犬が痛みを感じたときに見せる6つの行動

犬が痛みを感じたときに見せる6つの行動

犬が痛みを感じた時、どんな行動を見せるかご存知ですか?キャンと鳴く、びっこをひくなどでしょうか。それ以外にも犬が痛みを感じた時に見せる行動があります。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

今回は犬が痛みを感じた時に見せる6つの行動をご紹介します。犬は痛みを見せない動物です。飼い主さんは痛みを感じている時に見せる行動を知り、早めに察知してあげられたらいいですね。

犬の痛みの感じ方

怪我をしている犬

犬は痛みを感じない?

犬の痛みの感じ方は諸説あります。例えば「犬は痛みを全く感じない」なんて言われていた時代もありました。しかし、犬を飼っている方はわかる通り、犬も痛みを感じていますよね。ただし、人間でも痛みの感じ方がそれぞれ違うように、犬の痛みの感じ方がはっきりとはわからないだけなのです。

また、犬が人間には我慢できないような痛みであっても、普通に行動していることから「痛みを感じるが人間よりは痛みに強い(痛みに鈍感である)」との説もあります。本来、野生動物は病気や怪我で動けなくなってしまうと、それがすぐに死に繋がってしまいます。そのため人間と比較した場合、痛みに鈍感であるという考えです。しかし、それは本当でしょうか。

犬は人間よりも痛みを感じづらい「かも」しれませんが、一つだけ言えるのは「犬も痛みを感じる」ということです。

では、そもそもなぜ犬は痛みを感じないなんて言われていたのでしょうか。

犬は痛みを隠す?

絆創膏を付けた犬

犬は痛みを感じる動物であることはわかりました。それでは、どうして「犬は痛みを感じない」なんて言われていたのでしょうか。

それは「犬が痛みを隠す動物」であることも関係しているそうです。前述したように、野生動物にとって病気や怪我は弱みになります。痛みを感じている姿、傷ついている姿を見せることは、その弱みをさらすことになるのです。そのため痛みを感じても、本能でそれを隠すのだと考えられます。痛みに強いというよりも、「我慢強い」動物なのです。

これらの要素を持つため、家庭で生活している犬も不調や痛みをぎりぎりまで我慢し、隠そうとしてしまうことがあります。結果として、発見が遅れてしまい、手遅れだったということもあります。飼い主さんはこの点を理解して、犬が痛みを感じている時に見せる行動をよく知っておきましょう。

犬が痛みを感じた時の6つの行動

横たわる犬

①震えている

痛みを感じているとき、震えるころがあります。寒い時にも身体を震わせますが、寒くもない環境で身体全体やどこか一部が震えている場合、病気や怪我を抱えている恐れがあります。このように震えがみられる場合は、何か異変がないかを必ず確認しましょう。

②片足を上げてる、引きずっている

犬は緊張や興奮状態にある時にも足を上げたまま動かないということがあります。しかし、頻繁に犬が片足を上げている場合や、引きずっている場合、同時に震えている場合など、痛みを感じている可能性があります。これらの兆候が見られる場合もよく観察して、異常を確認してください。

③「キャン」という鳴き声をあげる

犬が「キャン」と鳴くことはありませんか?犬にはキャンという鳴き声を上げたら攻撃をやめるというルールがあるそうです。そのため、どの犬も攻撃をやめてほしい時や痛みを感じた際には同じように鳴くのだそう。この鳴き声を上げる時は、いずれにしても弱っている可能性が高いため、必ず異常を確認するようにしましょう。

④息が荒くなっている

痛みを感じていると、呼吸が速くなり、息が荒くなります。犬は体温調整のためにパンティングと呼ばれる激しい呼吸をします。また、運動をした時も息は荒くなりますよね。しかし、暑くない環境で運動をしたわけでもないのに息が荒くなっている場合、何かしらの病気を抱えていたり、どこかに痛みを感じている可能性があります。

⑤身体を舐めている

犬は傷口を治す際に自分で舐める習性があります。そのため、痛みを感じていると、その患部を舐めることが考えられます。頻繁に同じ場所を舐めている場合、見た目には変化がなくとも内部に問題がある可能性があります。また、ストレスを感じている場合も、同じ場所を舐め続けることがあります。いずれにしても注意が必要な行動です。

⑥動かなくなる

犬が痛みを感じているときや体調に異変がある時、動かなくなります。呼んでも動きたがらない、散歩にも行きたがらないといった傾向がみられる場合、何かしらの異変が起きていることが考えられます。

まとめ

検査を受ける犬

犬は我慢強い動物であることが分かりました。そのため飼い主さんが異変をいち早く見つけてあげる必要があります。そのためにも普段から愛犬の様子をよく観察しておくことが大切です。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    20代 男性 アニテク

    足をあげる と 引きずる は少し違います。
    足をあげてけんけんすることを跛行といいます。

    跛行の場合は足自体が違和感を感じている場合が多くその原因は骨折から外傷まで様々です。

    一方、引きずるという行動は完全に足を忘れている状態、つまり麻痺が起こっている状態が強く疑われます。
    麻痺には痛みが伴うものと伴わないものがあるので普段からよく動きを観察しておくことをおすすめします。

    要するに跛行の場合(足をあげている)は、痛みを感じている場合が多いですが麻痺の場合(足を引きずる)は痛みを感じているケースと感じていないケースがあるということになります。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。