や不安を与える可能性があります。場合によっては、威圧的な印象を与え、怒られていると誤解させてしまうこともあるかもしれません。

犬は聴覚が優れていますから、大きな声で褒めなくてもちゃんと聞こえています。犬を褒める際は、声の大きさに気を配りましょう。繊細な性格や臆病な性格の犬は、大きな音や声に特に敏感なため注意が必要です。

2.苦手なことをご褒美にする

犬は、よい行動をした際に褒められることで、その行動を繰り返すようになります。褒め言葉のあとにご褒美を与えると、より効果的です。しかし、そのご褒美が犬にとってうれしいものでなければ、効果はありません。

例えば、頭を撫でられるのが苦手な犬に対して、頭を撫でて褒めても喜ばず、ご褒美にはなりません。逆に、ストレスや不安を与えることになります。そうなると、よい行動を繰り返そうとはしないでしょう。

苦手なことをご褒美として与えないように、日頃から愛犬が何を喜び、何を嫌がるのかを把握しておきましょう。また、ご褒美を与えた際の愛犬の反応をよく観察することも大切です。

おやつを与える、体を撫でる、一緒に遊ぶなど、愛犬が喜ぶことをご褒美にしてあげてください。

3.暗いトーンで褒める

犬は「イイコ」「オリコウ」といった褒め言葉をかけられても、それが暗いトーンだと、褒められていると分からないことがあります。むしろ、「飼い主さん、怒っているのかな?」「不機嫌なのかな?」と、不安に感じてしまうかもしれません。

犬に褒め言葉をかけるときは、暗いトーンにならないように注意しましょう。明るいトーンにすることで、犬は「褒められている」と認識しやすくなります。

4.無表情や暗い表情で褒める

犬は飼い主さんの言葉や声のトーンだけでなく、表情もよく観察しています。たとえ褒め言葉をかけていても、無表情だったり暗い表情をしていたりすると、犬は飼い主さんの気持ちを正確に読み取ることができません。「わたし(ぼく)、何か悪いことしちゃったかな?」と、誤解してしまうこともあります。これでは、せっかくの褒め言葉も意味がなく、かえって不安にさせてしまうかもしれません。

犬は飼い主さんの笑顔に安心感を覚え、喜びを感じます。褒めるときは、笑顔で接することを心がけましょう。

犬の上手な褒め方のポイント

うれしそうなビーグルの子犬

愛犬との信頼関係や絆をより深めるためには、犬が喜ぶ褒め方をすることが重要です。ただ漠然と褒めるのではなく、「どのタイミング」で「どんなふうに」褒めるかを意識しましょう。ここからは、犬の上手な褒め方のポイントをご紹介していきます。

1.よいことをした瞬間に褒める

犬を褒めるときは、タイミングが非常に大事です。何をして褒められたのかを犬が理解できるように、よい行動をした瞬間に褒めましょう。タイミングが遅れると、別の行動を褒められたと勘違いする可能性があります。

よい行動を見逃さず、その瞬間に褒めてあげることで、犬は正しい行動を効果的に学習することができ、飼い主さんへの信頼も深まります。

2.気持ちを込めて褒める

犬は、飼い主さんの言葉や声のトーン、さらには表情にまで注目して、気持ちを理解しようとしています。そのため、口先だけで褒めても、うまく伝わらないことがあります。

犬を褒めるときは、ただ褒め言葉をかけるのではなく、「あなたのその行動がうれしい」という気持ちを込めて伝えるようにしましょう。気持ちを込めて褒めることで、自然と声のトーンは明るく、表情も温かい笑顔になるはずです。そうすると、褒められていることがしっかりと伝わり、犬は喜びを感じるでしょう。

3.状況に合わせた褒め方をする

明るいトーンで褒めると犬に伝わりやすいですが、うれしくて興奮しすぎてしまうことがあります。そのため、状況によっては、落ち着いたトーンで褒めたほうがよい場合もあります。例えば、散歩中やトレーニング中、あるいは動物病院の待合室など、興奮しては困る場面では、落ち着いたトーンで褒めるようにしましょう。

周囲への配慮という観点からも、状況に合わせて褒め方を使い分けることは大事です。興奮しやすい犬の場合は、特に意識したいポイントです。

まとめ

おやつをもらうポメラニアン

褒めることは、愛犬との信頼関係や絆を深めるうえでとても大切です。しかし、褒め方によっては不安を感じさせてしまい、逆効果となることもあります。今回ご紹介した犬を不安にさせる褒め方は避け、上手に褒めるポイントを実践して、愛犬に褒められる喜びをたくさん感じさせてあげてください。さあ今日から、褒め上手な飼い主を目指しましょう!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。