犬がおねだりする時に見せる仕草とは?
いつも飼い主の言うことをしっかり聞くお利口な犬も、たまには自分から甘えたいと思い、「おねだり」という行動に移すことがあります。ここでは犬がおねだりするときに見せる仕草をご紹介しますので、普段の愛犬の仕草を思い出してみましょう。
1.ちょんちょんと前足で叩く
まずは可愛らしくちょんちょんと前足で合図を送ってくるケースです。飼い主さんの邪魔はできないけれど、構って欲しいという気持ちをわかって欲しいという時に軽くちょんちょんと前足で飼い主さんに合図を送ることがあります。
この仕草は飼い主さん側から見ても非常にわかりやすい仕草ですので、「どうしたの?遊んで欲しいの?」と声をかけてあげるという人も多いのではないでしょうか。
2.おもちゃを咥えて持ってくる
また飼い主さんが構ってくれない時、あるいは飼い主さんの注意を引きたいと思ったときに自分のお気に入りのおもちゃを持ってきて、「遊んでよ」とアピールしてくることがあります。
これは「このおもちゃで遊んで欲しい」とダイレクトに伝えているパターンと、「自分が好きなおもちゃを持ってくることで、きっと飼い主さんもこのおもちゃを気にするはず」という飼い主さんの気を引きたいというパターンが存在します。
前者の場合は声をかけるとおもちゃを渡すような仕草をしてくることが多いですし、後者であれば、声をかけるとおもちゃを放り投げて自らが飼い主の足下に寄ってくることが多いです。おもちゃは気を引くための道具であり、本当は自分自身が構って欲しいという気持ちの現れです。
3.飼い主の後をついて回る
構って欲しいからといって「構って」とアピールすることが得意な子もいれば、得意でない子もいます。従順で飼い主さんの邪魔をしてはいけないと強く思っている子ほど、わかりやすいアピールはできないものです。
そのような犬の場合、何をするわけでもないけれど、飼い主さんの後をついて回ったり、視線を感じると思ったら遠くからじっと常に見つめてくるという行動を起こすことがあります。「気付いて、飼い主さん!」といった心理でしょう。これを知ってしまうと、可愛くてついつい構いたくなってしまいますよね!
4.「クゥーン」と鳴く
子犬の場合、母犬を呼ぶような切ない声で鳴き、「構って欲しい」「遊んで欲しい」などの要求を伝えようとすることが多いです。まだどうすれば飼い主さんが構ってくれるかということを学習していないため、声に出して知らせようとします。
これは鳴く度に構ってしまうと、後々無駄吠えに繋がってしまいますので、鳴いたら一旦退室するなどし、鳴き止んでから戻り構ってあげることで「鳴いたら構ってもらえない。鳴くのを止めたら構ってもらえる」と学習させましょう。
5.ごはん皿を前足で叩く
お腹が空いたから何か食べ物を、とおねだりする際によく見られる光景として、ごはん皿を指定の位置に置いている場合、そのごはん皿をトントンと前足で叩くことで「入れて」とおねだりしてくる子もいます。飼い主さんにわかりやすく気持ちを伝えようと学習し、「お腹が空いた」とアピールしているのです。
またおやつが欲しいとき、おやつの在処を知ってしまっている場合には、ジッとおやつを見つめたり、見つめながら壁に手をついたりしてアピールする子もいます。
6.飼い主に前足を当て口元を舐める
これは犬を飼っている人ならば一度は経験したことがあるでしょう。愛犬が寄ってきて前足を飼い主さんにつくように立ち上がり、口元を舐める…これは子犬が母犬に対してごはんを要求するときの習性が残っているものと考えられています。
したがって、飼い主さんのことを自分の親のように信頼しており、尚且つ何かをおねだりする際、口元を舐めることで「お願い」することがあります。また口を舐める仕草は犬にとって愛情表現でもあります。
7.勝手に芸を始めてしまう
芸をすることでおやつを与えているという家庭は多いでしょう。この一連の流れをしっかり覚えてしまっている犬の場合、おやつが欲しいときになかなか飼い主さんが気付いてくれないと、自ら何も指示していないのに勝手に芸を始める子もいます。
賢いといえば賢いのですが、これによっておやつを与えてしまうのはあまり好ましくありません。毎回この手に乗ってしまうのはやめましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は賢い動物ですので、様々な手段を使って飼い主さんにおねだりしてきます。しかし、毎回その要求に応えてしまうと、「こうすれば絶対に飼い主さんは言うことを聞いてくれる」とわがままになってしまいますので気を付けましょう。