犬が人に触られるのを嫌がる時の気持ち
犬を触る際、犬が後ずさりしてしまったり、ちょっと引くような仕草を見せたことはありませんか?そんな時は、犬が「触られたくないな」と触られるのを嫌がっているのです。
「犬って人に触られることは好きなのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、犬にも触られる事を嫌がる時はあります。では、触られることを嫌がる時の犬はどのような気持ちなのでしょうか。
①「知らない人に触られるのは嫌」
まずは触られる事を嫌がるような行動やしぐさを見せた時、触ろうとした人が飼い主では無かったということはありませんか?
犬は飼い主さんに触られることは大好きだけれど、知らない人に触られることに対しては警戒心を出してしまったり、嫌だけれど我慢するという犬が多いです。
知っている人とスキンシップをとる際は、「この人は安全な人だ」ということがわかっているため、警戒することは少ないです。しかし、知らない人となれば、情報が何も無いため、犬としては「大丈夫か?危険か?」とビクビクしてしまうのです。
②「頭は怖いから撫でないで~」
皆さんは犬が触られて気持ち良いと感じる部位と嫌いだと感じる部位をご存じですか?犬が触られたくない部位の代表として、頭が上げられます。よく頭を撫でられて気持ちよさそうにしている犬の写真がありますが、それは完全に信頼しきっている飼い主さんだからです。
基本的に上や前から触られることに対して恐怖心を抱く犬は、頭を触られることで警戒心を強めてしまう傾向が強いです。
特にまだ信頼できていない飼い主さんや、知らない人から頭を触られるということは恐怖でしか無いため、ふっと顔を背けてしまったり、中には唸ってしまう子もいるでしょう。
側面や顎の下などは触られて嫌な部位では無いので、まずは隣に座り、体の側面を優しく撫でるように触ってあげるようにしましょう。
③「近くで大声出すのは止めて欲しい」
犬の聴覚がとても優れているということは、皆さんご存じかと思います。人間も近くでいきなり大声出されたら驚いてしまいますが、人間よりも聴覚が優れている犬は私たち以上に驚いてしまうのです。
犬を触る際、飼い主であれば大声を出さずに触る人が多いと思います。しかし、犬を飼っていない人の中には、「きゃー!可愛いー!」などと大声を出しながら触りに来ようとする人が少なくありません。
可愛いと言ってくれることはとても嬉しいことですし、犬が好きという気持ちを持ってくれることも嬉しいことですが、大声を出しながら近寄られることは、犬にとって恐怖でしかありません。
したがって、他の家の犬を触る際には、まず飼い主さんに触っても良いですか?と許可をもらってから、静かに撫でてあげるようにしましょう。この際、まずは自分の手を差し出して、匂いを嗅がせると警戒を解いてもらいやすいですよ!
④「急に背後から触るのは止めて!」
また、犬にとって背後も死角となりますので、背後からいきなり触られると怖がってしまいます。今でも野生の本能は残っていますので、背後から突然触られることで「敵に襲われる!」と本能的に感じてしまうのです。
前から突然、頭などの部位を触るのもよくありませんが、背後から急に触るのもいけません。そのため、先ほどお話ししたように触る時には横に並んで、警戒心を解いてもらってから触るようにするのが大事です。
部位によっては病気や怪我の可能性も
そしてある特定の部位を触ろうとすると後ずさりしたり、「キャンッ」と声をあげ嫌がるようであれば、病気や怪我によって触られることを嫌がっている可能性もあります。
もしも背中や腰部分を触ろうとして、上記のように嫌がられるようであれば、椎間板ヘルニアやレッグ・パーセス病の可能性があります。特に生後7ヶ月前後で症状が出た場合、レッグ・パーセス病の可能性が高いので、早めの診断が必要です。
このレッグ・パーセス病というのは完治することは難しく、原因も未だ解明されていない病気となります。足の筋肉が萎縮してしまうことで歩行が困難になってしまう病気ですので、犬にとっては非常に辛い病気でもあります。
しかし、早めの治療で痛みを和らげるなどの対処をすることは可能ですので、早めに病院へ連れて行き、診察してもらいましょう。
さらに尻尾から足にかけて嫌がる様子があるのであれば、脱臼や骨折といった怪我の可能性が高いです。お腹の場合には消化器官に関わる病気が挙げられます。
どこの部位にしても、何度も大きな反応を示すようであれば、早めに病院へ連れて行き、診察や検査を受けるべきでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。犬は必ずしも触られることが好き、というわけではありません。特に今回ご紹介したように、飼い主さん以外の人に触られることは基本的に嫌いなため、普段抵抗しない犬でも我慢をしている可能性があります。ストレスを感じているような仕草を見せたら、やんわりとお断りを入れましょう。