犬がマムシに咬まれたら?症状、応急処置、危険な場所と予防策を解説

犬がマムシに咬まれたら?症状、応急処置、危険な場所と予防策を解説

犬がマムシに咬まれたら?その症状、正しい応急処置、危険なNG処置を獣医師が解説します。「犬は毒に強い」という噂の真偽から、散歩で注意すべき場所・時間、日頃の予防策まで。万が一の時に備え、愛犬を危険から守る知識を身につけましょう。

SupervisorImage

記事の監修

大阪府立大学生命環境科学部獣医学科卒業。その後、約10年に渡り臨床獣医師として動物病院に勤務。予防医療、行動学、老犬の介護問題に興味を持っています。正しい知識と情報を多くの方に伝えたいという思いからWEBライターとして動物関係の記事を執筆しています。

犬がマムシに咬まれる危険がある場所は?

マムシ

愛犬との散歩は楽しい時間ですが、自然豊かな場所にはマムシのような危険な生物が潜んでいる可能性も認識しておく必要があります。

犬の好奇心は、時に思わぬ事故を引き起こすことがあります。マムシの生態と彼らが好む環境を理解し、危険を未然に防ぎましょう。

マムシに遭遇しやすい場所

マムシは、自身の体温調節と獲物の確保がしやすい、特定の環境を好みます。散歩の際には、以下のような場所に特に注意が必要です。

  • 田んぼや畑のあぜ道
  • 湿気のある草むら
  • 河川敷
  • 用水路の周辺…など

カエルやネズミといったマムシの餌が豊富なため、絶好の生息地となります。

また、山道や林の中では、落ち葉や枯れ木の下、岩の隙間などに隠れていることが多く、犬が顔を近づけて匂いを嗅いだ際に咬まれてしまうケースが後を絶ちません。

マムシが活発になる時期と時間帯

マムシは変温動物であり、その活動は外気温に大きく影響されます。一般的に、春から秋にかけて、具体的には5月から10月頃までが最も活発なシーズンです。特に、梅雨の時期や夏場の蒸し暑い日は活動性が高まります。

時間帯としては、主に夜行性で、涼しくなる夕方から夜間、そして早朝にかけて獲物を探して行動します。

しかし、曇りの日や日中でも林の中の涼しい場所では日中でも活動していることがあるため、油断は禁物です。

犬はマムシの毒に耐性があるって本当?

公園を走る犬

結論から言うと、犬がマムシの毒に対して特別な耐性を持っているという科学的根拠は一切ありません

「犬は人間よりも体が丈夫だから、マムシに咬まれても大丈夫」あるいは「犬はマムシの毒に対する耐性がある」といった話を耳にすることがありますが、これは非常に危険な誤解です。

この誤解は、咬まれても命を落とさなかった事例が誇張されて広まったものと考えられます。犬も人間と同じように、マムシの毒によって深刻な健康被害を受け、最悪の場合は命を落とす危険性があります。

マムシの毒の危険性

マムシの毒は「出血毒」と呼ばれる成分が主体で、体内に注入されると血管壁を破壊し、血液の凝固機能を妨げることで、激しい痛みや腫れ、内出血、組織の壊死などを引き起こします。

体の大きな犬は、チワワやトイ・プードルのような小型犬に比べて体重あたりの毒の量が少なくなるため、症状が軽度で済む可能性はあります。

しかし、それは「耐性」があるからではなく、結果的に注入された毒の量が致死量に至らなかったに過ぎません。注入される毒の量や咬まれた場所、犬の健康状態によっては、大型犬であっても極めて危険な状態に陥ります。

犬がマムシに強いという噂を決して信じず、咬まれた際は常に命に関わる緊急事態であると認識してください。

犬がマムシに咬まれたときの対処法

病院で診察を受ける犬

万が一、愛犬がマムシに咬まれてしまったら、飼い主の冷静で迅速な対応がその後の回復を大きく左右します。パニックにならず、正しい知識に基づいて行動することが何よりも重要です。

急いで動物病院に連れて行く

結論からお伝えすると一刻も早く動物病院へ連れて行くことが最善の対処法となります。

人間の場合はマムシに噛まれた場合の「応急処置」などの方法がありますが、犬の場合は「確実な応急処置が無い」と考えたほうがよいでしょう。

また、マムシの毒は時間と共に体内で広がり、組織の破壊を進行させます。可能な限り犬を興奮させず、安静な状態を保って運んでください。

特に柴犬やダックスフンドなど、活発な犬種は痛みのためにパニックになりやすいですが、走らせたり歩かせたりすると血流が促進され、毒の回りが早まる恐れがあります。可能であれば抱きかかえるか、クレートなどに入れて運びましょう。

事前に、夜間や休日に対応してくれる救急動物病院の連絡先を控えておくと、いざという時に慌てずに行動できます。

動物病院に伝えるべき情報

動物病院に到着したら、獣医師が迅速かつ的確な診断と治療を行えるよう、以下の情報を正確に伝えましょう。

いつ咬まれたか

咬まれたおおよその時刻は、治療計画を立てる上で非常に重要な情報となります。

どこで咬まれたか

散歩コースのどのあたり(例:河川敷の草むら、山の斜面など)で咬まれたかを伝えます。

体のどこを咬まれたか

顔、鼻先、前足、胴体など、咬まれた具体的な部位を指し示してください。

咬んだ蛇の種類

可能であれば、蛇の特徴(色や模様など)を伝えましょう。安全な距離からスマートフォンのカメラで撮影できれば最も確実ですが、蛇を捕まえようとしたり、無理に近づいたりするのは絶対に避けてください。

現在の犬の様子

ぐったりしている、震えている、呼吸が荒い、嘔吐しているなど、病院へ向かう間の犬の状態を詳しく説明します。

やってはいけないNG処置

善意からくる行動が、かえって愛犬を危険に晒すことがあります。以下に示すような民間療法や誤った処置は、絶対に行わないでください。

傷口から毒を吸い出す

映画などの影響で知られている方法ですが、決して行ってはいけません。人の口の中に傷があった場合、そこから毒が吸収されて二次被害に遭う危険性があります。

また、犬の傷口に口内の雑菌が付着し、感染症を引き起こすリスクも高まります。

傷口を縛る

毒の拡散を防ぐ目的で手足の付け根などをきつく縛ると、血流が完全に遮断され、その先の組織が壊死してしまう危険性があります。かえって症状を悪化させるため、絶対にやめましょう。

傷口を切開する

傷口をナイフなどで切って毒を絞り出そうとする行為も厳禁です。血管や神経を傷つけるだけでなく、感染のリスクを増大させ、回復を遅らせる原因となります。

犬がマムシに咬まれたときに現れる症状

芝の上で寝ている犬

マムシに咬まれた際の症状は、注入された毒の量や咬まれた部位、犬の個体差によって異なりますが、一般的には時間の経過とともに進行します。初期症状を見逃さず、重篤化する前に対応することが重要です。

初期症状

  • 激しい痛み
  • 噛まれた周辺が急速に腫れ上がる
  • 出血が止まらない
  • 跛行(びっこを引く)

咬まれた直後から数時間以内に現れることが多い症状です。散歩中に突然「キャン!」と鳴いて足を気にしたり、特定の場所を舐め続けたりする仕草は、咬まれたサインかもしれません。

咬まれた部位には、2つの牙の跡が見られることもありますが、毛に隠れて分かりにくい場合も多いです。激しい痛みと共に、その周辺が急速に腫れ上がってくるのが特徴的です。出血が止まりにくい、跛行(びっこを引く)などの症状も見られます。

重篤症状

  • 呼吸困難
  • 歯茎が白くなる
  • 嘔吐・下痢
  • 血尿
  • 腎不全・肝機能障害
  • 痙攣

毒が全身に回ると、より深刻な症状が現れます。顔や喉が腫れ上がり、気道が圧迫されて呼吸困難に陥ることがあります。

また、毒の作用による血管の破壊や血圧の低下から、歯茎が白くなる、嘔吐や下痢、血尿といった症状が見られることもあります。

さらに進行すると、腎不全や肝機能障害、神経症状としての痙攣などを起こし、生命維持が困難なショック状態に陥る危険性があります。

症状が現れるまでの時間

症状が現れるまでの時間は一概には言えませんが、多くの場合、咬まれてから30分~数時間以内に初期症状である痛みや腫れが顕著になります。

しかし、「今は元気そうだから大丈夫」と判断するのは非常に危険です。症状が遅れて現れるケースや、外見上の変化が少なくても内部で重篤な障害が進行している場合もあります。

咬まれた可能性がある場合は、症状の有無にかかわらず、必ず動物病院を受診してください。

犬がマムシに咬まれないための予防策

リードを咥えている犬

愛犬をマムシの危険から守るためには、何よりも予防が大切です。日々の散歩や生活環境において、飼い主が意識的に対策を講じることで、リスクを大幅に減らすことができます。

マムシが出やすい場所と時間帯を避ける

まず基本となるのが、マムシがどのような場所に、いつ現れやすいかを常に意識しておくことです。春から秋、特に夕方から早朝にかけての時間は、マムシの活動が活発になります。この時間帯に、マムシが潜みやすい湿った草むらや藪、落ち葉の多い林道、田んぼのあぜ道などに立ち入ることは極力避けましょう。

散歩ルートと時間帯の見直す

危険な時期や時間帯には、散歩コースを見直す勇気も必要です。例えば、いつもは河川敷を歩いていても、草が生い茂る夏場は、見通しが良く整備された公園や舗装された道を選ぶといった工夫が有効です。

日中の比較的安全な時間帯に散歩を済ませるのも良い方法です。愛犬の安全を最優先に考え、柔軟に散歩計画を立てましょう。

伸縮しないリードを使う・犬用ウェアを着せる

散歩中は、必ずリードを装着し、犬をコントロールできる状態に保ちましょう。特に、伸縮しないタイプの短いリードは、犬が突然草むらに突進するのを防ぐのに役立ちます。

犬用のウェアや靴も、絶対に安全とは言えませんが、万が一の際に牙が直接皮膚に達するのを防ぎ、被害を軽減できる可能性があります。

庭の草を刈り取る(家に庭がある場合)

ご自宅に庭がある場合は、マムシが隠れやすい環境を作らないことが重要です。定期的に草刈りを行い、雑草が生い茂るのを防ぎましょう。

落ち葉や枯れ枝もこまめに掃除し、マムシの隠れ家をなくすことが大切です。これにより、マムシだけでなく、その餌となるネズミなども寄り付きにくくなります。

日頃から危険な場所に行かないようにしつける

好奇心旺盛な犬が、自分の判断で危険な場所に近づくのを防ぐためには、日頃からのしつけが非常に重要です。「マテ(待て)」や「オイデ(来い)」、「ダメ」といった基本的なコマンドに、どんな状況でも従えるように訓練しておきましょう。

散歩中に犬が草むらの匂いを嗅ぎ始めたり、何かに興味を示して近づこうとしたりした時に、コマンドで行動を制止できれば、咬傷事故を未然に防ぐことができます。

まとめ

散歩中の飼い主と犬

愛犬をマムシの危険から守るためには、「犬はマムシに強い」といった根拠のない噂を信じず、正しい知識を持つことが不可欠です。マムシが活発になる季節や時間帯、そして彼らが好む環境を理解し、日々の散歩から危険を遠ざける予防策を徹底しましょう。

万が一咬まれてしまった場合は、決して自己判断で処置をせず、直ちに動物病院へ向かうことが愛犬の命を救う鍵となります。日頃からの備えと冷静な対応で、大切な家族の一員である愛犬との安全で楽しい毎日を守りましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。