犬が外に出たがらないときの心理は大きく分けて4つ
犬は基本的にお散歩が大好きな動物ですが、あることがきっかけで外に出たがらないときがあります。
では、犬が外に出たがらないときの心理はいったいどのような状態なのか、1つずつお教えしましょう。
外が怖い
子犬の頃によくあることですが、「初めてお散歩に連れていこうとしたら怖がってしまった」なんて経験を持っている人は少なくないと思います。子犬の頃に外で怖い経験をしてしまうと、ずっとその経験が染みついてしまって、外に出たがらなくなってしまうことが多いです。
しかし、今までは普通に外に出たがっていたのに、ある日突然外に出たがらなくなることもあります。そんなときは、そうなる前に何か驚いたり、怖い経験をしたりしなかったか思い出してみましょう。
体調不良や体に痛みがある
特に怖い経験をしたわけでもなく、犬が突然外に出たがらなくなったら、もしかすると体にどこか異常がある可能性があります。
そんなときは、元気・食欲はあるか?どこか痛がる場所や触らせたがらない場所があるか?など、いつもと違った様子がないかよく観察してみてください。もし、様子がいつもと違うと感じたらすぐに動物病院へ連れていきましょう。
首輪がきつい・嫌い
しつけをする上で首輪は非常に便利なツールであり、同時に犬をかわいらしく見せるおしゃれアイテムになることも少なくありません。
しかし、適した首輪を付けてあげないと首輪が嫌な刺激となって、外に出たがらなくなってしまいます。
また、最初からすんなり首輪を付けさせてくれる子ならいいのですが、もしそうでない子なら子犬の頃から首輪に慣れさせるトレーニングが必要です。
もちろん、成犬でも首輪に慣れてないのであれば、同じようにトレーニングをすることで必ず慣れることができるので、大好きなおやつなどを使って首輪トレーニングをしましょう。
飼い主への甘え
外に出たがらないというよりも、「外に出てもいいけど抱っこじゃなきゃやだ」といった場合もあります。
これは単純に飼い主への甘えであり、それに応えることでさらにその甘え(ワガママ)を助長させてしまいます。
犬が外に出たがらないときの心理を読み取って対処しよう
犬が外に出たがらないときの心理をあげましたが、理由もなく外に出たがらない犬は存在しません。外に出たがらないにはそれなりの理由が必ず存在するので、まずはなぜ出たがらないのかをしっかり見極めて、それに合った対処をするようにしましょう。
また、子犬のうちであれば社会化ができていないと「飼い主や家の中以外は怖い!」となってしまうため、まずは抱っこでいいので少しだけ外に出て、外の雰囲気に慣れさせてあげるといいですね。
犬が外に出たがるようになるトレーニング方法
犬が外に出たがらないときの心理として最も多いのは、外に対して怖いイメージがあることです。
何がきっかけで怖いイメージをもってしまったかがわからなくても、とにかく外は楽しい!といった経験さえ重ねていけば問題ありません。
外に出るときに犬も一緒に出る
お散歩のときだけではなく、新聞を取りに出るときや庭に出るときなど、わずかでも外に出るときに、犬と一緒に外に出て、まずは外に慣れさせることから始めましょう。
こうすることで、外は嫌な場所ではないということを覚えさせることができ、外が日常的な場所の一つとして認識できます。
また、このときは慣らすことが目的なので、抱っこでも構いません。
自分の意思で外に出るようにする
飼い主と一緒に外に出ることに慣れてきたら、次は首輪にリードを付けて外に出るトレーニングをします。
このとき注意しなければいけないのは、「自分の意思で外に出るようにする」ということです。
決して「ほら行くよ!」と無理にリードを引っ張って外に出すのではなく、「おいで~!楽しいよー!!」と飼い主自身が楽しい場所へ犬を誘うようにします。
また、同時におやつやフードを使ってくるようにしても構いません。
すぐに出てくる子もいれば、時間がかかる子もいますが、自分の意思で外に出て飼い主の元まで来たら、必ず全力でほめてあげましょう。
毎日繰り返す
ずっと家にいる人であれば、一日に数回こうしたトレーニングの時間を作って繰り返すことをおすすめしますが、仕事などでなかなか家にいる時間が取れないといった方も少なくありません。
そうしたときは、ふだんは外に慣れさせることを徹底して毎日行い、休みの日に首輪にリードを付けて外に出る練習を行ってみましょう。
大事なのは繰り返し行うことと、必ず自分の意思で外に出てくるまで誘い出てきたらいっぱい褒めることです。
まとめ
犬が外に出たがらないときの心理としては、外に対する恐怖心が大きいことがほとんどです。
もちろん、それ以外にも体調不良や単なる甘えといったこともあるため、まずはしっかり観察して原因を探ることが大事。
そして、恐怖心で犬が外に出たがらないようなら逆に楽しさで埋めてあげることで改善することができるため、毎日のトレーニングで楽しい気持ちをどんどん増やしていってあげましょう。